オフェンス戦略は非常に似ている両チーム、ディフェンスの数値では琉球が優勢

この記事を開いてくれた全ての皆様、数字の沼へようこそ。自称日本一スタッツをとる素人である私・しんたろうが、公式サイトのボックススコアから一歩踏み込んだ、アドバンスドスタッツを紹介・解説する。

今回は、週末のチャンピオンシップセミファイナルに先駆け、天皇杯準決勝と同じカードになった琉球ゴールデンキングスvs横浜ビー・コルセアーズを展望していこう。

今回利用するスタッツ
※各スタッツの詳細・計算式は参照記事に記載

・2FG%=2ポイントシュート決定率
・3FG%=3ポイントシュート決定率
・FT%=フリースロー決定率
・eFG%=実質シュート決定率 (参照記事
・TS%=フリースローを含むすべてのシュートの得点効率(参照記事
・HOMEeFG%=ホームゲームにおける実質シュート決定率 
・HOME2FG%=ホームゲームにおける2ポイントシュート決定率
・HOME3FG%=ホームゲームにおける3ポイントシュート決定率
・AWAYeFG%=アウェイゲームにおける実質シュート決定率
・AWAY2FG%=アウェイゲームにおける2ポイントシュート決定率
・AWAY3FG%=アウェイゲームにおける3ポイントシュート決定率(以上6項目の参照記事
・2PA%=2ポイントシュートを打った割合
・3PA%=3ポイントシュートを打った割合
・FTD%=フリースローを得た攻撃の割合(以上3項目の参照記事
・FBP%=速攻による得点割合(参照記事
・PitP%=ペイントエリア内得点割合(参照記事)
・SCP%=セカンドチャンス得点割合 (参照記事
・OR%=オフェンスリバウンド獲得率 (参照記事)
・DR%=ディフェンスリバウンド獲得率(参照記事
・TOV%=ターンオーバーになった攻撃の割合 (参照記事
・AST%=アシストから得点になった割合 (参照記事
・AST/TOV=アシストとターンオーバーの比率 (参照記事
・Possession=攻撃回数
・ORtg=100回攻撃した場合平均で何点取れるのかを計測したもの(参照記事)
・DRtg=100回攻撃された場合平均で何失点するのかを計測したもの(参照記事

それでは両チームのここまでの試合のスタッツを比較しよう。数字が上回っているスタッツには☆をつけている。

項目琉球横浜BC
2FG%52.06%☆54.41%
3FG%☆33.84%31.70%
FT%☆73.61%62.48%
eFG%51.55%☆51.79%
TS%☆55.07%53.80%
HOMEeFG%☆52.97%51.33%
HOME2FG%54.20%☆54.32%
HOME3FG%☆34.12%31.92%
AWAYeFG50.04%☆52.39%
AWAY2FG%49.77%☆54.54%
AWAY3FG%33.33%☆33.36%
2ptA%☆53.76%53.62%
3ptA%35.37%☆35.82%
FTD%☆10.87%10.56%
FBP%10.87%☆18.11%
PitP%45.97%☆47.86%
SCP%☆19.39%15.97%
ORB%☆37.45%30.77%
DRB%☆76.35%72.06%
TOV%☆17.77%15.15%
AST%55.61%☆57.72%
AST/ TOV1.77 ☆2.21 
POSSESSION71.34 ☆74.69 
ORtg☆113.91 110.28 
DRtg☆103.14 105.86 

ディフェンス面の数値は琉球に軍配が上がっている。100回攻撃した場合平均で何点取れるのかを計測した『ORtg』では、琉球がリーグ5位、横浜BCが10位。100回攻撃された場合平均で何失点するのかを計測した『DRtg』でも、琉球がリーグ1位、横浜BCがリーグ9位だ。

3ポイントシュートを打った割合『3ptA%』、2ポイントシュートを打った割合『2ptA%』、さらにはフリースローを得た攻撃の割合『FTD%』においては小数点レベルの差分しかなく、両者が「同じ」と言っていいほどのオフェンス戦略で戦っていることがわかる。

そんな両チームをさらにくわしく分析してみよう。まずは琉球。クォーターファイナルの分析記事でもご紹介したが、琉球はリーグNo.1のオフェンスリバウンド獲得率を誇る。『OR%』と、セカンドチャンスからの得点割合を示した『SCP%』でリーグ1位を記録しており、フリースローを得た攻撃の割合『FTD%』もリーグ上位。また、『3ptA%』がリーグ平均とほぼ同等であるため、1stショットは3ポイントシュートが多い可能性が高く、ホームゲームにおいて攻守にわたる高い上昇率が見られる。

横浜BCは、こちらもクォーターファイナルの分析記事のおさらいになってしまうが、『OR%』、『SCP%』がリーグ上位に位置しており、速攻による得点割合『FBP%』、攻撃回数『Posession』もリーグトップクラス。アウェーゲームにおいて『3pt%』が向上する傾向があるのも今戦の好材料だろう。また、オフェンスのイメージが強いが、『DRtg』ランク上位に位置するディフェンスチームである。

分析の材料として、琉球のホームゲームとなった天皇杯準決勝のアドバンスドスタッツも比較してみよう。

項目琉球横浜BC
得点☆9691
2FG%51.40%☆54.05%
3FG%☆53.30%44.80%
FT%☆90.00%75.00%
eFG%☆64.17%59.85%
TS%☆69.32%62.29%
HOMEeFG%64.17%
HOME2FG%51.40%
HOME3FG%53.30%
AWAYeFG
59.85%
AWAY2FG%
54.05%
AWAY3FG%
44.80%
2ptA%☆53.44%50.66%
3ptA%33.22%☆39.70%
FTD%☆13.34%9.64%
FBP%13.54%☆17.58%
PitP%37.50%☆43.96%
SCP%☆18.75%9.89%
ORB%☆44.44%22.86%
DRB%☆77.14%55.56%
TOV%☆23.38%12.38%
AST%43.65%☆44.96%
AST/ TOV1.06 ☆2.00 
POSSESSION72.71 72.71 
ORtg☆132.04 125.16 
DRtg125.16 ☆132.04 

この試合はお互いに3ポイントシュートがよく決まったゲームで、ディフェンスチーム同士であるにも関わらず点の取り合いとなっていた(特に横浜の『3ptA%』上昇量は顕著)。しかしながらここで注目すべきは驚異的な3ポイントシュート決定率ではなく、琉球の『OR%』が44.44%(しかも12本中9本がジャック・クーリー)であることだろう。横浜BCがチャールズ・ジャクソンのファウルトラブルに見舞われていたとはいえ、琉球は12本のオフェンスリバウンドから18点のセカンドチャンスポイントを生んでいる。これを『OR%』44.44%で単純計算すると、ショットを外しても、外したら本来0点であるにも関わらず約0.66点を獲得している計算になる。

天皇杯準決勝の再戦となる両者の戦いで注目すべき2つのポイント

これらのスタッツから注目すべきポイントは、以下の通り。
横浜BCは多投する可能性がある3ポイントシュートをアウェイ平均通りに決められるのか
琉球はオフェンスリバウンドを35%以上獲得できるか

琉球は、リーグトップクラスのハイペースチームである名古屋ダイヤモンドドルフィンズを彼らが得意とするハイペースゲームで破っているため、この点において横浜BCは優位を取れないと予想できる。見どころは上記の2点に絞られるだろう。

注目選手

デビン・オリバー(横浜BC)
チャールズ・ジャクソンがクーリーを抑えることに専念すると、リバウンドを獲得するのはチームのディフェンスリバウンド総数に対して約26.6%(440本)を占めるオリバーとなる。高い決定率(37.6%)を誇る3ポイントシュートも武器になるはずだ。