Bリーグ

リーグ順位に相関性は見られず

この記事を開いてくれたすべての皆様、数字の沼へようこそ。自称『日本一スタッツをとる素人』である私しんたろうが、公式サイトのボックススコア(ベーシックスタッツ)から一歩踏み込んだ『アドバンスドスタッツ』を紹介、解説していきたいと思う。

今回はディフェンスリバウンド獲得率について。このスタッツは以前ご紹介したオフェンスリバウンド獲得率と対をなすスタッツであり、こちらも実際の順位と相関が見られるのか検証していきたいと思う。

計算式は以下の通り。

DRB%=ディフェンスリバウンド獲得率
TmDR=チームのディフェンスリバウンド数
OppOR=相手のオフェンスリバウンド数

自チームのディフェンスリバウンド本数と、相手チームのオフェンスリバウンド本数を合算することで、すべてのディフェンスリバウンド機会を求める。その数値で自チームのディフェンスリバウンド本数を割り算することで、ディフェンスリバウンド機会のうち何割を獲得できたかが分かる。

前置きが長くなってしまったが、第32節終了時点でのランキングを見てみよう。合わせてリーグ順位を掲載している。

DRB%リーグ順位
1位琉球76.24%3位
2位宇都宮72.88%9位
3位A東京72.76%4位
4位横浜BC72.26%8位
5位仙台71.85%20位
6位茨城71.74%18位
7位群馬71.44%11位
8位島根70.56%2位
9位大阪70.40%14位
10位秋田70.38%10位
11位川崎70.30%7位
12位信州70.30%13位
13位千葉J70.07%1位
14位新潟69.31%24位
15位三遠69.17%17位
16位北海道68.64%21位
17位広島68.46%6位
18位三河68.03%15位
19位名古屋D67.59%5位
20位京都67.19%19位
21位富山67.17%23位
22位SR渋谷66.92%12位
23位FE名古屋66.67%16位
24位滋賀65.60%22位

TOP10に注目すると、実際の順位と大きな相関はみられないことがわかった。特に注目したいのは13位の千葉J、17位の広島、19位の名古屋Dの3チームだろう。この3チームはチャンピオンシップ出場が決まっているにもかかわらず順位が低くなっている。この数字をもっと深掘りするために、相手に取られているセカンドチャンスポイントのランキングを見てみよう。

  OppSCP
1位滋賀14.6
2位京都13.6
3位北海道13
4位三遠13
5位新潟12.5
6位名古屋D12.5
7位三河12.2
8位富山12.2
9位FE名古屋12.2
10位川崎12.1
11位大阪12.1
12位広島12
13位SR渋谷11.9
14位秋田11.8
15位島根11.8
16位横浜BC11.7
17位信州11.6
18位千葉J11.2
19位群馬11.2
20位茨城11.1
21位宇都宮11
22位仙台10.8
23位A東京9.5
24位琉球8.9
平均11.85

OppSCP =セカンドチャンスでの失点数

平均であるためそこまで大きな差は見られないものの、名古屋Dは相手のオフェンスリバウンドから得点を取られることが多く、逆に広島と千葉Jは相手にオフェンスリバウンドこそ多く取られているものの、セカンドチャンスポイントを抑えることに成功しているチームと言えるだろう。今回、ディフェンスリバウンドがリーグ順位に大きな相関性がなかったことが判明したが、リバウンドが重要な要素であることは間違いない。