こんにちは、佐々木クリスです。ここではバスケをもっと楽しむための「観戦術」を一緒に学んでいきたいと思います。難しい戦術論をするつもりはありません。日本人なら大多数の人が、体育の授業でバスケをプレーした経験があるはずです。つまり、基本的なルールは誰でも知っているということ。ただ、その基本ルールに「観戦の知識」を少しだけ加えることで、バスケ観戦はずっと楽しくなるはずです。バスケをもっと楽しむための「観戦術」を、是非ここで覚えていってください。
佐々木クリスと学ぶ『バスケ観戦術UP講座』
vol.1 バスケはポゼッションゲームだ/ライブ・ターンオーバーに注目
vol.2 軽視できないフリースロー/ボックススコアはこう見る!
vol.3 クォーターの入り方に注目しよう/試合のテンポも駆け引きだ
vol.4 ディフェンスは見どころの宝庫/シュートを打たせない技術
vol.5 3ポイントシュートはどう防ぐ?/基本の連携プレー、スクリーン
vol.6 各ポジションの役割と見どころを解説
3ポイントシュートはどう防ぐ?
今のバスケットでは3ポイントシュートの重要性がすごく高まっています。ではディフェンスの目線から、どうやって優れたシューターを抑えればいいのでしょうか。これは激しく当たるのが第一です。NBAのカンファレンスファイナルで、サンダーはウォリアーズ相手に大善戦しましたが、これはサンダーのカリーに対する激しいディフェンスが要因となっています。
カリーがスクリーンを使ってフリーになろうとしても、サンダーはそのたびにスイッチして、ディフェンスが体を寄せてくる。カリーの表情から、苦しんでいるのは明らかでした。それを乗り越えてフリーでシュートを打てるチャンスも来るのですが、普段は無意識で打てているのに比べて、「やっとノーマークになれた」という心の波風が立つ。そこでブレるんです。
シューター相手にファウルを重ねればあっという間にファウルトラブルになってしまいますが、ファウルぎりぎりのところまで体を寄せて、相手を嫌がらせる、相手に好きな体勢を取らせない。相手がカウンターをしてきたら味方がちゃんとカバーしてくれることを信じて、どんなにスクリーンがかかっても必死で食らい付く。その徹底に尽きます。
逆もまた然りで、オフェンス側にとっては自分たちのシューターが当たってくれないと困ります。これはシューター次第ではなくて、良いスクリーンを掛けてリズム良く打てる状況を作ってあげることです。
シューターにはシュートポケットがあります。これは自分のシュートリリースが始まるところですね。ドリブルだったらボールを両手でつかんで、そこから持ち上げる。そのシュートポケットに必ずパスが来たら、シューターは当たり始めます。
だからポイントガードは、味方のシュートポケットを把握してあげなければいけません。ただパスを出すだけではなく、この選手はバウンズパスをもらうのが好きとか、この角度ならちょっと高いパスのほうがリリースに入りやすいとか。あとはエリアですね。シューターには得意な位置がきっとあるので。ちゃんと考えているポイントガードはそこまで考えています。
ポイントガードに限らず、スクリーンを掛ける選手も含めて、チームで打つのがシュートです。シューターは最後のリリースを託されて、チームを代表して打つだけです。逆にお膳立てをしてもらってノーマークになったのに打たないのはセルフィッシュ、自分勝手なプレー判断ですよね。
基本の連携プレー、スクリーン
オフェンスではスクリーンについても説明しておきましょう。スクリーンとは「ついたて」のことです。バスケは選手同士の接触が禁じられているのですが、接触が起きている、つまりファウルかどうかは、ついたてになる選手が動いているか動いていないかで決まります。完全に止まっていればセーフだし、あとは自分の自然な肩幅から腕やひざが出ていたり、不自然に足を広げたりしていなければ、「ついたて」として認められます。
スクリーンは、オフェンス時に選手が「ついたて」になって、味方だけを通してディフェンスを邪魔して迂回させる、引っ掛けることで、味方をフリーにするオフェンスの連携プレーです。ボールのないところで行われるので、バスケを初めて見る人には分かりづらいプレーですが、オフェンスの基本中の基本です。
密集地帯で手を重ねてピタッと止まる選手がいたら、それが「ついたて」になっている印です。これはしっかり止まっているのでイリーガルではないですよ、という審判へのアピールでもあり、味方への意思表示でもあります。スクリーンの意図で動いていても、味方が気付かなければ成立しないので。チームによってはスクリーンに行く前にグーを見せてから入ったりとか、そういった形で意思表示することもあります。
自分の体を「ついたて」にして、味方の選手をノーマークにするのがスクリーンですが、スクリーンをもらう側の選手はボールを持っていても持っていなくてもOKです。ボールを持っている場合はボールスクリーン、ボールを持ってない選手へのスクリーンはオフボールスクリーンと呼ばれます。
ボールスクリーンはドリブルで仕掛ける選手に使うことが多く、そこからピックアンドロールとかピックアンドポップへと枝分かれしていきます。オフボールスクリーンはシューターに掛けることが多いです。スクリーンをかけてフリーにしたところでボールを預けてシュートを打たせるわけです。
スクリーンをうまく使えているかどうかで、オフェンスの質は大きく変わってきます。初めてバスケの試合を見る人が、流れの中でスクリーンの使い方を見るのは難しいかもしれませんが、単独でドライブして得点を奪ったようなシーンがあれば、リプレイでスクリーンの動きをチェックしてみるといいでしょう。
スクリーンを使うのがうまいチームとして挙げるとしたらリトアニアです。東欧系のチームはすごくフィジカルなバスケをするので、スクリーンを掛けるのがうまいです。きっとスクリーンの教え方もうまいんだと思います。僕は幸いにも、今の代表ヘッドコーチの長谷川(健志)さんに熱心に教えていただいたのですが、日本ではスクリーンの掛け方をしっかり教わるチームは多くはないと思います。
1980年12月24日ニューヨーク生まれ。青山学院大時代にインカレ優勝、ストリートバスケを経て千葉ジェッツの一員としてbjリーグでもプレー。現在はNBAアナリストとしてWOWOWのNBA中継に欠かせない存在となっている。