「やろうとしていることは間違っていなかった」
名古屋ダイヤモンドドルフィンズは前節の横浜ビー・コルセアーズ戦に連勝し、チャンピオンシップ進出マジックを1としている。今夜はシーホース三河、最終節は栃木ブレックスとの連戦と難敵続きで油断はできないが、チャンピオンシップ進出を他力本願ではなく自分たちの手で決める権利を有している。
シーズン後半戦から調子を上げて中地区2位をキープできている要因は、チームの成熟度が上がったことだと梶山信吾ヘッドコーチは言う。「若い選手が多い中、経験を積んできています。完成はしてませんけど、チームとして本当に少しずつステップアップしているので。ポストアタックだけじゃなくピック&ロールやドライブ、ペイントアタックなど僕たちのやりたいことができるようになってきました」
前半戦の苦戦の原因はリーグでもワーストクラスの失点数だった。これは「僕がヘッドコーチになるにあたり、システムを全部変えてしまったので」というのが原因。それでも「足踏みする時間が長かったですけど、日が経つにつれて自分たちのやるべきことができるようになりました。チームディフェンスができるようになり、後半戦の失点はだいぶ抑えられています」と辛抱強くディフェンスを構築したことで、チームは現在の順位へと浮上した。
「形にとらわれないで思いっきりやってほしい」
シーズンを通してステップアップしてきた道のりを振り返り、「今シーズンやろうとしていることが間違っていなかった」と梶山は自信を見せる。「自分でもそう思っていますし、また選手もそう思ってやっています。本当に僕たちが2位に行くんだという思いでずっとやってましたので、そこは当然だと思っています」
ヘッドコーチ1年目。「計算通りにはいかないかもしれない。苦しい日がたくさんあるだろうなと思ってました」と就任当初を振り返る。実際、なかなか調子は上向かなかったが、ライバルチームがアップダウンを繰り返す中、梶山の名古屋Dは少しずつではあるが着実に力をつけ、レギュラーシーズンの最終盤にチャンピオンシップ出場権に手が届く位置にいる。
2013年に選手を引退した梶山は、ヘッドコーチという仕事について「もどかしいし、孤独だし。その2つが一番の難しい仕事」と苦笑いを浮かべた。
「もどかしい」という表現は元プレーヤー目線の言葉だ。梶山は「僕だからこそできることはたくさんある」と、自分がプレーヤーだった頃の感性を大事にする。それは他の指揮官、例えば今夜対戦するシーホース三河の鈴木貴美一ヘッドコーチのように指導者のキャリアが長く、チーム内外で起きるあらゆる出来事を経験してきたベテランと渡り合うための武器になる。
「選手たちに思いきりやらせること。それは僕だからこそできることなので、選手たちには形にとらわれないで思いっきりやってほしいとずっと思っていました。できる選手がたくさんいるので、そこを本当に植えつけたかったんです」
「自分を出さないと、絶対にうまくならない」
自分の能力をコートでしっかり発揮する。そのチャレンジを梶山は選手たちに求める。「日本人の良いところは優しさですが、もっと自分を出してほしい。それをやろうとしないと絶対うまくならないので」と梶山は言う。
その成果だろう、名古屋Dの試合を見ているとベテランから若手までノビノビとプレーしているように感じられる。チャンピオンシップ進出を決めたチームにはすべて明確な攻守のチーム戦術があり、選手たちはあくまでチームルールの枠の中で個性を出す。名古屋Dも当然そうなのだが、他のチームと比較すると、選手たちが自分の個性、長所を出すことをより明確に意識しているように感じられる。
狙ったプレーがうまく行かなくて憤るシーンはあっても、やるべきプレーから逃げてしまうシーンは少ない。これが気のせいでなければ、梶山が浸透させた『チャレンジするメンタリティ』の成果であり、名古屋Dオリジナルの個性だ。来るべきチャンピオンシップを考える際、最後の1チームである名古屋Dはどうしても低く見られがちだが、一発勝負のトーナメントになれば『枠にとらわれず自由にプレーする』そのスタイルがモノを言うかもしれない。
ヘッドコーチは難しい仕事だと梶山は言ったが、「選手がノビノビやっている姿を見た時、そこに救われます」とやりがいも同時に感じている。まだ41歳と若い梶山はベンチでも飄々としており、ベテラン指揮官のような風格はない。だが、彼を軽視してはいけない。手持ちの戦力を活用してチャンピオンシップでも戦えるだけの準備を、抜かりなく整えている。