取材=古後登志夫 構成=鈴木健一郎 写真=B.LEAGUE

誰よりも個性的な男がコートを去った。1982年、山口県生まれの中川和之は専修大4年次にアメリカへと渡り、ABAでプロバスケ選手となった。強烈な個性で見る者を魅了し続けてきたが、アースフレンズ東京Zでの2年目のシーズン途中で引退を発表。セカンドキャリアの一歩を踏み出した彼に、しばし後ろを振り返ってもらい、濃密だった現役生活と今の心境を語ってもらった。

[中川和之 引退インタビュー]
vol.1 現役引退の決断を語る「全力でやってきたからこそ、シーズン途中で燃え尽きた」
vol.2 波乱のキャリアを語る「アメリカでの失敗から学び、再スタート」
vol.3 引退後のプランを語る「痛い目に遭ったからこそ、奉仕の精神で恩返しを」
vol.4 支えてくれた人たちに伝える「後悔は一切ない、あるのは感謝の気持ちだけです」

「まずは自分自身が力を付けないといけない」

──引退後は指導者として、バスケ界だけでなく社会に貢献したいと。話が大きくなってきましたが、具体的なビジョンはどのようなものですか。

プレーヤーとして自分が培ったものを指導者として伝えるのは当然のことです。今までは自分と応援してくれる方のためにプレーしていましたが、これからはもっと大きな目標を持ってバスケにかかわりたい。俺はその感覚に気付くのが遅かったけど、若い選手には最初からそういう意識を持って、プレーヤーとしてだけでなく人間としても素晴らしい人格者になってほしいです。

コーチとしてはズブの素人で、まずは修行です。どこで何をやるべきか、いろんな考えが自分の中でまだまとまっていません。だけど、どこにいても志やビジョンがあれば絶対にできると思ってもいます。だから下手にカテゴリーを絞らずとも、絶対何かにつなげることはできる。それをするにしても、まずは自分自身が力を付けないといけないので、大先輩の皆さんに教わりながら指導者としての勉強をしたいです。昔はトゲがありましたが、いろんなところで打たれて転がって、限りなく球に近くなりました。これを丸くなるって言うんやろうね(笑)。

──丸くなったのはいろんな経験をしたからですか? それとも痛い目を見たからですか?

痛い目に遭ったり怒られたりしたのは大前提としてあります。でも、人に迷惑をかけると、恩返ししたいという気持ちになりますよね。俺が最初からお利口だったらそこまで強く思わないかもしれない。痛い目に遭ったりケガしたり、いろんなものを失って初めて分かると言うか。だからこそ、みんなにお返ししたいという奉仕の精神が芽生えてくるんだと思います。

「代表を強くする」、そのために自分ができること

──『奉仕の精神』ですか。分かりやすい一例として、どんな形にしたいですか?

一番は日本のバスケを強くしたいですよ。俺はもう一つの答えに達していて、日本でバスケが盛り上がらないのは代表が弱いからです。でも、いまさら俺がプレーヤーとして代表を強くするのは120%不可能なので、それをやるには次の選手を良くするしかないです。

結局はメダルを取れないからです。マイナースポーツだった卓球やバドミントン、ラグビーが注目され始めたのもオリンピックや世界大会で勝ってからでしょ? 日本のバスケを盛り上げるのに一番手っ取り早いのは強くすることです。それをするためにいきなり自分が何かできるわけじゃないから、まずは一つずつ目先の目標をクリアして、一番は日本代表を絶対に強くさせられる指導者になって、将来的にオリンピックで何かを成し遂げる。これが俺の掲げるビジョンです。

2年後には東京オリンピックがありますが、それまでに自分自身がどのレベルになっているか。俺が望んでも力がなければ迷惑にしかならないですから。もし機会があれば光栄だし、死ぬほど頑張るけど、そんな甘い世界じゃないことは分かっています。誰でも彼でもジェイソン・キッドや佐古(賢一)さんになれるわけじゃないからね。

「どのような仕組みで毎月給料が振り込まれるのか」

──今のプロ選手たちに伝えられることはありますか?

自分は大した影響力がなかったので、非難は承知で言いますが、まだぎりぎり注目してもらえる今だからこそ、これだけは言っておきたい。引退したから言うわけではないし、もともと偉そうなことを言える立場でもないですが、もっとプロ選手にできること、プロ選手にしかできないこと、しなければならないことはたくさんあります。

リーグやチームを運営している人たちは毎日のように外を駆けずりまわって、下げなくていい頭を下げて、時には嫌な言葉を浴びながら選手がコートに集中できる環境を作ってくれています。大人ばっかりにすべてを任せちゃいけない。当たり前だけど20歳を過ぎたらみんな大人だから。どのような仕組みで自分の口座に毎月給料が振り込まれているかをもっと理解しないと。

世界で戦える女子と違って、男子は現在FIBAランキングで52位と世界的に見てバスケ超後進国です。これは紛れもない事実で、同じプロと言ってもプロ野球選手やプロサッカー選手とは絶対に立場が違うことを認識しなければいけない。バスケ選手も、もっとバスケ界を目立たせたり発展させるために、やれることがあります。自分たちのためはもちろん、これは未来の子供たちのためです。

とにかくBリーグが今後50年と発展していくためには、リーグだけ、スポンサーだけ、誰か一人、どこか一つのチームや組織、ファンだけ、選手だけが独立して頑張っているようじゃ絶対にこれまでと変わらない。小競り合いしてる時間はもう残されていないと、僕は勝手に危機感を持っています。日本バスケ人が一丸となって行動ですよ。そうすれば絶対に変わる! このことに気付いたところでキャリアが終わってしまったのは残念ですが、これからも日本のバスケ界に貢献する気持ちは全く変わりません。とりあえず今後はBリーグの試合会場では毎回お金を払って、一番高い席で試合観戦をして貢献するつもりです(笑)。