文=鈴木健一郎 写真=バスケット・カウント編集部、B.LEAGUE

筑波大のインカレ3連覇に貢献し、鳴り物入りで栃木ブレックスに加入した生原秀将。田臥勇太を筆頭にポイントガードの層が厚いチームを選び、レベルの高い環境で切磋琢磨を続けている。大学バスケ界のエリートがBリーグのトップチームに飛び込んで、どんな経験をしているのか。チーム加入から1年を経た今、生原に話を聞いた。

「学びたい」という気持ちが栃木入りの決め手に

──特別指定選手として栃木に加入してから1年。今回はこの間の成長や意識の変化について聞かせてください。まず1年前に戻りますが、栃木という選択は迷わず決まったのですか?

いろんな選択肢がある中で結構迷いました。ポイントガードとして試合に出るのが簡単じゃないチームで、それは周りもそう思っていたでしょうし、僕自身もそう思いました。それでも試合に出たいという欲より、田臥さんやナベさんはリーグで1、2のポイントガードだと思うので、学びたいという気持ちで決めました。

筑波大の1つ上の先輩に藤岡(麻菜美)さんがいるのですが、迷っていた時に電話で相談しました。そこで教えてもらったのが、藤岡さんがJX-ENEOSサンフラワーズを選んだ理由です。藤岡さんは「私は代表でプレーしたいから、そのためには代表がたくさんいるチームに入った。そこでしか味わえない日々の練習の経験がある」と。それが決め手の一つになりました。

──田臥勇太選手や渡邉裕規選手といった栃木のポイントガードはどんな印象でした?

もともと日本のバスケットはあまり見ていなかったのですが、大学1年の時に白鷗大学に練習試合に行くことがあって、その帰りに小山でのブレックスの試合を大学のみんなで見に行ったんです。それまで田臥さんのプレーはテレビでしか見たことがなかったし、日本に戻ってからのプレーを見る機会も多くはなかったので、その小山で見た田臥さんのプレーは衝撃的でした。そこからブレックスに一目置いていた、というのはあります。

そして大学3年の時に関東選抜に入って、栃木と練習試合をしたんです。田臥さんはいなかったんですけど、そこにはナベさんが出ていて。僕は体調を崩してベンチで見ていたんですけど、その時のナベさんのプレーを見て「控えにもこんなすごい人がいるんだ!」と思いました。ナベさんのすごさをはっきり認識したのはその時ですね。

昨シーズンは「手応えはありませんでした」

──昨シーズンは特別指定選手として途中加入して、戸惑いや遠慮があったと思います。

そのとおりですね。途中合流だし、最初の1カ月ぐらいは卒論もあって大学とこっちを行ったり来たりで、システム自体をあまり理解できていなかったです。外国籍選手とやるのも初めてだし、相手以前に味方の特徴も把握しきれていませんでした。一歩引きながらプレーしていたのは事実ですね。

──優勝に立ち会いましたが、自分がどれぐらい貢献できたと思いますか?

なかなか試合に出られない状況は大学1年、2年でも経験しています。途中合流でいろんな理由はありますが、やっぱり出られないのは悔しいです。最初は「学びたい」と思って入って来たのですが、やっぱりプレーヤーとして欲が出ます。同期や同世代の選手が出ていると、心穏やかでない部分もありました。

でも、試合に出られなくて腐った選手がチームの士気を下げるというのはよくあることだし、逆に試合に出ない選手がどういう振る舞いをすればチームにプラスになるのか、それは分かっていたつもりです。だから日々の練習で常に向上心を持って取り組むようにしていました。それが実際どれぐらい優勝にかかわったかは分かりませんが、大学でキャプテンをやった経験から、そういった取り組みには気を付けていました。

──昨シーズンはどの部分で手応えがあって、どの部分で難しかったですか?

正直、それも分からないんです。あまり試合に出ていないし、残り数分で「シュートを決めてこい」みたいな感じで送り出されていたので、何ができて何ができなかったのかもはっきりしない半年間で、自分の中での手応えはありませんでした。

「壁は感じませんでしたが、精度の高さには驚いた」

──ルーキーでなくとも新しい環境に来れば少なからず遠慮はあるものだと思います。それがなくなったのはいつですか?

今シーズンが始まってすぐぐらいです。ケガで自分は出遅れたんですけど、マレーシアへの遠征など長谷川健志さんが結構使ってくれました。夏は若手のプレータイムが多かったんです。ポイントガードはプレーすることで判断が培われるので、そこで久しぶりにプレーできて自分でもすっきりした感じです。

──プレーの面で、プロになって壁を感じましたか? それともスムーズに入れた?

大きな壁を感じたことはありません。それでも精度の高さでは、プロってこんなに正確にやるんだと思いました。シュート一つ取っても、パスもドリブルもディフェンスも、チームオフェンスもチームディフェンスも。筑波大もある程度は頭を使うバスケで、いろんな戦術があるのでギャップはそれほど感じませんでしたが、その精度の高さには本当に驚きました。

──その精度の部分で突出しているのが田臥選手ですか?

素人みたいな感想ですが、どんな流れにあっても田臥さんが入ると落ち着きますよね。これまでのキャリアや実績はもちろん、試合の前の準備もすごい。そういう意味で判断力がトップの選手です。「田臥さんがボールを持ったら、このフォーメーションを絶対にやればいいんだ」とみんなが信頼してプレーします。すごく難しいことじゃないのですが、普通のことを簡単に、ものすごい精度の高さでやるんです。ボールを持つだけでゲームを落ち着かせられる選手は日本には田臥さんしかいないと思います。そういった面で僕も良い経験ができています。