町田瑠唯

文=三上太 写真=三上太、野口岳彦

『バスケット・グラフィティ』は、今バスケットボールを頑張っている若い選手たちに向けて、トップレベルの選手たちが部活生時代の思い出を語るインタビュー連載。華やかな舞台で活躍するプロ選手にも、かつては知られざる努力を積み重ねる部活生時代があった。当時の努力やバスケに打ち込んだ気持ち、上達のコツを知ることは、きっと今のバスケットボール・プレーヤーにもプラスになるはずだ。

PROFILE 町田瑠唯(まちだ・るい)
1993年3月8日生まれ、北海道出身。身長161cmとガードの中でも一際体格は小さいが、それを補って余りある俊敏な動きとトリッキーなハンドリング、そしてバスケットIQの高さで富士通と日本代表での地位を確立する司令塔。コートネームは「ルイ」。

緑が丘中では山形全中で決勝トーナメント進出

中学は地元の旭川市立緑が丘中学に進みました。最高順位は3年生の時に山形県で行われた全国中学校バスケットボール大会(全中)に出場して、決勝トーナメントに進んだことです。

1年生の頃から試合には出させてもらっていました。私とシオリはスタメンだったと思います。ミニバスの時から中学や高校、大人のチームともゲームみたいなことをやらせてもらっていて、だから中学でも最初から通用していたところもあったんです。2年になったら私たちの代がほぼメインだったし。

でも先輩は怖かった……かなあ(笑)。怖かったというか、上下関係みたいなことが初めてだったんです。ミニバスの時は1つ上の先輩が1人しかいなくて「なっちゃん」と呼んでいたのに、中学に入ったら「なつき先輩」って呼ばなきゃいけない。しかも1つ上の先輩は10数名いて、その違和感といったらないですよね。

その先輩たちもそうだし、なつき先輩もそういった雰囲気になっていたから「ああ、こうなっちゃうんだ……」と思って、あまりしゃべれなくなりました。でも私は先輩たちにかわいがってもらっていて、怒られることもほとんどなかったかな。もともと知っている人もいたし、1年生の時の3年生もミニバスで一緒でしたからね。緑が丘中学は3つの小学校から生徒が集まってくるんですけど、小学校の時の先輩がいない子たちは結構怖かったんじゃないかなと思います。

町田瑠唯

全中最後の試合で人生初の退場「こっちの仲間入り」

バスケットはフリーでした。顧問の先生はバスケット経験者だったようですけど、バスケットをあまり知らないというか、あまり教えてくれることはありませんでした。もちろん試合の時にタイムアウトを取ってくれたり、たまに練習メニューを指示することもありましたけど、それがいつもというわけではありません。

だから自分たちでやるしかない。ミニバス時代にやった練習をやったり、お父さんが結構見に来てくれていたので、お父さんが練習を指揮してアドバイスもくれていました。ウチに集まって、対戦相手のビデオを見ながら、みんなで作戦会議なんかもしていましたね。

それでも全中に出られたのは同級生の子たちのバスケットIQが高かったからだと思います。2年生の頃から私とシオリ、モエはスタートで、3年生になって同じミニバスだったリサ(松本理沙)とカナ(河崎加奈)もスタメンになって、相変わらず大きい選手はいなかったけど、みんなが考えてプレーしていたし、意思の疎通もできていたように思います。

そうして出場した山形全中の最後の試合で、私は人生初の退場を経験しました。それは自分たちの中で結構話題になりましたね。いや、私としてはファウルしてなかったんだけど、審判がピッと笛を鳴らして、私を指すから「え?」みたいな(笑)。それで5ファウル。ミニバス時代も含めて5ファウルをしたことがなかったんです。シオリやモエ、リサは結構5ファウルで退場していたから3人に「ルイもこっちの仲間入りだな。ついに退場したな」と(笑)。最後の最後で……あれは忘れられない思い出です。

恋愛事情も話しておきますか? 小学生から「誰々くんが好き」という話はしていました。小学生だから付き合うことはなかったけど……今の小学生はどうなんですかね? 中学でみんな彼氏ができて、私にもいました。ただ良い意味でも悪い意味でも影響はなかったです(笑)。どちらかというとバスケットが優先で、バスケットへの気持ちのほうが強かったから。練習がない日は一緒に帰ったりするくらい。そういう青春時代ももちろんありましたよ(笑)。

町田瑠唯

「小さいからできない、と言われるのがすごく嫌」

高校は札幌山の手に進むことを自分で決めました。やはり北海道で一番強い高校だったし、そこで優勝したい、日本一になりたいと思ったからです。シオリがいたことも大きかったかな。小学校からずっと一緒バスケットをやってきて、いつも「全国で優勝しよう」って言い合っていました。でもミニバスでも中学でもそれが叶えられず、だから高校で一緒に全国優勝しようって。

実はおじいちゃんとお父さんからは札幌山の手への進学を反対されていたんです。特にお父さんは「札幌山の手に行ってもお前は試合に出られないよ。すぐにはそんなに活躍できないと思うし、できたとしても3年目にようやくユニフォームをもらう程度。しかもユニフォームをもらっても出られないヤツもいるんだから……お前は何せ小さいんだから」と言うわけです。「したっけ(だから)旭川の一番強い高校に入って、スタートで出たほうがいいんじゃないか」と。

でも私は「別に試合に出られなくていい、挑戦してくる。いや絶対に試合に出るから」と押し切りました。お父さんも最後には「じゃあ、頑張ってこい」と言って送り出してくれましたね。

同じように富士通に入る時もおじいちゃんから反対されました。「その身長でやれるのか?」と言われて「やれるところを見せる。何年かやってダメだったら辞める」みたいに言って。

やっぱり「小さいからできない」と言われるのがすごく嫌なんです。確かに私は小学校に入った時に100cmに届いていませんでした。列を作れば一番前なので自分が小さいことは認識していましたし、「小さい」と言われれば「確かにそうだよな」って思っていました。でも気にすることはなかったです。ただ「小さいからできない」と言われると、それは違うんじゃないかなと。

バスケットをする上で小さいことは別にマイナスじゃないというか、生きる道は絶対にあるって。もちろんこれまで大きい人をうらやましいと思ったことはあります。大きい人はいいなとか、あと5cmくらい大きかったらって思ったこともあったけど、でもあと5センチ大きかったら、今のこの動きができたかなとか、今だから見えるところがあるのかなと思ったら、別に欲しいとは思わないんです。