文=丸山素行 写真=B.LEAGUE

「戦う集団としてこのゲームを戦うことができた」

5月13日、チャンピオンシップのクォーターファイナル、アルバルク東京との戦いに敗れ、京都ハンナリーズの2017-18シーズンは終了した。

ジョシュア・スミスとジュリアン・マブンガの主力2選手を出場停止で欠きながら、A東京に一歩も引かずに戦う姿は見る者を熱くさせた。最終戦に選手が揃わなかったことを除けば、京都の2年目のシーズンは実りの多いものだった。

A東京との決戦を終えた直後の、永吉佑也の清々しい表情がそれを物語っていた。「正直、ジョシュとジュリアンがいてくれればなあ、という少し悔しい気持ちもあります」とフルメンバーで戦えなかったことを残念がったが、チームのスローガンである『ダシツクセ』を体現できたことで、誇りを持ってチャンピオンシップの舞台から去った。

「今いるメンバーで必死に戦って。負けたことはすごく悔しいですけど、戦う集団としてこのゲームを戦えたんじゃないかなと思っています。そこに関しては誇りに思っていて、出し尽くしたと思います」

身に染みて感じた「コンディション作りの大切さ」

永吉は今シーズン、川崎ブレイブサンダースから京都に移籍して来た。昨シーズンまでの川崎は強力な帰化選手、ジュフ磨々道が在籍していたこともあり、永吉のプレータイムや求められる役割は限られていた。だが京都では主力選手としてチーム最長のプレータイムを与えられた。今回は外国籍選手2人の不在もあり、第1戦で33分33秒、第2戦で36分40秒とコートに立ち続けた。

少ない人数でのローテーションを強いられた京都とタイムシェアを徹底するA東京では、体力の消耗度合いが明らかに違っていた。「みんな足がつってましたし、自分も体力のなさにちょっとがっかりしました」と永吉は言うが、常にフレッシュな相手と戦うのだから、体力に差が出るのは仕方がないことだった。9得点を挙げたが、フィールドゴールの成功率は16本中2本成功の12.5%と低調だった。それも「足にきていた」ことが少なからず影響していたのだろう。

「こんなに長い時間出るのはなかなかない経験だった」と言うように、極限状態で長時間プレーし続けたことで永吉は新たな感覚が芽生えたという。

「この強度をスタンダードにしたら、20分くらいの出場の時にもっと自分の良いパフォーマンスが出せるんじゃないかなというのは思いました。そのためにはコンディション作りというのがすごくキーになるので、コンディション作りの大切さをあらためて知りました」

「リングを見る習慣」でプレーの幅を広げる

プレータイムが伸びたことで主要スタッツのほとんどが大きく伸び、永吉にとっては成長スピードが加速したシーズンとなった。そんな永吉に一番成長した部分を尋ねると「リングを見る」という言葉が返ってきた。「昨年はスクリーナーだったし、チーム内ではオフェンスの循環を良くさせることばかりを意識していたので、自分がリングを向いていなかったことがありました。今はボールをキャッチした瞬間にリングを見るという習慣がつきましたね」

ボールを受けたとしてもリングを見なければ、攻め気がないことを見透かされて、ディフェンスする側を守りやすくしてしまう。リングを見るだけで相手に脅威を与えることもある。「僕らはみんなで攻めたいチームで、的を絞らせないオフェンスを求めています。そのために誰か一人でもリングを向かなかったら、そのオフェンスは作れなくなってしまう。そこじゃないですかね」

プレータイムが増えたことで経験を積み、試行錯誤の母数も増え、さらには責任感も増して今まででは見えなかったものを見てプレーヤーとしてのスケールを広げた永吉。大きく成長を遂げたシーズンとなったが、来シーズンもまた新たな進化に期待したいところだ。