文=松原貴実 写真=足立雅史、Getty Images
PROFILE 比江島慎(ひえじま まこと)
1990年8月11日、福岡県出身。シーホース三河所属。洛南高校でウインターカップ3連覇。青山学院大学では2年次と3年次にインカレ優勝。4年次に日本代表入りを果たす。デビューしたFIBAアジアカップでポイントガードに挑戦した。2012年NBL新人王受賞。『天才肌』と評される独特のリズムを持ち、相手を翻弄する1対1は日本随一。

敵将から掛けられた「You are Champion」の言葉

「独特のリズムを持つ選手」と言われる。だが同時に、対戦した選手たちは「そのリズムを言葉で表現するのは難しい」と口を揃える。そんな中、2011年ユニバーシアード日本代表チームの指揮官を務めた陸川章ヘッドコーチはメンバーの一人だった比江島について、当時こんなふうに語っていた。

「とにかく接近戦に強い。1対1の強さはやはり彼の感性というか、センスによるところが大きいと思います。単にフェイントやスピードで相手を抜くというのではなく、自分のリズムでズレを作ることができる。リズムでズレを作ってディフェンスを外すんですね。あの技術は教えたからできるというものではなく、天性のものと言っていいでしょう。これから先、間違いなく日本のバスケットを牽引していく存在になるはずです」

4年の時を経て、陸川ヘッドコーチのその言葉を思い出したのは昨年のアジア選手権だった。メダルが懸かったフィリピンとの準決勝、出だしから比江島の能力が爆発する。対面するディフェンスを持ち前のリズムで左右に揺さぶり、一気にゴール下に切れ込んだと思えば、守りのわずかな隙をついて鮮やかなジャンプシュートを放つ。前半だけで22得点を稼いだ比江島には、これまでにないあふれんばかりの気迫が感じられた。

しかし、この試合は終盤に加速したフィリピンに振り切られる形で70-81の敗戦となる。前半飛ばし過ぎたのが影響したのか、比江島は後半6得点と失速。試合後のミックスゾーンではその悔しさが涙に変わった。こらえようとしてもこみあげる涙で言葉が詰まる。これほどまでに打ちひしがれた比江島を見るのは初めてだった。

その様子を隣で見ていたのはフィリピンのヘッドコーチ、タブ・ボールドウィンだ。最初は遠慮がちに視線を走らせていたが、やがて自分のインタビューを中断させると比江島に歩み寄った。その肩を抱いて「You are Champion」と声を掛ける。「泣くことはない。君のプレーは素晴らしかった」そんな思いが込められているような「You are Champion」――敵将が贈らずにはいられなかったその一言、それは比江島がアジアで認められたことを示す貴重な言葉でもあった。

リズムでズレを作ってディフェンスを外し、得点を量産する比江島。

スコアを取る力とパスのうまさがある

「ものすごく真剣にバスケットと向き合い、努力して、でも、勝てなくて涙して、その悔しさをバネにまた頑張ろうと思う。そういう経験が選手を育てるんです」と語るのは、比江島が所属するアイシンシーホース三河の鈴木貴美一ヘッドコーチだ。

比江島が初の日本代表入りをした2012年、代表チームの指揮を執り、彼をポイントガードにコンバートさせたのが鈴木ヘッドコーチだった。「初めは戸惑いもあったと思います。ミスも目立ちました。翌年アイシンに入り、リーグの新人王は取りましたが、天皇杯では1回戦負けという苦い経験もしている。でも、あれだけの能力を持った選手です。バスケットIQも高いので成長は早かったですね」

アイシンには柏木真介、橋本竜馬という力のあるポイントガードがいることもあり、『新米』の比江島が任されるのは格下のチームが多かったが、それも2年目までのこと。3年目を迎えたシーズンは強豪チームとの対戦においてもスタートからポイントガードを任されることが増えた。

「それはやはり経験だと思います。去年、彼をNBAのサマーリーグに連れて行きキャバリアーズのトレーナーにみっちりスキルドリルをやってもらったんですが、その経験も大きかった。その後の代表活動を見ても単に技術だけではなく、判断力とか視野とかそういう面での成長を感じました。この先も経験を積むことでまだまだ成長できる。ものすごい選手になると思いますよ」

とはいえ鈴木ヘッドコーチは比江島の1番起用にこだわるわけではない。「場面によっては彼の得点力を生かした2番ポジションでも使っていくつもりです」

それは代表チームにおいても同様で、長谷川ヘッドコーチも「比江島はチームで1対1の能力に最も長け、スコアを取る力とパスのうまさがある。本番ではゲームの展開によって1番と2番両方に使う可能性があります」と述べている。

アジア選手権では田臥勇太とコンビを組んだ2番での働きが強く印象に残ったが、本人曰く「1番は頭を使わなければならない分体力を消耗する気がするので、自分としては2番の方が伸び伸びやれるかなあという気はします」――が、その一方で1番ポジションで経験を積んできた自負もある。

「3年やってきましたから、それなりの自信もついてきました。1対1で打開することやピック&ロールを多めにやることも求められていることなので、そこは意識してやっていきたいです」

口下手で自信なさげだった内面が変わりつつある

今回の代表チームがOQT(世界オリンピック最終予選)に向けて掲げたテーマは『超ハードワーク』。超と付くからには当然昨年以上のハードワークが求められる。

比江島にとって昨年を超えていかなければならないのはどんなところなのだろう。「自分が考える超ハードワークというのは、プレーそのものというよりディフェンスやリバウンドやルーズボールのコンタクトをいかにハードにできるかということです。平面でのスピード、高さ、フィジカルの強さ、正直そういったものはヨーロッパのチームの方が上だと思っているので、僕たちには細かいプレーで競り負けないハードさが必要だと思っています」

昨年より自分が仕掛けていく回数が増え、点数を取りに行くバリエーションの数も増した。速い展開の時は自分が絡んでいかなければならないという意識もある。「そういったところも全力で、超ハードに……ですね」

そんな話を聞きながら、比江島が少しずつ変わってきたことに気付く。洛南高校時代から『天才肌の選手』と注目を集め、青山学院大では勝負どころで一気にギアを上げることから『比江島スイッチ』という言葉が生まれ、プロ選手となった後もスポットライトを浴びる場面は多かった。

それでも、そういった華々しい経歴に似合わず、素顔の比江島はシャイで口下手だ。記者団に囲まれて受ける取材はいつも言葉少なめ、コートの外で闘志をアピールするのも得意ではなく、たとえば「自信はあります」と答えても言葉のテンションが低いため、なぜか自信がなさそうに聞こえるのが可笑しかった。

しかし、昨年のアジア選手権で見せたあふれんばかりの気迫、敗れた後、打ちのめされたように流した涙、それはいずれも比江島の『情熱』の発露だったと言える。そして、経験は人を成長させるのだ。

「去年は大事な場面で決め切れなかった悔しさもあったし、自分の力不足を感じるところもありました。今度はそういう場面でもちゃんと決め切れるよう、自分の力をすべて出し切るつもりで戦いたいと思います」

世界が相手の舞台で、全力を出し切る自信はありますか?

「自信はあります」

とりわけ大きな声でもなく、気負った様子もなく。だが、そう答えた比江島の言葉にはしっかりと彼の闘志が表れていた。

25歳だが国際経験は豊富。自分の殻を破ろり、『情熱』を自然に発露できるようになりつつある比江島には、まさにエースとしての働きが期待される。