『バスケット・グラフィティ』は、今バスケットボールを頑張っている若い選手たちに向けて、トップレベルの選手たちが部活生時代の思い出を語るインタビュー連載。華やかな舞台で活躍するプロ選手にも、かつては知られざる努力を積み重ねる部活生時代があった。当時の努力やバスケに打ち込んだ気持ち、上達のコツを知ることは、きっと今のバスケットボール・プレーヤーにもプラスになるはずだ。
1989年5月14日生まれ、大阪府出身。試合展開にかかわらず豊富な運動量を生かして攻守に渡ってチームを支える万能派スモールフォワード。決まり出したら止まらない3ポイントシュートが最大の武器で、リバウンドやブロックでも強さを見せる。
「バスケがないと生きていけない」タイプではありません
高校時代は強豪校だったので練習が厳しくて、毎日かなりしんどかったですね。試合内容が悪かったら試合後に走らされて、それから練習してまたゲームをやったり。ミスしたら「走ってこい」とか、そういうのが当たり前の環境でした。
それは罰ランなんですけど、罰ランではなくトレーニングだという認識で私はやるようにしていました。先生もちゃんと考えているんです。その証拠に、罰のメニューも選手によって変えていました。私には足腰を鍛える必要があるから、坂道ダッシュをさせられているんだな、とか。そういうことが認識できるようになれば、罰ランも意味は違ってきますよね。
バスケを続けられた理由は……何でしょうね。「バスケが好きだから続けている」のは間違いないんですけど、私自身は「バスケがないと生きていけない」というタイプではありません。バスケをやめることは自分に負けることで、自分に負けたくなくて続けているという感じがします。
自分に負けたくない、という気持ちはバスケに限ったことではありません。学生の時は勉強も頑張っていたと思いますし、何に対しても可能な限りやるほうでした。バスケと勉強の両立は難しい部分もありますが、テストの何週間か前から予定を立てて、しっかり勉強しました。一夜漬けはやらなかったです。
悩みは人に話を聞いてもらうことで乗り越えました
バスケをやっていて悩んだこと、壁にぶつかったことも、もちろんあります。一番大変だったのは大学に入ってからですね。高校までは結構スムーズにバスケをやれてきたんですけど、大学になると体が中途半端にできている分、レベルが上がったことでケガも多くなってしまって。ケガを治して復帰した時に、体は動くのにケガへの恐怖が取れなくて、自分のプレーができなくなってしまった時が、これまでで一番辛かったです。
その時は家族に悩みを聞いてもらったり、同じケガをした人からアドバイスをもらったり。人に話を聞いてもらうことで乗り越えることができました。バスケをやっている以上、ケガはどうしても付き合わないといけないものです。でも、今バスケ部で頑張っている人には、無理して体を壊すことはやめてほしいです。
バスケを上達させるためのコツは、自分がどんな選手になりたいのかをイメージして練習することだと思います。ただ「うまくなりたい」というだけでなく、何がうまくなりたいのか、どのようにうまくなりたいのか、ちゃんとイメージすることですね。
「こういう選手になりたい」と考えるのも良いですが、自分の個性を出すのが一番の近道です。自分が何か得意なのかを考え、あるべき姿を見付けていく、ということです。自分の個性を探して、それを具体的に伸ばす。そんなイメージを持ったほうが上達は早いはずです。
バスケット・グラフィティ/栗原三佳
vol.1「考えるバスケとの出会い」
vol.2「バスケも勉強も、自分に負けたくなくて」
vol.3「自分の個性は『好き』で探す」