
昨シーズン終盤に三遠ネオフェニックスに彗星のごとく現れ、貴重な戦力となったのが根本大だった。大学屈指の強豪、白鷗大で活躍した根本は、大学4年のシーズン終了後すぐに特別指定で三遠に加入したが、故障もあって公式戦デビューは3月まで遅れた。しかし、ここから持ち味の堅守を武器にコーチ陣の信頼を勝ち取り、チャンピオンシップではローテーション入りし主力の一員となった。今シーズン、即戦力ルーキーとしてさらなる飛躍が楽しみな根本に、大きな爪痕を残した終盤のプレーへの手応えを聞いた。
「毎日『バスケットが楽しい』と実感できる日々を送れていました」
──昨シーズンは終盤にかけて出番を増やし、強豪の三遠でローテーション入りを果たしました。自己評価はいかがですか。
ディフェンスの部分では、かなり手応えがあったシーズンでした。チームに加入した当初、ベンチから見ていて自分たちの流れが悪い時間帯、負けた試合は全部ディフェンスが崩れていたように感じていました。ディフェンスは自分のアピールポイントでもあるので、思い切ってプレッシャーをかけることはできたと思います。逆にオフェンスの部分はターンオーバーや連携ミスが多く、まだまだアジャストする能力が低かったと感じました。
──オフェンス面は、特にチャンピオンシップでは積極的に3ポイントシュートを打つ姿が目立っていました。最初はノンシューター扱いされていたところから打ち切るマインドに変わったことについては、1つ壁を乗り越えられた実感はありますか。
これまでシュートを多く打っていくタイプではなかったので、チャンスを見逃さずに打ち続けていくことができた手応えはあります。ただ、成功率やシュートセレクションに関してはまだまだ課題を感じています。シュートが入らず結果がついてこなかった加入当初はきつい時期でしたが、大野篤史ヘッドコーチやいろいろなスタッフから「打ち続けないといけない」「迷ってはいけない」と声をかけてもらったことで、入る・入らないをあまり気にすることなく打てるようになりました。
チームで気持ちよくオフェンスを作っていくためにも、自分がシュートを打つべきタイミングで打たないとリズムが作れない。そう考えて、自分の仕事としてシュートを打っていったイメージです。だから、壁を乗り越えたという感覚もないです。
──試合に出始めたのは3月に入ってからでした。そこから主力になり、チャンピオンシップでは全試合に15分以上出場しています。外からは『激動の2ヵ月』に見えましたが、ご自身はどういう思いでしたか。
三遠にはコーチ陣、スタッフ陣にプレーヤーと素晴らしい方たちばかりで、ここだったら自分が一番成長できるだろうと考えて選ばせてもらいました。出番をつかむのは簡単ではないと覚悟して入団しましたが、三遠の早いペースに慣れるのに少し時間がかかった印象はあります。まずベンチ入りできるのか、というところからのスタートでしたし、「試合で活躍できなかったらどうしよう」と思ってしまうタイプなので、楽しみとかワクワクとかよりも最初は不安のほうが大きかったです。
今考えると、入団した当初では想像もつかないような経験をさせてもらったと思います。レギュラーシーズン、チャンピオンシップとすごく充実していて、毎日「バスケットが楽しい」と実感できる日々を送れていました。ただ、最後の琉球ゴールデンキングスとのセミファイナル第3戦、30分くらい出ている中でチームが勝てなかった悔しさは、ずっと心の中に残っています。

「ディフェンスだけでなくオフェンスでも影響を与えられる選手に」
──セミファイナルの大舞台で、白鷗大の1学年上の先輩にあたる脇真大選手とやり合う場面もありました。
脇さんとマッチアップするタイミングは、結構楽しい時間帯でした。お互いにどういうプレーヤーか知っているので、やっぱり知ってるからこそ、負けたくない気持ちは常にありました。
──チャンピオンシップの大きな盛り上がり中では、どういう気分でプレーしていましたか。
ワンプレーごとに上がる歓声は、自分の背中を後押ししてくれるものだと感じました。めちゃくちゃ楽しんでプレーできたと思います。
──数ヵ月ではありますがプロの舞台を経験し、どのような成長を感じていますか。
メンタルの部分は成長できたと思っています。大野さんがいつも言っている「プロとしてお金をもらっているのだから、責任を果たさないといけない」という姿勢は、自分にとってすごく大切なモノとなりました。大学生の時と同じ感覚で、自分の結果が出なくて落ち込むことで普段のトレーニングの強度が落ちることはあってはならない。バスケットをすることでお金をもらえている立場である以上、どんな状況に置かれてもハードワークをしなければいけないです。
──改めて、チャンピオンシップの大舞台で主力としてプレーできたことで得られた収穫、課題はどんなものでしたか。
ディフェンスを評価してもらって試合に出られた部分は、すごく自分の中でも手応えはあります。ただ、レギュラーシーズンよりさらにレベルが上がるチャンピオンシップでは、プレータイムが長くなるにつれてディフェンスの強度が落ちてしまった印象です。そこを落とさないようにすることと、ディフェンスだけでなくオフェンスでも影響を与えられる選手になっていかないといけないと感じました。