丸田健司

大阪府を拠点に日本バスケットボールの育成と普及を考える集団『KAGO』が、今年4月に創設15周年を迎えた。小中学生を対象としたスクール事業『KAGO SCHOOL』は福岡、東京、兵庫、千葉にも広がり、生徒数は1000人、コーチは50人を超えた。U15世代のクラブチーム『KAGO CLUB』は男女ともに『U15ジャパンクラブバスケットボールゲームズ(通称:全クラ)』で日本一を経験。全国屈指の強豪クラブとして名を知られるようになっている。

街クラブとバスケットボールスクール。そのいずれもが珍しい存在だった2000年代にKAGOを立ち上げた『MARU』こと丸田健司に、立ち上げにまつわるエピソードや今後の展望について語ってもらった。

「とにかく『バスケを盛り上げたい』一心でした」

──まずは、KAGOを立ち上げるまでの経緯について教えて下さい。

アメリカの短大でのバスケ留学を終えた後、「大阪ディノクス」という大阪の実業団チームでプレーしながら、チームが運営する小中学生向けのバスケットボールスクールのコーチになったのが最初のきっかけです。掛け持ちで「大阪籠球会」というストリートバスケチームにも所属していて、大阪の小中学校を50校くらい回って無料クリニックを行う取り組みをしていたんですが、そういうことをしているうちに「教えることも好きだな」、「自分でスクールを作りたいな」という思いが強まっていきました。

──大阪籠球会は公的な団体ではありませんし、メンバーも20代が多かったと思います。そこから学校とのコネクションを構築されて50校を回ったというのはすごいですね。

とにかく「バスケを盛り上げたい」という一心でしたね。そういう気持ちが伝わったのか、ある地区のバスケットボール協会の方から「何か一緒にできることはないか」と声をかけていただいたのが次のきっかけ。「バスケのスクールを作りたいと思っています」と話したら、体育館確保に力を貸してくださると言っていただけたんです。当時僕は「バスケでごはんを食べたい」という思いでプロ選手を目指していましたが、「コーチとしてそれを実現しよう」と腹をくくり、実業団を退団して24歳だった2009年にKAGOを立ち上げました。

最初は完全に口コミで、5人からのスタートでした。ただその中に、興味本位で来た大橋大空(現横浜エクセレンス)や北條海樹(昨シーズン豊田合成スコーピオンズ)がいたのは大きかったですね。彼らが大阪府選抜の一員になり、ジュニアオールスター(都道府県対抗ジュニアバスケットボール大会)で優勝したことをきっかけに認知度が一気に広がりました。

──立ち上げ当時はどのようなコンセプトで選手たちを指導していたんですか?

正直に言うと「みんながやっていないことをやって認められたい」という気持ちが強かったですね。選手としては大きな結果を出せなかったので、指導者として結果を出したい、注目を浴びたいと。ただ、その中で「バスケってもっと楽しいよ」ということは伝えようとしていました。僕が中高時代に所属していたチームはものすごくスパルタで、いつも「やめたい」と思いながらバスケをやっていました。それでもバスケが好きだから続けて、アメリカに行ったことで楽しみ方を知ったし、ストリートバスケからもそれを学んだので。

丸田健司

大きなターニングポイントになった大濠との連携

──大橋選手には洛南高校時代に取材をさせてもらったことがありますが、プレーも取材もとても楽しそうだったのが印象的でした。ご本人の性格ももちろんあるでしょうが、MARUさんの影響も大きかったのですね。

そうですね。1期生たちは本当にどこにでも連れて行って、中学3年生の時には海外にも行かせて。それがきっかけでヒロ(大橋選手)は、日本の大学からたくさん推薦が来ていたのに何のツテもないアメリカの大学に挑戦したんです。あいつと出会っていなかったら、僕もKAGOもここまでなってなかったんじゃないかなっていうくらい良い出会いでした。レッスンを毎回すごく楽しんでくれるし、用意したメニューをその日に全部やってしまうから次の週までに新しいことを考えなくちゃいけなかったし。海樹たちも含めて「こいつらに認められるコーチになりたい」って背中を押してもらいました。今でもそういうマインドは大切だと思っています。

──ちなみに「KAGO」という名前の由来は?

「籠球」の「籠」から取りました。大阪籠球会のメンバーから「バスケットボールのルールはもともとカゴに入れるところから始まったんだよ」って聞いて、原点という意味を込めたこの名前にしようと。バスケットボールブランド『AKTR』の信頼あるデザイナーにカゴをモチーフにしてロゴを作成してもらいました。

──これまでの道のりを振り返って、「大変だったな」というタイミングはありましたか?

全体的には良い感じで進んで来られていると思いますが、立ち上げ当時はバスケスクールやクラブチームがほとんどない時代だったので、世間の風当たりはそれなりにきつかったです(笑)。そういった認識が変わっていくきっかけになったのが、福岡大学附属大濠高校のスキルコーチに就任したことでしたね。

──全国トップクラスの強豪高校がスキルコーチを招聘するというのは、当時としては非常に斬新な取り組みでした。どのようなきっかけから連携が生まれたのですか?

KAGO CLUBの男子が2019年度の『全クラ』(U15ジャパンクラブバスケットボールゲームズ)で初優勝した後、知人を通じて大濠の片峯聡太先生からオファーをいただきました。日本屈指の強豪校からのお誘いは光栄なことでしたし、先ほどお話ししたような状況を変える絶好の機会だと思ったので、「ぜひ」とお受けしました。

──スキルコーチとして、どのような指導を行っているのでしょうか?

片峯先生から事前にチームの課題をヒアリングして、それを解消できるような練習メニューをその時に応じて組み立てています。毎回同じメニューをやるわけではありませんし、いわゆる「スキルトレーニング」だけをやっているというわけでもないんです。当初は週1回、現在は月2回学校に訪問し、1時間半から2時間程度のセッションを担当しています。

──大濠の選手たちを指導し、どのような気づきがありましたか?

率直に言うと、素晴らしいキャリアを持っているし体格や能力も優れているけど、スキルやマインドはまだまだだなと思いました。だからこそ、僕ができることはできる限りやってあげたいなと思っています。また、U18トップレベルの水準が肌感覚でわかったので、KAGOとして15歳までに身に付けさせたいものがより明確になったと思います。

後編へ続く