県立小林

県立小林は17年連続42回目となるウインターカップ出場を決めた。サイズのない選手たちで留学生を始め大きなタレントが揃うチームに打ち勝つ堅守速攻を突き詰めてきた県立小林は、就任5年目を迎える橘裕コーチの下で明確な答えを見いだしつつある。オールコートのディフェンスを40分間仕掛け、高い位置で勝負することでサイズの不利を打ち消す。攻めに転じればアウトサイドに逃げるのではなくスピードを生かしたリムアタックで相手を押し込み、攻守両面で相手にプレッシャーをかける。優れたビッグマンを擁する今年も県立小林のスタイルは変えず、むしろより高いレベルへと突き詰めている。ウインターカップでも一際異彩を放つであろうバスケを編み出した橘コーチに、県立小林のバスケを語ってもらった。

「見せなければいけないもの、見せてはいけないもの」

──今夏のインターハイでは桜花学園を相手に途中まで見応えのある攻防を演じました。今年のチームは例年以上に期待が持てると思いますが、チーム作りはどのように始まりましたか?

去年のウインターカップでベスト16を懸けた試合で負けてしまい、東京に残って次の日から練習試合をしました。新チームのスタートですが、3年生はコートに立てなくてもまだ一緒にいます。そこで「3年生に対して見せなければいけないもの、見せてはいけないものがあるよね」というテーマを持ちました。1、2年生に向けた最初のミーティングで、自分のパフォーマンスに責任を持つという「自立」を求め、選手一人ひとりがそれぞれのポジションでより高い質を目指すところから入りました。

──例年以上に期待が持てる今年のチームは、これまでと何が違いますか?

やっぱり吉竹結華と大湾愛佳、ビッグマンがいることだと思います。今までは170cm台の選手が1人もいない年もありました。でも今年は177cmの吉竹と173cmの大湾がいて、彼女たちが小林高校のスタイルでプレーしてくれています。

吉竹は3年生になって、1年目、2年目の自分のストーリーみたいなものを大事にできる選手ですし、チームとしてもその積み重ねを大事にしてくれています。入学してきた頃は全然走れずに、泣きながら練習していた子でしたが、本当にたくましく成長してくれました。

大湾も2年生ですがしっかりとハードワークし、自分の仕事に責任を持ってプレーできます。また性格もすごく良い子で、周囲の思いを受け取って自分のアクションに生かすことのできる選手です。なので彼女がシュートを外しても「もっとやれ」、「次も打て」と言いたくなります。

──吉竹選手は県立小林の練習見学に来るまで、県外で寮生活をしてまでバスケをするつもりはなかったのに、練習を見て即座に「やってみよう!」と決めたそうです。県立宮崎工業の体育館に橘コーチが初めて足を踏み入れた時と同じではありませんか?

本当ですね、全く同じです(笑)。

橘裕

「あと数週間後に彼女たちがどこまで変われているか」

──インターハイの桜花学園戦では吉竹選手のファウルトラブルがかなり苦しかったです。ディフェンスの強度は落とさず、なおかつファウルには気を付けながら。ここがウインターカップでもカギになりそうです。

それも「後悔しない選択は何なのか」の考え方に行き着きます。ディフェンスの判断も結局は考え方と行動であり、ある程度のことは考え方で解決できると思っています。今はブロックショットの練習をしていて、そこで彼女の中にブロックショットの新しい見解が入っています。それが彼女の成長のスピードに加速度をつけているように思います。

──成長の話で言えば、高校生は短い期間で驚くような成長を遂げることがあります。県予選が終わってからウインターカップ開幕まで1カ月半、そこでまた成長したいですね。

そうですね。まだ成長の途中であり、完成していない選手です。残っている時間があれば、その時間が長いか短いかにかかわらずやれることはあります。選択肢に優先順位を用いて、優先して取り組むべきことを見付けるという考え方がまず大切だと、まさに今日選手たちに話したところです。

これまで積み重ねてきた小林高校のバスケを残りの1カ月半で大きく変えるわけではなく、この1年間での成長を一度じっくり振り返って、そこで成長の余地、伸びしろの部分を冷静に分析して、どう向き合うかという考え方をしっかりと落とし込んで、この1カ月でやれることを見定める。この数日はそんな話をずっと選手たちとしています。

キャプテンの吉田柚亜と副キャプテンの立山陽莉、シューターの泉田彩月。プレータイムも長くて絶大なる信頼を置いている彼女たちには、チームとしての伸びしろの部分の先頭に立って実践してもらい、今までの強さに、さらに強さを上乗せする練習を始めています。そういった意味ではこの数日間でも、彼女たちはすごく変化しています。

そのスピード感のある成長を見せる選手たちに対して、私は壁にならないといけない。高いハードルを設定し、言いたくないことも言わなければいけない。ですが、それに選手たちは応えてくれています。あと数週間後に彼女たちがどこまで変われているか、すごく楽しみですね。

橘裕

「日本一という目標を使って人間性を高めていく」

──県立小林として、どんな戦いぶりができれば橘コーチから見て「今回のウインターカップは最高だった!」と言えると思いますか?

チームとして目標と目的をしっかり使い分けることを大事にしています。目標は選手たちが掲げた日本一です。日本一という目標を使って人間性を高めていくんだという目的があり、それは必ず達成したいです。その目的意識がコートでの立ち振る舞いや強気なプレーの選択として表現された時には、目標が近付くということでもあると考えます。

──勝つことにこだわるのは当然ですが「人間性を高める」にフォーカスしているんですね。

ウインターカップで優勝できても、その結果が今後の人生を必ず豊かにしてくれるわけではありません。日本一をどのような手段を通して目指すのか、壁にぶつかりながらも行動を継続していく中でトライ&エラーを繰り返し、積極的な失敗から学ぶという力強い姿勢が大切だと思っています。彼女たちが大学生や大人になって、また別の目標に向かう時にも「挑戦の仕方」が身に着いていれば、それが自分を救ってくれます。

日本一という目標や、人間性を高めるという目的を「誰のため」に達成したいのか。「自分以外の誰かのためにやること」は、自分たちがあきらめられない理由になります。チームのすごく身近なところに協力してくださる方々がいます。その人たちに見せたい姿とは、自分たちの成長と決めたことをやり抜こうとする姿に尽きると思います。

それを細分化すれば、プレーにおけるオールコートのディフェンスや、フロアバランスの取り方、表情やチームワークなどいろんなことがありますが、それを一番見てくださっている身近な方々が、「合格」と思ってくれる境界線をちゃんと超えて、皆さんが納得することができたら「今回のウィンターカップは最高だった」と言えるはずです。それはきっと、選手たちが「後悔しない選択」を繰り返したゲームだからです。目指す手段や目指す姿は必ず100点を目指せる。その延長線上に試合後の良い結果がある。やると決めたことを絶対にやる。その強気なマインドで戦いたいです。