取材・写真=古後登志夫 構成=鈴木健一郎

大会名称がまだ『ウインターカップ』ではなく一般的に『選抜』と呼ばれていた時代の1975年、第5回大会で洛南がベスト4に入った時、吉田は当時1年生選手としてこの躍進を体験していた。卒業後に指導者として洛南バスケ部に戻って来るとアシスタントコーチを経て監督となり、常に強いチームを作り続けている。

公輔と譲次の竹内兄弟、湊谷安玲久司朱、辻直人と比江島慎、谷口大智に笹山貴哉、伊藤達哉……。日本のトップ選手をコンスタントに輩出しつつ、今回でウインターカップは18年連続41回目の出場。ただし優勝は比江島を要した2008年の3連覇以降は遠ざかっている。ウインターカップ開幕を控えた吉田裕司監督に、大会へ向けた思いと育成のポリシーについて聞いた。

[INDEX]ウインターカップ2017プレビュー 出場校インタビュー

「世界に通用するファンダメンタルは何なのか」

──洛南は日本代表選手を数多く輩出しています。彼らを指導する上で、何か特別に心掛けたことだったり、大変だったことはありますか?

辻(直人)選手や比江島(慎)選手は自分のスタイルをある程度持った選手でした。チームプレーだったり、今の5人の中で何を要求されているのかを日々繰り返し練習する中で、私が他の選手に注意していることを自分への注意だと思って聞いていたんじゃないかと。自分で気付くことのできる選手だったと思います。

部活の練習時間はそれほど長いわけではないので、トップになった選手はみんな自主トレをしていました。竹内兄弟(公輔と譲次)はお互いにライバルでもあったので、ウェイトトレーニングなどでは負けたくないという気持ちで取り組んでいました。辻選手は本当によく個人でシュート練習をやっていましたよ。

──何か特別な練習スタイルはありますか?

指導方法は昔も今もそう変わらないです。私も洛南の卒業生ですから、以前の指導者の方々がやられていたバスケットからスタートしています。そこではファンダメンタルという基本が日々大事にされていました。あの時代は、そういう基礎がものすごくしつこかったですよね。そういうしつこいファンダメンタルがあって、それから世界で発展していったシステムであるとか効率的な練習方法を海外のコーチから勉強させてもらいました。

スタイルは昔のバスケットのままではダメなので、新しいものはアンダーの日本代表とかかわる中で外国人コーチの講習もあるので、そういうものを取り入れるようにしています。勉強を欠かさないことも指導者には必要なことです。あえてどれとは言いませんが、みんな良いところがあります。ただ、最初に出会ったファンダメンタルを大切にすることは心掛けています。

──昔の良いところと最新のノウハウを融合させている?

融合と言うほどでもありませんが、世界でもファンダメンタルと呼ばれるドリルがあります。その中で日本的なファンダメンタル、世界に通用するファンダメンタルは何なのかを少しずつ自分なりに改良しているつもりです。

──卒業後に「良い選手になったな」と思えるのはどういう選手ですか?

大学から「良い選手を送ってくれてありがとうございました」と言ってもらえるような選手ですね。これはチームの中で地道なことを毎日コツコツ努力したり、周りを鼓舞したり、プレーヤーとして大事な基礎を大学で表現してくれる子たちの話を聞くと一番ありがたいと思います。

ただ、上のカテゴリーで活躍すれば良い、そうでなければ悪いというものでもありません。辞めたいと言っていた選手がもう一度やると言って頑張ってくれて、そういう子が指導者になったり教員になったりしています。そういう選手たちの頑張りも私としてはうれしい部分です。

「全員に試合に出るチャンスを与えてあげたい」

──洛南で長く指導をやり続けていますが、続けられる秘訣はありますか?

何が秘訣になっているかは分かりませんが、子供らの表情を見ながら毎日どこかで声を掛けるようにはしているつもりです。選手にはできるだけ声をかけたいと思うのですが、どうしても主力選手に多くなってしまうので、難しいところです。これだけ人数がいると、声をかけられない子も出てきてしまうので。いざとなったら非情にならなければいけないし、そこは親や先輩に助けてもらいながらです。

──現在の部員は何人ですか?

30名です。できるだけそのぐらいで選手を集めています。毎年ではありませんが、一般で入ってきてやりたいという子もいます。特待生ではないのですが推薦制度があって、こちらからアプローチする子もいるし、中学校の先生から「洛南向きの子がいる」とお聞きしたり。ただ、なかなかすべて確認しに行くのは難しいし、寮にも限られた人数しか入れないので。人数が増えすぎると目が届かなくなってしまいます。新人戦で20名ぐらいであれば全員に試合に出るチャンスも出てくるので、できるだけそういう形にしてあげたいです。

──練習はそれほど長くやらないそうですが、これは短い時間で集中させるという目的ですか?

私も年齢を取って、あまり長くやれないのが本音です(笑)。いや、ダラダラやって悪い習慣が付くようではダメなので。良い習慣が付いているのであれば、何時間もやっても良いとは思いますけど、日曜なんかはちょっと長めの1回練習で、あとは自主練するスタイルです。

──でも、まだまだ第一線で指導は続けられるつもりですよね?

おかげさまでアンダーカテゴリーの代表にたずさわるようになって、世界を見させてもらったということで、日本のバスケットが世界に通用するための選手を育てるのに少しでも力になれればと思います。一応、定年が65歳なので、そこまでは続けたいと思っています。勝つためには様々な方法論がありますが、まずは良い選手を育てて、それが勝ちにつながればベストですね。