
2024年12月、長年にわたって女子バスケットボール界をけん引し、桜花学園の監督を務めた井上眞一が、78歳で逝去された。守山中学校や名古屋短期大学付属時代から桜花学園を率い、全国制覇は通算78回。数えきれないほどの名選手を育て上げた井上先生は、まさに日本女子バスケットボール界の礎を築いた存在である。6月29日、名古屋で開かれたお別れの会には、教え子をはじめとする約600人の関係者が参列。笑顔と涙が入り交じる時間の中で、井上先生をよく知る選手たちが、それぞれの思いを胸に花を手向けた。井上先生の教えを受けた教え子たちの言葉を通じて、厳しさの中にあった深い愛情、そして命がけでバスケットボールに向き合った熱い思いをたどる。
髙田真希「今の自分があるのは、井上先生のおかげ」
――井上先生と、最後にどのような会話をされましたか?
「本当に今までありがとうございました」という感謝の気持ちを伝えました。
――井上先生のことを、思い出す瞬間はありますか?
どの会場でも体育館に入ると、そこに先生がいるような雰囲気を感じます。どこにいても、見られているような感覚があるので、うまくいかない時は「もっと頑張らなきゃ」、うまくいった時は「先生のおかげだな」と感じることは多くなりました。
――これまでご指導を受けてきて、指導者として、また人として、どのような部分がすごいと感じられましたか?
指導者としてはまず、自分自身も含めて世界で活躍するような選手を多く育ててきたことです。また在学中も、卒業してから井上先生に会いに行った時も、ビデオを見て「今のバスケットはこうだ」といろんなバスケットを吸収していました。その姿を見て、指導者として勝ち続けるためにはいつまでも学び続けることが大切なんだと感じました。
人としては、卒業生が毎年のように挨拶に行くというのは、やっぱり先生の人柄だと思います。自分が抱えた選手を本人が望んでいるところに導いてくれる先生でした。他の高校の選手たちと話しますが、これほど監督と選手の距離が近い高校というのはなかなか無いんじゃないかなと思っています。
――井上先生との思い出の中で、特に印象に残っていることはありますか?
本当にたくさんありますが、センターとして大事な基礎みたいなところを、桜花で厳しく指導してもらったことです。当時は、覚えられなかったり、すぐには体現できなかったりと、いろいろと大変でしたが、そのおかげで自分は日本だけでなく世界でも活躍できましたし、それが東京オリンピックのメダルに繋がったことは間違いないと思っています。毎日毎日、基礎を築いていっている本当に地道な作業ですけど、その土台を作ることは本当に素晴らしいことでしたし、その指導力は誰でも真似できるようなものではないと思います。「今の自分があるのは、井上先生のおかげだな」というのは、自分だけではなく、みんな感じているんじゃないかなと思います。
――井上先生からかけられた言葉で、今も心に残っているものはありますか?
「とにかく自信を持ってやれ」という言葉です。高校時代は自信のないようなプレーも多かったので、毎試合言われていた『自信を持つ』っていう言葉は今でも胸に刻んでいます。高校の時に常に声をかけていただいたおかげで、自信を持てるようになりましたし、自信がつくまで練習できたのかなと思います。

――今日、会場には本当にたくさんのOGの方々がいらっしゃっています。どんな思いでこの光景をご覧になっていますか?
この広い場所にも入りきれないくらい多くの人が集まっているのは、人柄ももちろんですが、長く続けてきたからこそだと思います。時には体育館で厳しかったりする姿もありましたけど、自分が3年間で感じた先生の優しい人柄というのは、そこに信頼関係が築かれていたからこそ感じたのだと思います。暗い雰囲気ではなくて、明るい雰囲気の中でみんなが先生の前で喋っているっていうのは、毎年先生のところに行って、笑顔で話している感じと一緒なのかなと。
――指導者としての厳しさだけでなく、井上先生のお茶目な一面もありましたよね?
はい。昼寝していたら顔に落書きされたり、練習後に先生とバスケット以外の話をする時間は、体育館でちょっと嫌なことがあっても、それを良い意味で忘れさせてくれて、また次に頑張ろうと思わせてくれました。私たちは寮生活でもあったので、本当にお父さんのような、今の子たちにとってはおじいちゃんのような存在で、本当に親心を持っていてくれたからこそ、信頼関係がより築けたのかなと感じます。
――進路指導など、見えない部分でもサポートされていたと聞いています。
そうだと思います。桜花学園という場所で、井上先生が選んで連れてきた選手たちの中でも、良い選手もいれば、なかなか自分の力を発揮できなかった選手もいます。それでも、誰一人見捨てずに、ちゃんと最後まで選手が目指しているところのなるべく近いところに進めようとしてくれていました。その姿が表に出ることはなかなかないですが、私は先生が裏でいろんなところに電話をしたり、頭を下げたりしている姿を知っています。本当に愛情を持っている人だからこそ、先生のもとに人が集まるのだと思います。

――井上先生と最後に病室で交わした言葉があれば、教えてください。
とにかくバスケットが好きなので、最後に病室にいる時も常にバスケットの話をしていました。次に入ってくる子たちの話もしていたので、本当に楽しみにしていたんだろうなと感じました。自分に対しては「もっと頑張れ」「日本を引っ張っていけ」と言われていたので、その言葉を胸にこれからも頑張っていこうと思います。
――髙田さんにとって『桜花学園のメンタリティ』とは、どんなものですか?
勝ち続けることの大切さ、そしてチーム内での競争心ですね。技術面では、昔から現代まで繋がるような基礎であったり、井上先生のファンダメンタルは世界でも通用するものです。だからこそ、それをすごく大切にしてほしいと思います。
――今年の夏は、新体制でのインターハイになります。後輩たちへのメッセージをお願いします。
とにかく、バスケットを楽しんでほしいです。そして井上先生が築き上げてきた桜花学園のメンタリティを、今の指導者や選手がしっかりと引き継いでると思いますので、新しい形として見せてほしいです。