七川竜寛

今シーズンより熊本ヴォルターズのスポーツ事業部長兼ゼネラルマネージャーに就任した七川竜寛氏。熊本県出身の七川氏は、パナソニックトライアンズ(JBL)のマネージャーを経て、2012からの約12年間、バスケットボール男子日本代表のマネージャー、ゼネラルマネージャーを歴任。ワールドカップ2023ではチーム編成にも携わり、2024年に開催されたパリオリンピックにも帯同するなど、日本代表の躍進を支えてきた。そんな七川氏に、長年に渡る日本バスケットボール協会での活動と、これまでの日本代表、そしてこれからの日本バスケットボール界について話を聞いた。

今の日本のバスケ界に「自分が『関わった』っていう実感はあります」

——松下パナソニックトライアンズ時代から日本バスケットボール協会へ入り、具体的にはどのようなことをしていましたか。

協会では「シンプルに日本代表の強化」を目指していたので、クラブで言うフロントマネジメントみたいなことをしていました。少し(フロントから)下がって外回りをしたり、あとはA代表とアンダーカテゴリーをやり始めて、少し守備範囲が広くなりました。その代わりに、あまり中に深く行かないようにはしていました。

——将来の日本代表を強化するにあたって、リクルートなどはどのようにしていましたか。

日本代表のリクルートは全員が対象なので基本は「取るだけ」です。そこに交渉はなく、JBAの中に『日本代表には来なきゃいけない』というルールもあるので、その中での調整をしてい
ました。どの競技であっても一緒だと思いますが、向こう(クラブ)の都合とこっち(代表)のスケジュールの都合を調整するのは結構大変でした。

FIBAがワールドカップの方式をWindow制に変えたことで、リーグ戦中に国際大会が行われるので、クラブのスケジュールもある中で選手を集めないといけなくなりました。その中で、コンディションもあったり、当然リーグのスケジュールもいじってもらえないので、そこの調整が今でもすごく大変だと思います。NBA選手(渡邊雄太や八村塁)は28日前からしか来れないルールもあるので、そこも大変でした。

あと、コロナの時は、国際大会では2週間隔離されるので、クラブ側から「1カ月いないのはきついです」と言われました。辞退ができないですし、そこはちょっとしんどかったですね。

——この12年間を振り返るといかがでしょう?

自分がJBAに入って、マネージャーとして日本代表に入った時に、ちょうど河村勇輝選手や富永(啓生)選手、今ウチ(熊本)にいる田中力選手などが、U16ぐらいの世代で入ってきました。その時の選手たちがオリンピックに出ているんです。自分はアンダーカテゴリーをそっち側にシフトして、学校の先生やいろいろな調整をしていました。富永選手は東京オリンピックでは3×3代表として海外の大学から帰ってきたり。紆余曲折ある中で、彼らがオリンピックに出たというのは、JBAとして、『一気通貫』の考え方があったからです。年齢が若返り、若い世代の力をどんどん引き上げていくことが見事にハマって、ワールドカップを突破して、パリ(オリンピック)に出ることに繋がりました。

そこに、海外に出ている渡邊選手だったり八村選手が帰ってきて、ジェイコブス(晶)選手や、(山﨑)一渉選手、(菅野)ブルースが構えている。そういう世界ができたというのは、「自分がやった」という実感はないですが、「関わった」っていう実感はあります。

七川竜寛

「Bリーグは今のまま突っ走っていいと思います」

——実業団からNBLとbjリーグの合併、オリンピックの代表を経験されました。そこに大きく関わってきたことへの自負はありますか?

やっている時は、目の前のことで精一杯なので「自信に繋がる」ことは正直ありませんでした。選手との調整も含めた向き合い方、クラブとの向き合い方に日々追われていた感じですね。

ただ振り返ってみると、そこまでに代表を支えた選手たちがいる。特に竹内(公輔・譲次)兄弟とか、桜井(良太)選手もそうだし、田中大貴選手。その時から残っているのは比江島(慎)選手ぐらいだけど、彼らのあの土台がなかったら、やっぱり難しかったと思います。最初の方は彼らに頼らざるを得なかった。今でこそ、譲次選手も公輔選手も自分の活動に専念できているけど、やっぱり彼らは『ゴールデンエイジ』って言われる選手たちで、あれだけ引っ張ってきたのだから、日本のバスケット界として感謝した方がいいと自分は思います。その前は佐古(賢一)さんたちなど、いろんな人が台頭していったことで現在に至る、ということがよく理解できるようになりました。

——当時の立場を鑑み、Bリーグに対してこうあってほしいという思いはありますか。

Bリーグはこれだけの世界観で、有言実行でどんどん走っていきました。クラブのやり方や、経済的なことがBリーグとして大きくなってきて、選手の地位なども上がり、沖縄のワールドカップで結果を出せたことは、あの時の日本代表に関わった人たちがすごいと思います。やはりそこで一気に流れが変わりましたね。あそこで、オリンピックに行けていなかったとなると、現在の話も若干変わっているかと。だから「こうあってほしい」というよりも、Bリーグは今のまま突っ走っていいと思います。

経済効果が大きくなれば、日本代表もいろんなところで恩恵を受けるわけです。Bリーグがそれだけ大きくなれば、日本代表も強くなりますし、その『両輪でやる』ということが形になっているのは、素直にすごいと思います。

最初に日本代表に関わった時は、日本代表のプライオリティ(優先順位)みたいなのは当時そこまで高くなかったです。「代表に呼ばれたら行きますよ」というマインドでいてくれた選手もたくさんいましたが、全体的に日本代表のプライオリティは、今ほど高くありませんでした。でも、東京オリンピックや沖縄のワールドカップで日本代表の価値が上がってきて、今登っているところが山のてっぺんだとすると、常にてっぺんを更新している状況です。そこに渡邊雄太選手が帰ってきたことや、いろいろなところにアリーナができることで、よりBリーグが大きくなる。そして、代表戦をする時にそのアリーナを使う。これはもう完全に相乗効果です。「そういう世界になるんだ!」と思っています。

——これからの日本代表はどうあるべきと思いますか。

ある意味「日本のスタイル」みたいなものは、いろんな方が関わって「何となくの答え」を出しつつ流れてきました。そこに、カリスマ性とマネジメント能力を持ったトム(・ホーバス)さんが、ガツンと「日本はこうだ」っていう答えを出してくれた。東京オリンピックで女子が銀メダルを取ったところから始まって、男子でも48年ぶりのオリンピック自力出場に繋がったということは、やっぱり『これだ』っていう答えはある程度出ていますよね。サイズアップなどいろんなことが騒がれてきた中、やっぱりトムさんがそういう答えを一つ導き出した。だから、今のやり方をよりブラッシュアップしていくのが正解だと思います。

グリズリーズに行った河村選手がサイズを関係なしにあれだけやれているのは、日本代表としてこれだけやった、みたいな意地や自信があるからだと思うんです。 「日本のスタイル」はある程度見えてきていますが、これはヘッドコーチが変われば若干角度が変わります。そこを日本のJBAなのか、日本全体としてどう持っていくのかが重要ですね。島田(慎二)さんが「日本代表とBリーグと両輪でやらなきゃ」と言われるように、それが現実的に目に見えてくるようになれば、日本バスケは強くなると思います。