文・写真=鈴木栄一

B1屈指の人気を誇る琉球ゴールデンキングスは、2年目のシーズンに優勝を目指すべく大型補強に踏み切った。人気と実力を兼備したビッグクラブへと飛躍する大勝負を任されたヘッドコーチは、33歳の佐々宜央。実績を残した選手がコーチになるケースが多い日本のバスケ界において、選手の実績はほぼ皆無ながら、大学とトップリーグで勝利を重ねてきた佐々は異質な存在だ。コーチ一筋のたたき上げである佐々のチャレンジを『バスケット・カウント』は追いかけていきたい。

PROFILE 佐々宜央(さっさ・のりお)
1984年5月13日、東京都出身のバスケ指導者。東海大の陸川章、日立の小野秀二、栃木ブレックスのトーマス・ウィスマン、日本代表の長谷川健志と錚々たるメンバーの下でアシスタントコーチを務め、この夏に琉球のオファーを受け入れヘッドコーチとして独り立ち。「今いる選手の技術や心を含めてチームを作っていく」とポリシーを掲げる。

琉球ゴールデンキングスの指揮官として、ヘッドコーチとして初となるシーズンを戦っている佐々宜央。アシスタントコーチとして『勝利のキャリア』を積む間、彼はどんなことを考え、どのような道を歩んできたのか。プロコーチになった転機も含め、話を聞いた。

キングスを率いる佐々宜央の『下克上戦記』vol.1~「バスケのために」で選んだ東海大、学生コーチへ『予想外』の転向

アシスタントコーチとしてインカレ連覇を経験

──東海大に入学して2年間はBチームのヘッドコーチを務め、陸川監督のアシスタントコーチになった3年生からインカレ(全日本大学選手権)2連覇を経験したわけですね。

僕にとって運が良かったのは、陸さんの人間的な器が大きかったことです。まだ20歳の人間の意見を聞き入れまくってくれたわけです。自分がAチームに加わった時、主力選手が下級生でも日本一になるだけの力があると言われていましたが、東海大学は結果を出せていませんでした。陸さんもプレッシャーを感じていたと思いますが、それでも今Bリーグのアシスタントコーチがやっているのと似ていることをやらせてもらっていました。スカウティングに映像分析、映像編集もしましたし、個人のスキルも教えました。

陸さんのすごいところは任せることです。あの人は忙しいので、いない時は「教授会があるので今日の練習はやっておいて」という感じで本当にいなくなります。「3年生の自分が、日本一候補のチームの練習をやっていいの?」と内心では思っていましたが、実際に普段の練習を任せてもらえたりしました。

──恩師の陸川さんには頭が上がりませんね。他に恩人と言うべき人はいますか?

同級生の選手たちです。彼らがいなくてインカレ2連覇という結果がなかったら、僕もこの世界に来られたとは思っていないです。「東海大学で日本一になっている学生コーチだから」ということで、取ってみようという話になるわけです。だから、今ここにいるのは彼らのおかげです。

そして陸さんからは仕事ぶりを認めてもらい、「大学院に行ってあと2年残って、それから先生になったらどうだ」という勧めもあって、大学院に行きながら引き続きアシスタントコーチを務めました。

──大学院を卒業した後は日立サンロッカーズ(現在のサンロッカーズ渋谷)にコーチとして入ります。どういう経緯で進路が決まったのですか?

進路は教員で考えていました。陸さんは様々なネットワークがあるので、「誰か優秀な人材はいないか」という話がいろいろ来ます。実業団チームがスタッフを探している話も聞かされました。でも、自分がトップリーグで10歳とか世代が1つ上のトップレベルの選手の助けになれるのか。大学1年生が4年生に教えるレベルとは次元が違います。だからプロコーチになるつもりはありませんでした。

プロコーチになる覚悟は「やるか、やらないか」

──あくまで教員志望だった考えが変わったきっかけは何でしょう?

OBや関係者の方に「むしろこのチャンスを逃したら馬鹿だよ。できる、できないかではなく、やるか、やらないかだよ」と言われ、それで覚悟を決めました。小野(秀二)さんという優勝経験のあるヘッドコーチの役に立てるか。年上の選手の助けができるのか、怖かった。もちろん、最初は自信がなかったです。

東海大学でBチームのコーチになった時から、僕には常に『場違い』という思いはあります。でもそれで控え目にやるとかではなく、この置かれている状況にチャレンジしていくだけです。

──日立から栃木ブレックスへ、そして日本代表とアシスタントコーチを歴任しました。

恵まれていたのはプレーオフに行かなかったシーズンが一度もないことです。日本代表でもアジア選手権で4位となり、五輪の世界最終予選を経験できました。結果論ですが、勝つにはその過程に理由があり、それを見ることができたのは大きいです。こういうことをすれば、こういう選手のメンタリティがあれば、チームが勝てるということを知りました。

それこそ日立の1、2年目でオールジャパン決勝、リーグ戦のファイナルに行っていた時の菅(裕一)さんや佐藤稔浩さん、栃木の田臥(勇太)さんというリーダーを見ていて、本当に勝つチームとはコーチのやることが少ないんです。選手たち自身で、こういうことをすべきと話をして行動していく。バスケの知識、いろいろな考え方はコーチだけでなく、その時々の選手にも学ばせてもらいました。そうして培ったものが今の僕にはあります。

──まだ若いですが、貴重な経験を積み重ねて今があるということですね。佐々さんの目指すバスケとはどんなものですか?

選手の特徴に合わせたチームを作ることです。自分はディフェンスコーチと言われていると思いますが、いかに勝つために自己犠牲できるか。それが分かりやすいという意味で、ディフェンスにトーンを設定して激しくやっています。オフェンスは組織だったものを作っていきたいです。

バスケの技術や戦術だけではなくて、いかに選手がプロフェッショナルの意識で臨めるか、どうやったら勝つ行動を取れるチームになるのか。チャンピオンチームになるために、そこを大事にしていきたいです。

──今シーズンから率いるキングスの序盤戦の戦いぶりはどう受け止めていますか?

最低でもないし、最高でもないと思います。ただ、悔しいことが多すぎる。自分の性格上、やるべきことをやりきれていないのは許せないです。ただ、これから自分が成長を続けていける自信はあります。しかし、選手が成長しないとダメなので相乗効果でやっていきたいです。