入野貴幸

東海大学付属諏訪は今年でウインターカップ7年連続21回目の出場となる。昨年大会は黒川虎徹を擁するチームで躍進が期待されたが、明成(宮城)に敗れて悔しい2回戦敗退。巻き返しを図る今年は、新型コロナウイルスの影響で活動が制限された。9月21日の県予選決勝でウインターカップ出場を早々に決めたが、準備不足もあって満足のいくパフォーマンスが見せられたわけではない。熱血漢の入野貴幸コーチにとっては、悔しい負けも低調なプレーもすべてが次の挑戦へのエネルギーとなる。「本番に間に合うようにチームを作っていく」と語る言葉には、強い力が込められていた。

「ナショナルチームに入ってほしいレベル」の1年生が2人

──東海大学付属諏訪はどんな学校ですか?

田舎にある落ち着いた学校ですね。勉強のできる子たちも部活を活発にやっています。バスケ以外にも柔道、陸上、スケートも強くて、それこそ陸上だと塚原直貴というメダリストを輩出してもいます。

──今年は新型コロナウイルスの影響で部活動も制限されたと思います。どんな過ごし方をしましたか?

休校期間中は選手に指示は出しませんでした。あれをやれ、これをやれと変に言ってしまうと、選手はやらなきゃまずい、でもやれない、というジレンマで精神的に圧迫されてしまうので。逆に私からは「慌てなくていいよ」と、ほとんど何も言わなかったです。休校明けから時間とルールを守ってゆっくりと部活を再開しました。練習試合の再開も規定がなかなか厳しかったし、県外ナンバーの車に石をぶつける案件などもありましたので、自分たちで試合をやるしかなかったです。今年のチームは下級生主体で1年生を2人入れています。将来的にはナショナルチームに入ってほしいレベルの選手なので、これも一つの経験にしてもらえればと思います。

ウインターカップ予選はぶっつけ本番でした。準決勝も決勝も最終的には点差を付けて勝っているのですが、「ここが離しどころだ」と言う場面でターンオーバーが続いたり、思うようなゲームはできませんでした。ゲーム感覚は大事だと思わされましたね。練習でやったことを組み合わせていく、ドリルを合わせていくのが、今ようやく形になってきました。

──東海大学付属諏訪のバスケのスタイルはどのようなものですか?

伝統的にディフェンスを頑張るバスケですが、バスケットIQを上手く使うように変化しているところです。身体を鍛えているので、激しいフィジカルなディフェンスからブレイクで頑張って走って。そこでIQの高いバスケットを加えたいです。また留学生が1人、中国人の3年生がいます。留学生が毎年入ってくるようなスタンスではないのですが、今は日本代表も帰化選手を入れているし、こういう流れを考えると昔ながらの『ザ・5番』という選手は必要がなくなってきますよね。でもウチにはその『ザ・5番』がいないとゲームが成立しない、技術や作戦の前にパワーで圧倒されてしまいます。そこは何とかクリアしたい、負けたくないですね。

ガードは京都精華学園で全中優勝した高山鈴琉が、今年卒業した黒川虎徹の後釜としてゲームを作ってくれています。虎徹とはタイプが違って、トランジションバスケットが得意です。虎徹はどちらかと言うとコントロールバスケが得意で、ウチもコントロールバスケを前面に押し出していました。なのでウインターカップに向けてはちょっとブレイクが足りないです。ガードが速くなってパスも出せるので、もっと走らせるバスケをしないと。高山は見ていても楽しい選手だと思います。

そして中川知定真はナイジェリアのハーフで190cmあります。スティールからダンクとかするんですけど、シュートが好きで今はだんだんシューターになりつつあります。「1年生だからいろいろ考えずに、空いたら打っていいよ」と言っています。それでもIQの高い子なので、教えていても面白いです。また、2年生は気持ちの面で私に似ていて、めっちゃ熱いんです。その2年生たちが3年生と1年生の橋渡しとして、すごく良い役割をしてくれています。

東海大学付属諏訪

「明るくエネルギッシュにやるのがこのチームの売り」

──学校の先生として授業を受け持って、そして全国区の強豪バスケ部を指導するのは大変ではありませんか?

大変と言えば大変ですね(笑)。僕はバスの運転手もやるので、遠征する時は運転していきます。今年ようやくワッペンを返したんですけど、去年までは審判もやっていました。だから地区大会はバスを運転して行って、審判をやってコーチをやるんです。「東海はベンチで気を使わなくても勝つから別にいいじゃん」と言われることもあるのですが、地区大会であればできるだけ多くの選手を試合に出してあげたいし、逆に気を使うんですよね。高校の現場は本当に大変なので、生まれ変わってもう一度やるかと言えば、多分やらないでしょうね(笑)。

──家族の支えがありがたいですね。

そうですね。子供が3人いるんですけど、中2の長男がバスケをやってて、ウチの妻が保護者会の会長です。下の子も新体操とピアノで送り迎えがあって。家族の支え、妻の支えは大きいです。妻もバスケ経験者で、茨城でバリバリやっていて、神奈川大のキャプテンだったところで知り合いました。妻の弟も土浦日大でバスケをやっていたので、向こうのご両親も理解があるのが大きいです。「監督が遠征に行かないなんて弱いチームだ」という感じなので、苦労はかけてますけど助かります。

──選手たちのやる気も、コーチのモチベーションに繋がりますか?

そうですね。現在地は別としても「日本一になりたい」、「Bリーグでプレーしたい」という高いモチベーションを持って来ている選手たちを預かっているので、熱い思いに応えてあげたいというエネルギーはあります。そこのステージに持っていっていく責任も同時に感じています。

──ウインターカップ出場が決まったことに対しては、喜びかプレッシャーか、どんな受け止め方をしていますか?

予選でああいうゲームをやったからスイッチが入りました。いろいろな言われ方をしたけど過去には戻れないから、人生は一方通行だからと選手には伝えました。だから絶対、ウインターカップで「諏訪は変わったな、強いな」と言われるように毎日練習していこうと。本番に間に合うようにチームを作っていきたいです。

──目標はどこに置きますか?

日本一を目指します。現在地からすると到底たどり着けるレベルではないのですが、焦らずちょっとずつやっていきます。明るくエネルギッシュにやるのがこのチームの売りなので、来ている人たちが自然と拍手をしたくなるようなプレーをしたいです。リバウンド、ルーズボール、泥臭いプレーを前面に押し出す『東海らしさ』を今年も出したいと思っています。そんな部分に注目して、応援していただければうれしいです。