成長を実感「ゴール下で見える景色が違ってきている」
現在開催されている男子日本代表の育成キャンプには、平均195.5cmと過去最高級の高さを持った選手たちが招集されている。東海大4年の平岩玄も「ペリメーターのサイズが上がっているので、誰が来ても2mみたいな感じです」と、その高さを実感している。
平岩が言うように、単純にビッグマンが大きくなったのでなく、バックコート陣のサイズが上がった。だからこそ、今まで以上のスキルが必要になると平岩は言う。「相手の手がないところでシュートを打たないとダメで、手を外さないとすぐに囲まれてしまいます。特にゴール下では相手が高くなればなるほど、技術が必要になってきますね」
前提として、ここまでの高さを持つ選手たちが一同に集う機会は少ない。さらに合宿はスキルコーチが常駐し、すぐにフィードバックを受けられる環境が整っている。こうした環境に身を置き、平岩は確実に自身が成長していることを実感している。「前回の合宿から比べたら、3ポイントシュートの確率も上がっています。徐々にですけど判断や技術も上がってきて、ゴール下で見える視点、景色が違ってきていると感じています」
現代バスケでは、ビッグマンにも外角シュートが求められるようになり、日本代表にもそのトレンドが取り入れられている。だが、特にインサイドがディスアドバンテージとなりやすい日本においては、シュートレンジの広さよりもペイントでの力強さがまず先に求められる。平岩も持論を展開する。
「インサイドの強さがあることが大前提だと思います。デカくて身体はあるけど、逃げたり、大きい人たちから離れてプレーをするというのは絶対にいけないと思いますね」
「バチバチにやり合う機会」を求めて
現在は主に4番、5番を務める平岩だが、中学時代はポイントガード以外すべてのポジションをやっていたという。インサイドに固定されなければプレーの幅がもっと広がった、何度かそう指摘されたが、平岩はそうは考えていない。「高校生の時に、お前の強みはゴールに近いところで合わせたり、スクリーンをかけたり、スペーシングを取ることだと言われました。そうやって強みを見いだしてもらって、それが評価されて代表に呼ばれてきたので、僕はそうは思いません」
日本人離れした体格を持つ平岩は、高校で自身の強みを生かしてステップアップを重ねてきた。高さとパワー、そしてフットワークを兼ね備えたトップ選手に成長したが、それは日本での話。世界には平岩を超える選手がたくさんいる。
「実際、大学で試合をしていても留学生に力負けすることもあります。国際大会に出ても、大事なところでリバウンドを取られたり、自分のところが壊滅的にやられてしまったこともあって、悔しい過去がたくさんあります」
だからこそ、世界と戦える貴重な機会である『ジョーンズカップ』へ懸ける思いは強い。「僕たち学生にとっては、外国の選手とバチバチにやり合う機会はこれしかありません。秋になれば、大学のリーグ戦が始まります。そういった意味では、そこで自分がどれだけ戦えるのかという挑戦なので、すごく楽しみです」
日本ではなく、世界基準でどこまでやれるか。成長を重ね、自分に自信を持てるようになった平岩の現在地は『ジョーンズカップ』後に分かる。