広島ドラゴンフライズをBリーグチャンピオンに導いた手腕を買われ、昨シーズン、群馬クレインサンダーズのヘッドコーチに就任したカイル・ミリング。就任1年目でクラブ初のチャンピオンシップ進出を果たし、期待に応えた。積極的な補強を敢行して新しいシーズンに挑む群馬の展望はもちろんのこと、かつて選手として日本でプレーした経験があるミリングヘッドコーチに日本バスケの成長についても聞いた。

「細かい部分を少しずつレベルアップしていく必要がある」

──チャンピオンシップクォーターファイナル敗退という結果には満足していないと思いますが、就任1年目でチャンピオンシップ進出に導きました。一定の手応えがあったと想像しています。

個人的にも良いシーズンを送れたと思っていますし、クラブの歴史としてもチャンピオンシップ初出場はすごく良かったことです。1年目は、チームを知ることが重要でしたので、また次のレベルに行けるようにチームを強くしていきます。

──具体的にどんなところが良かったと感じますか?

チームでしっかりと団結できたのは良かった点です。私は1年目でしたが、そこでスタッフと選手が一丸となって戦ってくれたので、良い環境が作れました。シーズン中はアップダウンがありますが、下がった時でも良い状態まで戻って来れたのは良かったですね。

──次のレベルに行くために、どこを強化していきますか?

細かい部分を少しずつレベルアップしていく必要があります。ディフェンスは、もっと強度を上げられると思いますし、リバウンドも改善できるポイントが多いです。オフェンスに関しては、このチームでの効果的なやり方が見えましたが、さらに強くなるために少し変化を加えていきます。

──日本でのキャリアをスタートしてから5シーズンが経過しました。自身のコーチ哲学には変化はありましたか?

本当に多くのことを変えて環境に対応してきました。毎年しっかりとチームを見て考えながらやっていますが、昨シーズンは指揮をするチームが変わり、すべてにおいて異なった環境からのスタートでしたので、例年以上にさまざまなことを考えましたし、この夏の間もどうしたらシステムがもっとうまく機能するかをずっと考えていました。開幕までにベストな状態に持っていければと思っています。

──変化する中でも、変わらずに重要視していることはありますか?

やはり自分たちがやることを信じるのが一番重要です。選手だけでなく、スタッフもチームを信じることが大切だと思います。他のチームも同じようなことをしている中で、自分たちを信じたらよりよいパスも出せるようになりますし、ディフェンスも連動が生まれてよくなっていきます。自身と仲間を信じ、助け合いながらチーム作りをしていくことが重要になってきます。

 

「選手を分析して、どうしたら伸びるかを考えている」

──『タレント力』という言葉でチームの戦力を評価することがよくありますが、実際に群馬もタレント力があると評されています。ただ、今『助け合い』という言葉が出た通り、ミリングヘッドコーチのバスケはタレント力でなくチーム力のバスケです。チーム力を高めるために重視していることはありますか?

コミュニケーションは、スタッフも含めて選手同士でもしっかりと取らないといけません。選手には何が通用して何が通用していないのかを理解してもらう必要があり、そのためにプレーを分析した数字を持ってきたり、ビデオを見せることは必要です。あとは自分たちのベストを出せる環境をしっかり作っていかないといけません。私がやりたい戦術を選手にしてもらうのではなく、選手の力を最大限に発揮してもらうことを前提に、どのような戦術が良いかを考えています。

──『選手の強み』という話が出ましたが、ミリングヘッドコーチが初めてヘッドコーチを務めたのはフランス2部リーグのチームで、リーグ最低予算のクラブを指揮し、優勝して昇格を果たしています。まさに選手の良さを引き出したのかと思いますが、意識していることはありますか?

それぞれの選手をしっかりと分析して、どうしたら伸びるかな、といつも考えています。あとは柔軟に対応することがとても重要です。バスケはメンタルが8割から9割を占めていると思っていて、自信を持ってプレーして楽しめれば、選手たちは最大限のパフォーマンスを発揮できると考えています。

──さらに過去の話になりますが、ミリングヘッドコーチは1998年から2シーズン、サンロッカーズ渋谷の前身にあたる日立大阪ヘリオスでプレーしていました。ここまでの日本バスケの成長は想像できましたか?

本当に大きく変わりましたね。25年前はフランスに比べると大きなレベルの差がありました。そこから一気に近づいてきたという印象があります。選手の能力は当然としてリーグの成長は目覚ましいです。メディアの注目度の高さも感じますし、ヨーロッパのチームに近づいていると感じます。

──その要因は何だと思いますか?

BリーグはJBA(日本バスケットボール協会)と連携して、選手の育成ができていると感じます。育成に力を入れていることで、才能あふれる若い選手が上のレベルへ進める環境を作れているのが、一つの要因だと思います。それに伴い素晴らしいコーチも多く出てきているので、環境面の整備が日本のバスケの成長に大きく貢献しています。もう一つの要因は、来シーズンから始まる『Bプレミア』への改革に代表されるように、思い切って新しいことに挑戦する精神が日本にはあるということです。すべて成功しているというわけではないですが、リーグが挑戦する姿勢を見せているのは良いことです。フランスはシステム自体を全然変えていないので。

──今シーズンはB1に所属する26クラブ中、外国籍ヘッドコーチが17人と半数以上を占めます。これは良い傾向だと思いますか?

フランスリーグを例にすると、セルビア人やイタリア人、アメリカ人とさまざまな国籍のヘッドコーチがいます。日本人にも素晴らしいヘッドコーチがいるので、良い悪いではなく、適材適所でやっていくことが重要だと思います。グローバル化が進んで、さまざまな国の人材がいるリーグになること自体は、良い傾向です。

「リーグ戦を戦い抜くのはタフなので、全員がチームに必要」

──このオフも群馬は積極的な補強を行いました。新加入とはいえ、中村拓人選手とケリー・ブラックシアー・ジュニア選手は広島時代に一緒にチャンピオンになったメンバーです。彼らに対する期待は大きいですね。

彼らとは2年半ほど一緒にやっていたので、良い関係を築けていけると思っています。どのようなバスケをするかも理解していますし、自信を持ってプレーしてくれると期待しています。アシスタントコーチの加藤翔鷹さんも広島で一緒にやっていたので、関係性を含めて良いメンバーが加入しました。

──全員がキーマンだと思いますが、特に期待したい選手はいますか?

もちろん全員だよ(笑)。1人に絞ることはせず全員に期待していますし、本当に層が厚いチームになりました。Bリーグを戦い抜くのは非常にタフなので、全員がチームに必要ですし、その中で、いろいろな組み合わせが考えられると思っています。トレイ・ジョーンズを4番で使うようなスモールラインナップにしたり、ケリーとエージェー・エドゥでビッグラインナップにしたり、幅が広がってすごい楽しみです。また今回、B3から加入した佐藤誠人に関しては「彼はB1今シーズンの一番のサプライズになるだろう」とコーチたちと話しています。

──そのタフなリーグ戦を勝ち抜くためには何が必要だと考えていますか?

先ほども言ったことになりますが、やはり信じることが一番重要なことです。強豪チームは多いので、信頼関係で他のチームに負けないように選手とスタッフが繋がってケミストリーを高めていきます。もし成績が落ちてきても、しっかりチーム一丸で戦い、まずはチャンピオンシップ出場を決めて最後まで勝ち抜く。そういったところを一つひとつやっていければと思っています。

──最後に応援してくださっている方にメッセージをお願いします。

まずは昨シーズンの応援、本当にありがとうございました。今シーズンもいろいろ考えて改善していき、また良いチームを作り上げようとしっかり準備しています。群馬一丸となって、一緒に戦っていければと思いますので、応援よろしくお願いします。