洛南の吉田裕司ヘッドコーチは、昨年からアシスタントコーチの河合祥樹に指導の主導権を託すようになった。「バスケは進化していますから、吸収力のある若いコーチである彼の伸びしろを伸ばす機会を与えたいと思って、任すことにしました」と吉田は語る。「選手の前で彼の指導について何か言うことはせず、自分が表に立たないようにしています。教員はずっと学校にいられるわけじゃなく、急に『あとはよろしく』では無責任すぎるので、私がいる間に交代していくようになります」。その河合は洛南のOBで、28歳の若いコーチ。バスケIQの高いオールラウンダーを育てる洛南の伝統を理解し、名門復活を目指す。
「思い切って自分なりの指導をさせてもらえているのはすごくありがたい」
──まずは河合コーチの自己紹介からお願いします。
河合祥樹、28歳です。静岡出身で、小学校に入学する前にバスケを始めて、高校で地元を離れて洛南に行きました。小学5年生でウインターカップを初めて見て、神津3兄弟の1番上の神津祥平さんのいる洛南が福岡第一と対戦した準決勝を見たのを機にあこがれるようになって、中学では「洛南に行きたい」と思いながらバスケをやっていました。
ジュニアオールスターでベスト4に入り、優秀選手にも選んでいただいたことで洛南に進学でき、3年の時はキャプテンを務めました。早稲田大に進んだのですが1年生の時に関東2部に降格、2年では2部の4位になってインカレに出れない苦しい時期も経験しました。3年でインカレに出場して入れ替え戦に勝ち、最後の4年生ではそれなりの成績を残すことができました。バスケの楽しさも苦しみも味わう濃い期間を経験して、バスケで学んだことを教えたいという気持ちが強くなり、ご縁があって教員として洛南に戻って来ました。
──指導者になりたいと思ったきっかけは何ですか。
まずバスケが大好きになったきっかけがミニバスのコーチなんです。全国大会で優勝したんですけど、指導者がものすごく熱心で、熱くなりすぎて何を伝えているか分からない時もあるぐらいなんですけど、その熱意に影響されて小学生なりに戦う気持ちを持つようになって、なおかつバスケを楽しんで、「これからもずっとバスケがやりたい」と思うきっかけになりました。それが私のバスケのベースになります。あとはやっぱり洛南でバスケの知識を学ぶ、バスケの考え方を深めた3年間もすごく良い経験でした。
──恩師の下で、自分が主となって指導するのはどんな気持ちですか?
メインで練習を見るようになったのは去年からですが、最初は吉田先生に「こういうことをやろうと思いますが、どうですか?」と確認していました。その何カ月かは「先生と同じようにはできないな」という難しさ、もどかしさを感じていたんですけど、自分なりの教え方を少しずつ身に着けて、それに夢中になるうちに吉田先生の指導をなぞるのではなく、私の指導に対して吉田先生がフィードバックをくださるようになりました。
私のやりたいことが尊重される分、私ももっと勉強しなきゃいけないんですけど、吉田先生の下で何が正解なのかビビりながらやるのではなく、思い切って自分なりの指導をさせてもらえているのはすごくありがたいです。まだ自分の指導に自信があるとは言えませんが、でも去年に久々にインターハイに出た時の選手の喜ぶ姿を見ると「やるしかない」という気持ちにはなります。
「かつての洛南が持っていた意識が戻って来た」
──洛南のバスケを受け継ぐ上で、指導者として、チームとしてブレたくない部分はありますか?
一番は基礎基本をおろそかにしないことで、高度な技術や戦術に早く取り掛かりたい気持ちはあったとしても、つまらないかもしれないですけどディフェンスの足の運びや姿勢、フィジカル面の身体の使い方ができるようになることです。そのためのトレーニングは簡単に成果が出るものではないので、焦らずコツコツ続けたいです。
──逆に、最近になって変わってきた、変えていこうという部分はありますか?
洛南のバスケはパス&ランであったり、人とボールが動き続けるとよく言われますが、そのパス&ランに繋がるものを教えれば、自然と洛南っぽいバスケになっていくだろうと学生時代から考えてきました。しかし、選手の構成は毎年変わり、それぞれのポジションを務める選手の特徴も変わる中で、選手一人ひとりであったり、出場している5人に交代する6人目、7人目も含めたメンバー構成で、少しずつパス&ランの組み方を上手くマッチするように考えなければいけないと、去年と今年で気付き始めました。今いる選手の弱みと強みをはっきりさせて、それに適用した形でパス&ランや伝統のディフェンスを組み込むのが大事で、同じことをずっとやっていても良くないとは思います。
──残るはウインターカップだけとなりましたが、チームの現状はいかがですか?
チーム作りがコロナの影響で大幅に遅れて、インターハイ予選も近畿大会も脚力だとか土台作りの部分をおそろかにしたまま試合に向けた準備をして、ウインターカップまでにその足りない部分を何とかしなければいけないところです。それでもインターハイはベスト8、最低限のラインですが久々に入ることができ、選手たちが自信を持てるようになったのは良いところです。
ただ、ウインターカップはインターハイと違って各都道府県で優勝した以外の実力のあるチームも出てくるので、シードを持っていようがいまいが、簡単な試合が一つもありません。目標はもちろん優勝ですが、「負けたら引退」という気持ちを初戦から持って、目の前の相手に勝つために全力で取り組んでいきます。
──去年からチームを主で指導するようになって、何か大きな転機はありましたか?
私の中では去年のインターハイ予選に、5年目で勝ったことですね。そこから「予選は通過点だ」という意識が選手の中に出てきました。負けていた時期は予選の決勝で東山に勝つことが第一目標で、勝った先にウインターカップがあっても気持ちが向かないところがありました。今年はインターハイ予選でもウインターカップ予選でも「勝つぞ」ではなく「負けられない」という感じで、ウインターカップ本大会では「全国でどこまで勝ち上がれるか」という、かつての洛南が持っていた意識が戻って来たと思います。
「渡邊雄太を意識するところが大きいです(笑)」
──間もなくウインターカップですが、今年の洛南がどんなチームなのかを教えてください。
洛南は毎年、基本的には3年生主体のチームなんですけど、1年生からスタメンで出ている星川開聖とシックスマンであったり時々スタメンで出ていた今のキャプテンの西村渉と、そんなにプレータイムは長くなくても昨年から試合に絡んでいた三浦健一の3人が主軸となります。その脇を固める選手たちはこれまで出場機会はなかったんですけど、その頃の自分の実力や立場をよく理解していて、かゆいところに手が届くようなプレー、フォローのところをすごくやってくれる選手になっています。
──チームの雰囲気、学校の雰囲気もそう感じる部分がありました。
学校自体が、落ち着いて物事を考えられる生徒が多いと思います。真言宗の学校なので、道徳ではなく『真言宗』の授業があり、そこでお勤めをしたり、瞑想を教わったりします。運動部の生徒だとスポーツ選手のメンタリティの話を聞くこともあります。そういった内容をきっかけに、意識が向くのかもしれません。
──個人的に負けたくないチーム、意識する相手はいますか?
私は渡邊雄太と年齢が同じで、高校2年の時にウインターカップのベスト8で尽誠学園に負けています。3年生の時にも準決勝で渡邊にやられて、個人的な因縁ですと尽誠学園ですね。でも尽誠学園の色摩拓也先生は洛南OBでお世話になっていますし、敵対心とか絶対に勝ちたいという気持ちはなくて。渡邊雄太を意識するところが大きいです(笑)。
──ウインターカップではどんなバスケで戦いますか? どんな部分を見てほしいですか?
変わったことはなくて、オーソドックスなスタイルで戦います。ややこしい駆け引きは全部取っ払って、シンプルなプレーの中で良い判断ができるのか、しっかり守れているのかを大事にしていきます。洛南のバスケは誰か一人に頼るのではなく、全員でカバーし合います。まずはディフェンスをして、みんなでボールをシェアして全員が良い判断をして、チームで戦う組織プレーです。試合に出てるメンバーも出てないメンバーも含めてチームとして戦っている姿を見せたい。そうやって勝ち進んで、優勝に向かっていきたいです。みんなで戦う姿で感動を与えることができたらうれしいですね。