速攻とは相手がディフェンスを組み立てる前に、8秒以内に獲得した得点

この記事を開いてくれたすべての皆様、数字の沼へようこそ。今回から始まるこの不定期連載では、自称『日本一スタッツを取る素人』である私しんたろうが、公式サイトのボックススコア(ベーシックスタッツ)から一歩踏み込んだ、『アドバンスドスタッツ』を紹介、解説していきたいと思う。

第2回は速い展開を得意とするチームを意味するスタッツ(の一つ)「FBP(Fast Break Points)」をご紹介しよう。まずは速攻の定義をおさらい。『FIBA STATISTICIANS’ MANUAL 2018』 によると、「相手チームがハーフコートディフェンスを組み立てる前に素早く(8秒以内)獲得した得点(フリースローを含む)。速攻によるレイアップを外した後のオフェンスリバウンドからの得点であっても相手チームがディフェンスを組み立てる前であれば速攻に含まれる」と明記されており、意外にも厳しい基準であることがわかる。

つまり、どんなに相手がディフェンスを組めていなかったとしても1秒超過していたら速攻に含まれず、アーリーオフェンス(相手の守備体勢が整う前に仕掛ける攻撃)での得点となるため、このスタッツには反映されていない点は注意が必要だ。さらにこのスタッツを見る上で注目すべきポイントが3つ存在する。

ポイント1:攻撃回数や延長戦の有無によって多く見えるチームが存在
たとえば、ハイペースなチームと対戦した場合、そのチームの攻撃回数も増えるためFBPも引き上げられることがある。そのためFBPのみでの判断には注意が必要だ

ポイント2:速攻が多いチームはわかるが『主体』のチームかどうかはわからない
速攻が最も発生しやすいシチュエーションはターンオーバー後である。そのため、ターンオーバーを多く奪っており必然的に速攻が増えているチームなのか、ディフェンスリバウンドなどから意図的に速く展開しているチームなのかは他のスタッツを見て判断しなければならない

ポイント3:やむを得ず速攻で得点を取っているチームの存在
ハーフコートでのオフェンスが振るわず、速攻の得点が増えている場合がある。例えば10月23日に千葉ジェッツと対戦した滋賀レイクスは、FBP22得点を獲得しており速攻を得意とするチームであるように映るが、2ポイントシュート成功率が34%、3ポイントシュート成功率が24%、総得点が58点であったため、速攻に活路を見いだしたと言える。こういった現象が発生するため、他の数値と比較することが大切である。

前置きが長くなったが、第4節終了時点のFBPランキングと合わせて、私が独自に計算しているFBP%(総得点に対する速攻による得点割合)ランキングをご紹介しよう。ちなみに、このFBPは公式サイトの日程・結果から、試合レポートを開くことで閲覧が可能だ。

順位 平均FBP FBP%
1位名古屋D20.5名古屋D21.71%
2位北海道17.1北海道20.29%
3位群馬16.3FE名古屋20.24%
4位FE名古屋15.3群馬18.91%
5位三遠14.5秋田18.78%
6位横浜BC14.3横浜BC18.57%
7位茨城13.4三河17.63%
8位三河13.3三遠16.97%
9位島根12.5茨城16.08%
10位川崎12.4川崎15.80%
11位秋田12.3島根14.97%
12位千葉J11.1新潟14.88%
13位新潟10.8滋賀13.93%
14位SR渋谷10.8京都13.71%
15位滋賀10.6千葉J13.17%
16位京都10.6大阪13.10%
17位広島10.0広島12.51%
18位琉球9.8SR渋谷12.28%
19位大阪9.6琉球11.56%
20位富山8.4仙台11.25%
21位仙台8.4富山10.34%
22位信州6.3信州8.56%
23位宇都宮5.6宇都宮8.42%
24位A東京4.9A東京6.41%
平均11.58平均14.59%

このようにFBPとFBP%のランキングが必ずしも一致していないことがわかる。注目は秋田ノーザンハピネッツとレバンガ北海道。果たしてこの2チームが速攻を得意とするチームであるのか、それを考えてみるのも面白いだろう。