入野貴幸

東海大学付属諏訪は今年で7年連続21回目のウインターカップ出場となる。昨年大会は黒川虎徹を擁するチームで躍進が期待されたが、明成に敗れて悔しい2回戦敗退。巻き返しを図る今年は、新型コロナウイルスの影響で活動が制限された。9月21日の県予選決勝でウインターカップ出場を早々に決めたが、準備不足もあって満足のいくパフォーマンスが見せられたわけではない。熱血漢の入野貴幸コーチにとっては、悔しい負けも低調なプレーもすべてが次の挑戦へのエネルギーとなる。「本番に間に合うようにチームを作っていく」と語る言葉には、強い力が込められていた。

「東海大三高の歴史の傷を作ってきたみたいな(笑)」

──入野コーチは神奈川の出身ですが、長野の東海大学付属諏訪のOBです。指導者になるまでの経緯を教えてください。

出身は神奈川の伊勢原市です。選手としてはそんなに有名でもないし実績もありませんでした。当時はJリーグが始まったばかりの頃で、私もそれに影響されて小6の時はサッカーとバスケの両方をやっていたし、横浜F・マリノスの年間シートを持っていました。バスケに絞ったのは県選抜に選ばれたからですね。ただ、ミニバスの県選抜には残りましたがオールスターには落ちています。

父親が「やりたいことをやるなら、やるべきこともやれ」とだけ言う人だったので、練習で手を抜くことはなかったし、勉強も同じようにやっていました。生来の負けず嫌いなので、例えばドッジボールをしていて最後にぶつけられた子がボールを片付けるルールがあっても、絶対にぶつけ返さないと終わらない。掃除をするにしても「あっちより絶対にこっちの方がきれいにしてやる」という感じで、全力でやるという根本には負けず嫌いがありました。生徒会をやったりしましたが、ヤンチャなタイプでもありました。

東海大諏訪に進んだのは、長野県茅野市と伊勢原市が姉妹都市で、先輩が何人か進学していたことがきっかけでした。神奈川の高校からも誘っていただいたのですが、当時の神奈川県は群雄割拠で先が分からなかったことがあり、インターハイに出たい気持ちで当時の東海大三高を選んで家を飛び出しました。

──なるほど。高校時代の実績はいかがですか?

1年生の時に、ウインターカップ県予選の準決勝で、自分のパスミスで負けてしまいました。先輩に呼び出されて部屋でずっとビデオを見せられましたね。ただ、それまでは「やるべきことをやって負けたら仕方ないな」程度に考えていたんですが、自分のミスで先輩を引退させてしまった後悔から、やりきっていない自分を見付けて、そこからまた一生懸命やるようになりました。

自分の代ではキャプテンをやっていたんですが、インターハイ予選の準決勝で無名の公立校にダブルオーバータイムの末に負けました。だから結構、東海大三高の歴史の傷を作ってきたみたいなところがあるんですよ(笑)。それでも神奈川からやって来て生意気な年頃だったこともあり、「長野のレベルは低い」と思っていたところも正直ありました。そこから自分がコーチとしてその状況を変えたいという気持ちが次第に生まれました。

──それで東海大に進んだわけですね。

最初は大学までバスケを続けるつもりはなかったんです。しかし、進学を控えた夏に恩師から「全日本でキャプテンだった陸川章が来るから、東海大でバスケを続けた方がいいぞ」と聞かされて、やろうと決めました。陸さんがいなかったら大学でバスケは続けてないです。だから陸さんによって僕の人生は180度変わりましたね。

入野貴幸

「アジャストしようと努力することが成長に繋がる」

──陸川コーチの逸話はすごく多いのですが、入野コーチはどのような影響を受けましたか?

バスケをもう一回好きだと思わせてもらいました。先輩や同期はみんな高校でやりきっちゃって、ほとんど大学でバスケを続けていないんです。バスケが大好きだったはずなのに「もういいかな」、「お腹いっぱいだな」になってしまう。陸さんはそこに情熱を注いで、目標に向かうエネルギーがどれだけ大事なのかを教えてくれました。常にポジティブで、情熱で人を元気にさせる陸さんのエネルギーは本当にすごいです。私がもともと持っていた負けず嫌いな部分に、陸さんの情熱が良い具合に噛み合ったと思います。当時は陸さんも今よりずっと熱くて、テクニカルを取られることも私がいた4年間で結構ありましたが(笑)。

仲間にも恵まれました。例えば東海大の同級生には福岡第一でアシスタントコーチをしている今井康輔がいます。同期だけでなく先輩や後輩にも恵まれました。私は生真面目なので、そればかりだと近寄りづらいかもしれませんが、飲みに行ったりしてオンとオフに差があると楽しく付き合ってもらいました。やっぱり自分たちの志とか思いとか、人は同じ匂いのする人間と組んでいきます。それは偶然のようで、やっぱり必然的に引かれ合っているんでしょうね。

──入野コーチはアンダーカテゴリーの日本代表にもコーチとして参加しています。これも良い縁に恵まれましたね。

おっしゃる通りですが、まだまだ自分の身の丈に合ったポジションではないと感じています。でも今よりも一つ上のポジションに就くことで、そこにアジャストしようと努力することが成長に繋がると思っています。私は選手として日の丸のジャージーに袖を通したことはありませんから身の引き締まる思いでしたし、その気持ちを忘れてはいけないと思っています。

──東海大を出てから15年の指導歴になります。ここまでの道のりはいかがでしたか?

大学を卒業して赴任した4月に出会ったのは、新人戦で長野吉田高校に30点差ぐらいで負けていたチームでした。そこから相手を徹底的に分析して、手書きで全部書き出して、その年はインターハイにもウインターカップにも行くことができました。ですが2年目はどちらも行けず。それは大学からやってきた練習ばかりやっていて、1年目はそれが上手くフィットしたのですが、2年目でフィットしなかったからです。そうなると私は高校生の身体作り、心作り、技作りを分かっていませんでした。そこで自分なりにいろんなスポーツを勉強して取り入れて、3年目で何となく答えが出たんですけど、全国大会に出るのが精一杯で、全国に行ってはやられて、という感じでした。

全国3位まで上り詰めたのが5年目で、ザック・バランスキーがいた2010年のインターハイで3位、ウインターカップでベスト8です。インターハイで3位になったのを機に、県内だけでなく県外からも選手が来るようになり、一つずつステップアップしてきて今のチームを作ってきました。

ただ、そこに至るまでもきっかけがあって、私が3年目のウインター1回戦で奈良育英に逆転負けしたんですよ。その時、次に入学してくる年代がザックたちなんですが、彼らも東京体育館に来ていて「絶対にこんな悔しい思いはしたくない」と感じ、その熱い気持ちを持ち続けてくれました。この時の2年生が、今は上田染谷丘で監督をやっている名取駿の代で、彼らが良いベースを作ってくれたんです。その時はインターハイでも1回戦でボコボコに負けて、その翌朝5時からホテルの外をガンガン走って、僕も一緒になって走って。負けをただの負けで終わらせず、選手の心に火をつけるのが大事だと学んだことが私の中では一つ大きなきっかけになりました。

入野貴幸

「競技力向上だけのシングルゴールを目指した結果は……」

──負けず嫌いで熱い性格だと、試合に負けた夜は眠れないのではありませんか?

寝れるんですけど、決まって夜中の3時に目が覚めます(笑)。自分でも絶対に分かっていて、そこからは悔しくて眠れません。それでも陸さんは負けた時とかその翌日にネガティブなことを言わなかったんですよね。どうしてもあれがダメだった、これがダメだったと言ってしまうんですけど、負けた時こそ「次に頑張ろう」と励ましてくれる。選手にとっては大きいですよね。

──学校の先生の働きすぎ問題が話題になる昨今ですが、入野コーチはオンとオフは切り分けられていますか?

そうしているつもりです。24時間ずっと気を張るのは無理ですから、やるべきことにとにかくエネルギーを注いで、家に帰ったらオフという感じです。19時に練習が終わって19時20分には家に帰ります。そしたらもうビールですね(笑)。オフと言ってもバスケから離れていないのですが、Bリーグの試合を見ながらビールを飲むのが楽しみです(笑)。ただその分、バスケ部の練習や学校の仕事はオンの間にベストを尽くします。やるべきことをやらず、義務を果たさず権利を主張することが最近多いように感じますが、そういうのはあまり好きじゃないので。

──選手育成は人間育成でもあります。

バスケの指導をしていて競技力向上は当たり前です。もう一つは人間力向上で、ダブルゴールを目指せと選手たちには言っています。高校生だとそこに学力も入るのでトリプルゴールですね。今もスポーツアスリートが社会的な問題を起こすことは少なくありません。それは競技力向上だけのシングルゴールを目指した結果だと私は思っています。そもそも学校教育の中ですから、社会に貢献する人材を育成していかなければいけません。選手をただモノのように扱ってしまうと、上手くいかない時にコーチング回路の中でショートが起きて、昔の体罰みたいなことが起こります。体罰を受けてきた選手は同じようなことをする指導者になる可能性があり、バーバリアンアスリート、バーバリアンコーチになってしまう。それは未来に繋ぐ人材育成ではありません。

私自身もまだまだ成長していきたいです。過去どうだったかを振り返りながら、同じ過ちを繰り返さないようにする。それと同時に新しいエッセンスを取り入れて、進む方の『進化』と深める方の『深化』を両方やっていくのも大事です。考えが深まっていく中で変化を恐れず、変わり方が間違っていたら元に戻ればいい。吸収するのを嫌がる、変わる力がないのは良くないと思いますね。