島田慎二

Bリーグの前チェアマンである大河正明は、2016年に開幕したリーグのさらなる発展を見据え、「まだ体力があるうちに若い人にバトンタッチすべき」と任期を残しての勇退を決断した。オリンピックは1年延期となったが、もともと創設から2020年までの4年間が『フェイズ1』で、ここからの中長期的な発展を目指す『フェイズ2』は後任に託した。新型コロナウイルスでスポーツ界全体が混乱に陥る中、その任を引き受けたのは、千葉ジェッツの経営者として辣腕を振るった島田慎二だ。明確なアイデアと実行力でバスケ界に様々なサプライズを起こしてきた経営者は、Bリーグにどんな未来図を描いているのだろうか。

「事業拡大とプロチームの存在意義」

──これまでも副チェアマンや理事だったりと『外部の人』ではありませんでしたが、クラブの目線からリーグの運営を見て、「ここはよくやっている」、「ここはもっとできるんじゃないか」と感じていた部分はどこか、それぞれ教えてください。

レギュレーションとか規約がJリーグとかなり似通っていますよね。川淵三郎さんが立ち上げ、それを大河さんが形にして、Jリーグというお手本を踏襲したので、Bリーグはあれだけ短期間で進めることができました。そういう意味ではJリーグがあったことはBリーグにとっては非常にありがたいことで、それをベースに大河さんを始め設立メンバーがエネルギッシュに面白いことをやる部分にエネルギーを注ぎ、Bリーグのスタートダッシュの魅力に繋がりました。

とはいえ、それが3年、4年とたつことでサッカーとバスケがミスマッチする部分が見えたり、ルールで変えるべきところがあったり、またバスケでオリジナルの成長戦略があってもいいんじゃないかと感じるようになりました。そこを明確に打ち出したのが、大河さんが昨年春に発表した2026年構想です。どちらかと言うと昇降格をなくす方向で、水準の再設定による成長の加速をしていく考え方です。リーグ創設から何年かたって、それまでアグレッシブに攻めていたフェイズだったのが少しずつクラブの安定経営が見え始めたところで新たな成長路線へと舵を切ったのですが、ここから攻め気をもう一回出そう、という矢先に新型コロナウイルスに見舞われました。

Jリーグを参考にしながら良いところを真似て、アグレッシブにやってきたのは良いところ。そこから道なき道を行くために変化していかなきゃいけない、そこでどこに行くのか少し見えなくなってきたところは戦略としてはっきりしていかなければいけないところだと思います。

──新型コロナウイルスの影響は様々なところで長引きそうで、2026年構想もそのまま進めるわけにはいかないかもしれません。

チェアマンを引き受けるにあたって、大河さんの2026年構想を踏襲するのかしないのかというお話もありました。コロナの影響を鑑みて100%踏襲するわけではないでしょうが、方向性は踏襲していくつもりです。ライセンス制度はこの資金がなければダメだとか赤字は許さないとか、企業努力の源泉となるものが仕組みによって生み出され、その生きるか死ぬかの状況が成長のエンジンになったのは間違いありません。じゃあそれを未来永劫続けていくかと言えばそうじゃなくて、やはりどこかでより価値の高いクラブが集積して、レベルの高いゲーム、レベルの高いアリーナ、そしてメディアバリューも大きくなり露出も増えて、そこで世界基準の選手も出てきて、ビジネスとして大きくなっていく世界観を目指す、そうした再構築の流れは、Bリーグにとってちょうど良いタイミングだと思います。

B1とB2で36、B3も含めるとさらに多くのクラブがあり、多くのクラブがB1を目指す中で昇降格を厳しくしていく方向は、事業拡大はもちろんですが、バスケ界の発展だったりスポーツクラブの地域貢献という観点でいうとリソースがチーム強化に偏りすぎることでネガティブに働くところも見受けられ始めていました。私はスポーツクラブが地方創生に貢献して、地元で愛されてよりエネルギッシュになった各チームの集合体を、リーグとして上手くコントロールして規模を拡大していくことが大切ではないかと思っております。そこでしのぎを削るクラブがたくさんあるのがリーグの価値になります。ただ、事業拡大を目的とした再構築と、日本社会にこれだけのプロバスケットボールクラブがあることの存在意義のバランスをどうコントロールするか、それはあまり描かれてきませんでした。これは私がやっていかなければならないことだと感じています。