こんにちは、佐々木クリスです。ここではバスケをもっと楽しむための「観戦術」を一緒に学んでいきたいと思います。難しい戦術論をするつもりはありません。日本人なら大多数の人が、体育の授業でバスケをプレーした経験があるはずです。つまり、基本的なルールは誰でも知っているということ。ただ、その基本ルールに「観戦の知識」を少しだけ加えることで、バスケ観戦はずっと楽しくなるはずです。バスケをもっと楽しむための「観戦術」を、是非ここで覚えていってください。
佐々木クリスと学ぶ『バスケ観戦術UP講座』
vol.1 バスケはポゼッションゲームだ/ライブ・ターンオーバーに注目
vol.2 軽視できないフリースロー/ボックススコアはこう見る!
vol.3 クォーターの入り方に注目しよう/試合のテンポも駆け引きだ
vol.4 ディフェンスは見どころの宝庫/シュートを打たせない技術
vol.5 3ポイントシュートはどう防ぐ?/基本の連携プレー、スクリーン
vol.6 各ポジションの役割と見どころを解説
ポイントガードの役割と見どころ
ここからはポジションごとの役割について触れていきます。まずはチームの司令塔、ポイントガードから。チームのペースをコントロールする、車で言えばエンジンに当たります。個人的にはドリブルとパスのどちらでも、アップテンポにボールを前線に運ぶことのできる選手が好きです。ハーフコートに入ってからはどれだけ積極的にペイントエリアに入っていけるのかが大切ですね。ポイントガードが守備の懐に潜り込み、相手の体勢を崩せば、至るところでチームのシュートチャンスを作れるようになります。
またボールに触れなくても、ポジショニングや味方への声掛けなど、チームを動かすために高いバスケIQを持ち、主体的なリーダーでなければなりません。初心者がバスケを見る時には、ポイントガードに注目するといいでしょう。特にポイントガードのボディランゲージには注目です。
チームメートに指示の声出しをするのはもちろんですが、ジェスチャーで何と言っているか、冷静かイライラしているか、非言語のメッセージは国籍人種を問わずコミュニケーションの大きな一部ですから、そこからどういったタイプのリーダーかを判断することができます。
理想は監督と意識の共有ができている「コート上の監督」ですね。自分たちのチームのこと、そして相手チームのことも含めて理解する力が必要です。NBAで僕が個人的に好きなポイントガードはクリス・ポールです。コミュニケーション能力が高いだけでなく、競争心も旺盛です。ポジティブなエナジーを持っていて、それをチームメートに伝える影響力があります。
ポイントガードはチームに与える影響力が強すぎて、「強いチームのポイントガードが良いポイントガード」という見方になりますね。スタッツではいろいろなものが見えてきますが、いくら得点やアシストが多くても、またターンオーバーが少なくても、プレーオフに出られないポイントガードは優れているとは言いづらいです。
シューティングガードとスモールフォワード
シューティングガード(2番)、スモールフォワード(3番)のポジションは、外からも内からも得点を挙げることが求められる上、相手のシューターを抑えなければならない、非常に運動量の多いポジションです。車で言えばブレーキを含む、タイヤ周りのサスペンションでしょうか。道路との接着面を司っています。
一番の見せ所は、味方が掛けてくれるスクリーンを利用しながらコートを半周するようにダッシュし、フリーでパスを受ける瞬間に急停止して長距離シュートを射抜くようなプレーですね。シュート成功率を高める打ち込みは勿論、ダッシュのスピード、切り替え、ストップなど、そのすべてを可能にするステップワークは鍛錬の賜物です。
アスリートとしての運動能力を生かしたダイナミックなプレーが多いので、花形のポジションだと思います。マイケル・ジョーダンやスコッティ・ピッペンをイメージしてもらえば分かるんですが、試合の一番盛り上がる場面を作るポジションです。
その技の切れや足腰の強さに注目していると、良いシューターを見分けられるはずです。そこまで多くは見れないよ、という人にはもっとシンプルな見方もあります。シュートを放つ際の体のバランス、空中での姿勢ですね。
空中でシュートモーションを変えるダブルクラッチのような高等技術や、体勢を崩しながらタフショットをねじ込むシーンでお客さんが沸くことが多いですが、難しいことを難しく見せないプレーヤーが一番すごいです。やはり試合を通すと、強引なプレーをモノにする選手より、美しい姿勢で決め続ける選手のほうが結果を出すものです。
シュートを放つ際の体のバランスでお手本になるのはクレイ・トンプソンですね。先日に来日したブラッドリー・ビールもそうです。100回シュートを打ったら、100回とも両足で踏み切って、同じ着地をします。それだけコンスタントにプレーできる。基本のジャンプシュートで言えば、空中でバランス良く、上体がリングに正対している。両足で踏み切って両足で着地する。
チームの屋台骨、パワーフォワードとセンター
パワーフォワード(4番)とセンター(5番)はチームの屋台骨。車で言うと乗客の安全を確保するボディやシャーシです。長身で肉体的に恵まれておりインサイドと呼ばれるゴール付近でプレーすることが多い選手ですが、近年は世界的に見て3ポイントシュートも決められるパワーフォワードやセンターも当たり前になっています。
伝統的なリバウンド争いの支配力、相手のシュートミスを誘うゴール下の番人としての存在感はもちろんのこと、現在はプレースタイルが細分化されています。恵まれた体格とジャンプ力を持ち、周囲からも生かしてもらいながら相手に恐怖心を与えるタイプ。長身ながらも外角でプレーしたり、パスを出したりボールを運んだりハブとして活躍できるタイプ。いわゆる柔と剛ですが、その境目がないような選手も存在します。
いずれにせよ、リバウンド争いの中心に必ずいるはずで、多くの選手が嫌がる接触の激しい、泥臭いプレーをどれだけ主体的に行っているかで、このポジションの優位性が計れるはずです。
特にセンターは、技術だけじゃなくアスリートとしての運動量も求められるようになっています。昔のセンターはゴール下で待っていればよかったんですが、今は持ち場から飛び出すプレーも必要で、昔のバスケットの常識が変わりつつあります。
どれだけセンターがアップダウンできるか、しかもコートの中央をどれだけ早くスプリントできるか。これがペースを握るカギになるんです。昔は同じゴール下に入るにしても、もっと緩やかに、ふくらむような形で動けばよかったのですが、今はとにかくリムラン、リングに向かって直線的に、早く走るようになっています。
守備面でスプリントして戻ることは、3ポイントシュート全盛のバスケットにおけるディフェンスの対応策になります。ちゃんと走れるセンターがいて、センターさえ戻ってくれれば、他の選手は3ポイントシュートを狙う選手にいち早くマッチアップできますよね。でもセンターの戻りが遅いと、まずは最も得点期待値の高いゴール下を固めないといけないので、3ポイントシュートへの対応が遅れます。
攻撃でも同じ理論です。センターがいち早くゴール下に入って、そこにパスが入れば最も得点が期待できる状況になります。センターが守備から攻めへの切り替えに応じて激しく動くことができれば、相手はそこを一番警戒せざるを得ません。ディフェンスはすぐに自分のマークを無視してでも一番危険なところをケアするスクランブル態勢になります。相手に掛かってくるプレッシャーが全く違ってきます。
1980年12月24日ニューヨーク生まれ。青山学院大時代にインカレ優勝、ストリートバスケを経て千葉ジェッツの一員としてbjリーグでもプレー。現在はNBAアナリストとしてWOWOWのNBA中継に欠かせない存在となっている。