安藤誓哉

文・写真=泉誠一

状況判断の課題を克服したオフシーズンの取り組み

昨シーズンのアルバルク東京は、相手にリードされてしまうとオフェンスが手詰まりになり、巻き返せずにそのまま負けるパターンが多かった。その原因として、安藤誓哉と小島元基の若きポイントガードの経験不足だと筆者は結論づけていた。しかし、ルカ・パヴィチェヴィッチヘッドコーチの下で学んできた彼らは、帳尻を合わせるようにチャンピオンシップを境に開花する。王者への階段を駆け上がる原動力へと成長していった。

「そんなに難しいことを言われているわけではないのですが、試合中は頭がワァーってなってしまっていました」と、安藤は昨シーズンの状況を振り返る。指揮官が求める世界基準のスタイルに対し、ガムシャラにプレーしながらも状況判断ができていなかったことを反省する。オフの期間、ポイントガードとしてステップアップするために時間を費やしてきた。

「ブレイクでダメならばセットで入るわけですが、選手のポジショニングによってその入り方も変わってきます。どうすればより円滑にプレーを遂行できるかを想定しながら練習してきました。それにより、パッと見た瞬間にどのプレーを選択するかが今シーズンはできています。また、頭を柔らかくして、自分からアジャストするようにしています。そうすることでまわりの選手とも、より合わせやすくなってきました。コミュニケーションや状況判断が大切であり、それがポイントガードの仕事ですから」

安藤だけではなく小島も、さらに小島のケガによってチャンスが巡ってきた齋藤拓実も含め、3人の若きポイントガードたちはより良い判断ができ、オフェンスがスムーズに回り始めている。また、硬直状態になる前に、自ら打破してゴールを奪う得点力があるのも大きい。

安藤誓哉

「スコアリングポイントガードじゃなければダメだ」

安藤はもともとシューティングガードであり、点取り屋だった。U18アジア選手権では平均23.4点を挙げ、得点王になる。明成高校3年次のウインターカップでは、沼津中央高校に敗れるも33点を稼いでいる。明治大学に進んでから徐々にポイントガードを担い始めるが、当時は葛藤もあったそうだ。

大学4年になり初めて学生選抜に選ばれた時、ポイントガードを任され、韓国との対戦を経てレベルの差を痛感させられた。将来プロになることを決意していた安藤は思い切って大学を休学し、海を渡る行動に出る。覚悟は決まっていた。秋田ノーザンハピネッツのジョゼップ・クラロスヘッドコーチが率いていたカナダNBLのハリファックス・レインメンでプロ選手となり、本格的にポイントガードとしての技術を磨き始める。様々なスタイルのポイントガードに触れた安藤は当時、「強気と頭が必要」と語っており、その方向性が定まった瞬間でもあった。

帰国後は栃木ブレックスでプレーし、田臥勇太のもとでさらに多くのことを吸収していく。海外リーグでプレーしてからすでに4年が経つ。様々な経験を経て、安藤らしいポイントガード像が確立されつつある。

「コントロールするポイントガードではなく、スコアリングポイントガードじゃなければダメだとコーチにも言われています。チャンスがある限りはどんどんリングに向かってアグレッシブにゴールを狙いに行き、自分の持ち味をしっかり出していきたいです」

アジアチャンピオンズカップでも様々なスタイルの海外チームと対戦し、「やっぱりタフさやアグレッシブさを必ず持たなければいけないということを再確認しました」とストロングポイントを確信する機会にもなった。現在7試合を終え、6勝1敗。川崎ブレイブサンダースとの2連戦はいずれも20点差をつけて快勝し、「僕たちの方が緻密にできたと思うし、気持ちを切らすことなく戦えたという感触はあります」と手応えを感じている。

斎藤拓実

愛弟子たちの成長を見守るルカコーチ「期待している」

A東京のアイデンティティがディフェンスであるのは間違いない。日々の練習からその動きを身体に染み込ませるように徹底してきた。そのベースの上に、スムーズなオフェンスが加わった今シーズンは、さらに強くなるに違いない。パヴィチェヴィッチヘッドコーチは「まだまだ課題は多い」と言いながらも彼らの成長に目を細めていた。

「3人のポイントガードは練習の姿勢が素晴らしい。チーム練習だけではなく、常に個人練習をしてスキルアップしている。昨シーズンと比較しても成長しており、何よりも素晴らしい人間性を持った選手たち。リスペクトしているし、今後の活躍に期待している」

先月27日のアジアチャンピオンズカップから数え、すでに12試合を戦い続けている。乗り越えなければならないタフな10月も、残すはあと3試合。いずれもアウェーゲームとなるが、きっちり3連勝して再びホームに戻って来ることをファンは信じているはずだ。11月3日(土)、4日(日)は現時点で勝率が並ぶ西地区1位の琉球ゴールデンキングスと対戦する。東西首位攻防戦となるか!?