東京オリンピックで男子の日本代表は『世界での1勝』を挙げられなかった。だが、自国開催の大会としては、また2年後にワールドカップが控えている。3カ国共催のこの大会、日本代表はグループリーグを沖縄アリーナで戦うことになる。今年11月からホーム&アウェーで12試合が行われるワールドカップ、来年夏に順延されたアジアカップと、強化の機会は非常に多い。2019年のワールドカップから日本代表の確かな成長は見て取れるが、世界と渡り合うレベルはまだはるか先にある。
今後も長く八村塁と渡邊雄太は日本代表の『コア』になるだろうが、Bリーグを主戦場とする『国内組』の成長も欠かせない。さらに求められるのは、これまでの代表で中心を担った選手を脅かし、追い落とす新たな選手たちの台頭だ。フリオ・ラマスは2019年ワールドカップのチームを時間をかけて作り上げ、その後はコロナの影響もあって新たなメンバーをほとんど試すことなくオリンピックまでを戦ってきた。だが、これからは若手にもチャンスがやって来る。未来は遠い先の話ではない。2023年の日本代表で主軸を張る、それだけの期待を寄せるに足る選手を紹介したい。
琉球ゴールデンキングス移籍で成長が加速、プレーオフでも活躍
2019年のワールドカップと東京オリンピックで日本代表が直面した課題の一つに、ベンチから試合の流れを変えられるインパクトプレーヤーの存在が挙げられる。オリンピックのスペイン戦では金丸晃輔が第3クォーターに3ポイントシュート連続成功で見せ場を作ったが、指揮官フリオ・ラマスはその後のスロベニア、アルゼンチン戦で金丸を積極起用することはなかった。
サイズで劣る日本が世界で勝つには、アップテンポな展開で持ち込むことが必要で、必然的にロースコアの守り合いではなく、点を取って攻め勝つゲームに持ち込みたい。そうなると八村塁、渡邊雄太が休んでいる間、ベンチから代わりにオフェンスを牽引でき、コートに入った直後からエンジン全開で仕掛けて得点を重ねられる選手の重要性が高くなる。短い時間でも結果を出せる爆発力を持った選手として注目したいのが、琉球ゴールデンキングスの今村佳太だ。
昨オフに生まれ育った地元のチーム、新潟アルビレックスBBから琉球に移籍した今村だが、新天地となるチームにフィットするのに時間がかかった部分もあった。しかし、開幕戦から先発起用が続いた中、8試合目の島根スサノオマジック戦でシーズン初のベンチスタートとなると、そこで22得点をマーク。その後もベンチから持ち味であるオフェンス能力を発揮して、効果的な働きを見せた。
高い身体能力を生かした鋭いドライブ、3ポイントシュートに加え、昨シーズンの今村はミドルレンジからのフローターも光っており、その多彩な得点パターンが特徴だ。ボールプッシュができ、ピック&ロールを使ってのアタックと、ハンドラーとして着実に成長している。
レギュラーシーズンにおいて、先発した21試合で2桁得点を挙げたのは5試合だったが、ベンチからの35試合では23試合で2桁得点を記録。琉球ではジャック・クーリー、ドウェイン・エバンスに次ぐ得点源となった。ヘッドコーチ交代のあった新シーズン、今村がどんな起用法となるかは不明だが、ベンチから実績を残していることは、こと代表選出においては大きなプラスポイントだ。
さらにはチャンピオンシップでの印象的な活躍は記憶に新しい。クォーターファイナルの富山グラウジーズ戦では第1戦、第3戦でともに27得点と爆発して勝利の立役者となり、2勝1敗で激闘を制す原動力となった。
1勝2敗で競り負けた千葉ジェッツとのセミファイナルではそれぞれ10得点、12得点、7得点と、続けての大暴れとはならなかったが、特質すべきは3試合続けて第1クォーターに5得点を挙げたこと。大舞台であっても、出だしからいつも通りのアグレッシブな姿勢を貫けるメンタル面での強さも見せた。
これは今村の能力とは関係ない部分であるが、アメリカ経由でない代表選手を見ると、高校時代にインターハイ 、ウインターカップを経験し、関東の強豪大でプレーするキャリアを歩んできた場合がほとんどだ。そこに長岡工業高校では全国と無縁で、大学も新潟経営大と関東でない今村が代表入りを果たすことは、少なくない学生プレーヤーたちに勇気とモチベーションを与えられる。
シュートが入る時、入らない時の落差などムラっけの多さはあるが、ハマった時の爆発力において日本人ウイングの中でトップクラス。短い時間で流れを変える『ゲームチェンジャー』として、国際舞台でもどこまで存在感を発揮できるのか試すべき選手だ。