取材・写真=古後登志夫 構成=鈴木健一郎

2008年3月に定年退職を迎えた福岡大学附属大濠の名監督、田中國明。教え子の片峯聡太を迎え入れて後継者として指導の第一線は退いたが、自身は今も『総監督』として毎日部活に顔を出す。本人曰く「楽しみで、毎日行ってしまう」とのこと。「子供たちはヘッドコーチのことを信頼しているから、僕はあんまりごちゃごちゃ言わん。変なおじさんが来たと思われているかもしれんね」と笑うが、学校や父兄、OBのバックアップなどチームをサポートする側のまとめ役として片峯監督を支え、選手たちの成長を見守っている。

高校バスケ指導者の『生きる伝説』と言っても過言ではない田中國明総監督に話を聞いた。

[INDEX]ウインターカップ2017プレビュー 出場校インタビュー

大濠を率いて半世紀、田中國明のコーチ哲学(前編)「我慢して財産を作っていく」

すべてにおいて負けない意思を持つ

──総監督になりましたが、チームを片峯さんに任せたのはどういう考えからですか?

良い選手がいるのに勝てなかったから、僕はもう終わり。そういうことです。そのおかげで2014年と今年に全国優勝できました。全国を見ても、みんな監督にしがみつくんです。でも、負けたから踏ん切りを付けました。僕の時代はもう終わったな、と。

──片峯さんという人選はどうやって決めたのですか?

いろんな人に相談して、全く知らない人を迎えるよりもOBが良いだろうという方針になり、OBで教員になっている何人かに声をかけたのですが、全員に断られました。学校とバスケ部をたたむ話もしました。そこで「片峯がいるじゃないか」と言ったのが、片峯の担任をやっていた先生です。その時、片峯は筑波大の3年でしたが、僕が東京まで会いに行き、本人と筑波の吉田(健司)先生の前で「僕の後継者をやってくれ」と。片峯の親父さんにも頼みました。僕はその2年ぐらい前に定年退職していたのですが、片峯の卒業を待ちました。

──まだ大濠の生徒だった頃の片峯さんのイメージはどんなものでしたか?

当時からキャプテンシーはすごかったですね。一般受験で入ってきたんですよ。飯塚から寮に入って。当時はお兄さんも寮に入っていました。そのキャプテンシーがあったので、後継者にはもってこいだと。

──年齢はかなり離れていますが、田中先生と片峯監督の共通点はありますか?

お互いに酒が好きかな(笑)。あとは純粋にバスケットに取り組む姿勢ですね。

──指導する上での信念はたくさんあると思いますが、あえて一つだけ挙げるとしたら?

やっぱり「負けるな」ということですね。どんなチームとやる時も負けるな、そして自分にも負けるな、と。勝負事は勝たにゃいかん。すべてにおいて負けない意思を持つことです。

僕が生まれ育ったのは『川筋』と呼ばれるところ。遠賀川に石炭を船で運びよった地域です。そこで育った人は『川筋者』と呼ばれます。要するに「根性がある」ということです。そういう土壌で育ちました。だから勉強でも運動でも、自分に負けたらいかん、目標に向かってどんどん突き進めと。今もチームが負けると、選手には言いませんが片峯には「負けちゃいかん」と言います。片峯も飯塚出身で『川筋者』ですから。

何人が東京オリンピックに出られるか楽しみ

──指導の現場は片峯監督に任せていると思いますが、どういう関わり方をしているのですか?

ベンチではアシスタントコーチをやっています。勝負どころは監督が自分で決めなきゃいかんから、僕はあまり言わないようにしています。試合が終わった後の反省点が出てくるところで、僕の見た面を話して参考にしてもらいます。

僕は部活が楽しみだから、毎日行っています。ただ、片峯にアドバイスはしますが、あまり立ち入ったことはしない。片峯は生徒をしっかり掌握しているから、その必要もないんです。今の部員たちは僕の言うことは聞かないけど、片峯が言ったらバッと動きますよ(笑)。それは彼が選手たちを薫陶しているからです。

今はリクルートも非常にうまくいっていて、良い選手が来ます。学校の支援体制、父兄の応援体制といった組織的なバックアップもたくさんあって、僕はそちらでサポートする。あとは片峯が担うところ、「3年連続優勝をしよう」などの強い意志をいかに生徒たちに伝達してやっていくかだけです。片峯は8年間で2回優勝しているから、この勢いを持続してほしいですね。

──第一線を離れたとは言っても、やっぱりバスケ一筋な田中先生ですが、バスケの指導から完全に離れてしまう『老後』を考えることはありますか?

ありますよ。僕は今まだ元気ですが、例えばもし病気をして遠征先で倒れて、チームに迷惑をかけるようなことがあってはいけないとも考えます。身体の調子が悪くなったらやめないといけないですね。2020年には完全に引退するつもりです。教え子の何人が東京オリンピックに選手として出られるのか楽しみです。レフェリーの加藤(誉樹)もどこまでやれるのか。オリンピックに出場する教え子を見に行って終わりにしようかと。あとは悠々自適に、唯一趣味と言えるようなものが旅行なので、あちこち回ろうかと思っています。

──ウインターカップが近づいてきましたが、大会への思いは?

1試合1試合が勝負だから、組み合わせが良いと安心するものです。そこを引き締めるのはこれまでの経験がある僕の役割。チームの力には自信があっても、例えば東京に行ってインフルエンザで試合に出られなくなるかもしれない。そういうことがあるから、健康面の対策も必要です。インターハイ王者のプライドを持ってもいいけど、相手だって必死に向かってくるんだから、それ以上の闘志で臨まなきゃいかんです。そういう試合への心構えはちゃんとしたいですね。