文=松原貴実 写真=野口岳彦

『バスケット・グラフィティ』は、今バスケットボールを頑張っている若い選手たちに向けて、トップレベルの選手たちが部活生時代の思い出を語るインタビュー連載。華やかな舞台で活躍するプロ選手にも、かつては知られざる努力を積み重ねる部活生時代があった。当時の努力やバスケに打ち込んだ気持ち、上達のコツを知ることは、きっと今のバスケットボール・プレーヤーにもプラスになるはずだ。

PROFILE 田中大貴(たなか・だいき)
1991年9月3日生まれ、長崎県出身。スマートな風貌に似合わぬ当たりの強さと粘りのあるディフェンスから、プレーの引き出しの多いオフェンスへとつなぐBリーグトップクラスのオールラウンダー。抜群の安定感を備え、アルバルク東京のエースとして君臨する。

バスケ部しかない小さな小学校で、必然の出会い

生まれたのは長崎県雲仙市、一言でいえばのどかな田舎町です。通っていた小学校も児童数が少ない小さな学校だったので、毎日同じ友達と野球をやったり、テニスしたり、缶蹴りしたり、釣りに行ったり。授業が終わるとみんなでワーッと近くの広場までダッシュしてましたね。子供のころから運動は得意でした。野球もテニスも遊び感覚でやっていたので「上手かった?」と聞かれても、よく分かりません。それでも、もしバスケじゃなくて野球をやっていたら、今ごろプロ野球選手だったなと自分では思っています(笑)。

じゃあなぜ野球ではなくバスケだったのかというと、ウチの小学校にはバスケ部しかなかったからです。2年生の時に仲の良い友達が入るというので、自分も一緒に入りました。バスケに興味があったというより友達と遊びたくてついていったという感じです。練習は週2~3回、指導してくれる先生がバスケの初心者だったこともあり、パスとかドリブルとか基本になる練習はちゃんとやってましたけど、全国大会を目指すとかそういう雰囲気ではなく、最初は遊びの延長みたいな感じで楽しんでいたような気がします。

でも、そのうちどんどんバスケが好きになって、5年生になる頃にはすっかりのめりこんでいました。どのぐらいのめりこんでいたかというと、試合に負けるたびに悔しくて泣いていたぐらいです(笑)。身長は6年で160cmで、飛び抜けて大きかったわけじゃないですけどシュートは得意で、中学でも絶対バスケを続けようと、その頃にはもう決めてました。

陸上部兼任で100m走に駆り出された中学校時代

中学に入ると完全にバスケット中心の生活になりました。入学した小浜中学というのはいくつかの小学校から生徒が集まるんですが、その一つである小浜小学校のミニバスは全国大会に出るぐらい強かったんです。だから小浜小出身の先輩とか同級生とかみんな上手かったし、先生もすごく熱心で練習も厳しかったです。時々OBが来て練習試合をしたりするんですが、そういう時は練習が終わるのが夜の9時ぐらいになるんですね。練習が終わっても先生の話が40分、50分続くことがあったし、迎えに来る父兄から「練習の終了時間がまちまちでいつ迎えに行ったらいいのか分からない」と言われてたみたいです。

それと忘れられないのは陸上部の練習に借り出されたことですね。当時、陸上部には女子が3人いるだけだったので、大会があるたびにバスケット部員が借り出されるんですよ。トラックを延々と走る練習が嫌いでした。一応短距離と長距離に分かれていて、自分は100m走に出る短距離組だったんですが、なぜかトラックを走る練習は長距離組と同じなんです。それがほんとに嫌でしたね。

で、肝心の100m走の方はというと、全然勝てませんでした。自分はそれまで足が速い方だと思っていたんですが、やっぱり陸上専門でやってきた人にはかなわないっていうか、まあ自分はバスケット選手なんだからそれも仕方ないかと(笑)。だけど、スタートする時に足をかける器具があるじゃないですか、あれに足をかけたときの集中力とか、飛び出すための瞬発力とか、いろいろ学べたこともあったので、それは良かったと思っています。

全国レベルを知り「いつかあいつらを超えたい」

夏休みになると朝学校に行ってまず陸上の練習をして、終わってからみんなで集まって勉強して、昼過ぎからはバスケット部の練習……と、ほぼ一日学校にいました。ほぼ一日学校にいて、陸上とバスケの練習でほぼ一日走ってましたね。ほんと、体力あったなあと思いますよ。疲れてもすぐ回復しましたからね、今と違って(笑)。

シュート練習はものすごくしていました。昼休みは体育館でずっとシュート打ってたし、授業が終わるとソッコー体育館に行ってたし、バスケットに関しては真面目だったなあと今でも思いますよ。周りからは「バスケ部は厳しくて大変だね」とよく言われましたが、大変じゃなかったです。いえ、大変ではあったけど、バスケが好きだったから全然苦じゃなかったですね。

3年生でキャプテンになり、春の九州大会で3位になったんですが、全中(全国中学生大会)出場権を懸けた夏の大会で福岡の木屋瀬中学に敗れました。結局、その木屋瀬中が全国大会で優勝したんですが、当時のチームには玉井勇樹(福岡第一高校→早稲田大学)、占部賢人(北陸高校→鹿屋体育大学)、園幸樹(福岡第一高校→白鷗大学)といった上手い選手が揃っていて衝撃を受けました。なんていうか、もう「なんだ、こいつら」って感じです。力の差が歴然としていて敵わないなあと思いましたね。けど、同時に負けたくないという気持ちも湧いてきて、自分はまだまだだけど、いつかあいつらを超えたい、超える選手になりたいって、自分が上を目指すきっかけになったような気がします。

田中大貴が語るバスケ部時代
vol.1「のどかなバスケ人生のスタートと『上』を目指すきっかけ」
vol.2「背番号『24』は、母校長崎西の『西=24』」
vol.3「将来なりたい選手をイメージして、一歩ずつ」