
『坂本雅』の検索結果
-
U19ワールドカップを戦うバスケ女子日本代表、コロンビアに逆転勝ちでベスト16へ相手の身体能力に押される劣勢、我慢のバスケを展開 U19ワールドカップ、グループリーグ最終戦の相手はコロンビア。開幕前はヨーロッパの強豪ドイツとフランスにばかり注意が向いたが、コロンビアはドイツを撃破して勢いに乗っていた。 立ち上がりはサイズがある上に身体能力も高いコロンビアの勢いに圧倒される。195cmの大型センター、ウリナイ・パズがインサイドを制圧。プレッシャーを掛けても長い腕を伸ばして決めてくるフックシュートと高さを利したリバウンドに日本は対処できず、劣勢に回った。 さらにコロンビアは高さに任せるだけでなく機動力も生かし、日本の選手がポジションを取っているケースでも飛び込んでリバウンドを次々と奪っていく。第1クォーターは13-20とビハインド。シュート確率で上回るにもかかわらず、リバウンドの差で突き放された。 それでも日本はここから粘りのバスケットを展開する。伊森可琳、大原咲織とベンチスタートのビッグマンが身体を張り、流れを呼び込むには至らないまでも相手の勢いを削ぐ。フットワークを生かし、ディフェンスではイージーシュートを許さず、オフェンスではひたすら相手を揺さぶってチャンスをうかがい続けた。 スタミナ切れとファウルトラブル、日本に勝機 そうした粘りのバスケットを続けた第3クォーター途中にチャンスが訪れる。195cmのパズがファウルトラブルとなりベンチに下がったのだ。ワンマンチームと言えるほど攻守の依存度が高いエースが下がったコロンビアに、日本は一気にギアを上げて襲い掛かる。ハーフコートオフェンスではなかなかインサイドを破れなかったが、その鬱憤を晴らすかのように坂本雅が豪快なドライブレイアップを決めて逆転に成功。日本はチーム一丸で作り出したコーナースリーのチャンスを坂本が決める好プレーも飛び出し、45-45で最終クォーターを迎えた。 ほとんどの時間帯でビハインドを背負った日本だが、それでも果敢さを失わずに足を動かして、ロースコアの試合ではあるがテンポの速い展開に持ち込んだことが、勝負どころの第4クォーターで功を奏した。主力にプレータイムの集中するコロンビアの選手たちがスタミナ切れを起こし、出足の一歩が遅れることで攻守ともに日本が先手を取るように。第4クォーター開始早々、ボールロストから伊森にアンスポーツマンライクファウルを犯したシーンがその象徴だ。わずか2分で10-2のラン、55-47とされたコロンビアはたまらずタイムアウトを要求した。 追う立場に転じたコロンビアはエースのパズにボールを集めてゴール下で勝負させるが、ここに立ちはだかったのは竹原レイラだ。ここまでパズは25得点10リバウンドと手の付けられない出来で、主にやられていたのが竹原だったが、その竹原がオフェンスリバウンドをもぎ取ってパズから個人4つ目のファウルを引き出す大仕事をやってのける。総得点の半分を稼ぎ出すエースが退場するわけにはいかず、ファウルを恐れて思い切ったプレーのできなくなったパズは、そこから別人のように存在感を失ってしまった。 個々の奮闘をまとめてチームの力に変えた司令塔、池田 相手のゴール下を守り切ってから電光石火の速攻に転じて野口さくらがレイアップを沈めれば、東藤なな子はスピンムーブから技ありのシュートでバスケット・カウントをもぎ取る。スタミナ切れを起こした上にエース不在となったコロンビアは、もう日本の敵ではなかった。残り1分40秒、69-55でコロンビアは主力選手を下げて白旗。最終スコア69-58で日本が見事な逆転勝利を収めている。 切り込み隊長としてコロンビアを翻弄して11得点を挙げた東藤、苦しい時間帯にコツコツと11得点を積み上げた今野紀花、劣勢のインサイドで耐え続けた竹原と伊森、流れを呼び込むビッグショットを決めた坂本と多くの選手が目立った活躍をしたが、池田沙紀の落ち着いたゲームメークにも触れておきたい。ビハインドを背負って打開するきっかけを見いだせない状況で粘りのバスケットをリードし、流れが来たと感じれば一気に攻勢に転じてチームを勝利に導く見事な働きであり、スタッツ以上に大きなインパクトを残すプレーだった。 これで日本は2勝1敗でグループ2位通過。明日、ベスト16でハンガリーと対戦し、これに勝てば休養日を挟んでタイとベルギーの勝者と対戦する。2019/07/24日本代表
-
WCプレビューvol.12桜花学園(愛知)平下愛佳×坂本雅×江村優有「全部出し切って絶対に優勝します!」今年の桜花学園はスタメンに1年生、2年生が名を連ねるフレッシュなチーム。今回は坂本雅キャプテンを中心に、2年生のスコアラー平下愛佳と1年のポイントガード江村優有に取材に応じてもらった。新チームになってから急成長を続けてきたが、集大成となるウインターカップを前にしても「伸びしろもまだまだいっぱいある」と自信満々。学年に関係なくコミュニケーションが円滑にできることは彼女たちの様子からも明らか。それが今のチームの強さになっている。 江村「先輩とも後輩ともしゃべりやすくなりました」 ──ウインターカップの準備として台湾遠征を行ったそうですが、刺激を受けましたか? 江村 日本人の選手よりガタイがめっちゃ良くて、センターの選手が普通に外からドライブに行ったりとか。ディフェンスはいつもガードについて、相手も小さいので守れますが、台湾の選手は縦にも横にも大きくて、パワープレーで中に入られてシュートを打たれたので、そんな時にどうするかはこれからの課題です。 平下 台湾のチームはゾーンが多くて、日本だとなかなかできないゾーンアタックの練習ができました。それはウインターのためになったと思います。 坂本 オールスイッチしてくるチームが多く、あまりミスマッチにならないし、オフェンスでも日本のチームとはまた違うオフェンスの動き方が結構多いのですが、しっかり対応してディフェンスできたので、そこは自信になりました。 ──今年は試合を通じてすごい成長したと聞きました。どこが成長したと思いますか? 平下 1年の最初に比べてコミュニケーションが取れるようになって、先輩とも後輩ともすごくしゃべりやすくなりました。トレーニングで身体が強くなったから、コンタクトにも強くなってシュートの成功率も上がってきたと思います。 江村 中学校の時まではセンターがいないバスケをしていたんですけど、高校に入ってセンターに入れるパスとか、ドライブからの合わせができるようになりました。入ったばかりの頃はコミュニケーションが全然取れてなかったんですけど、最近は取れるようになりました(笑)。 坂本 1年や2年の時は試合に出てもあまり積極的に攻めず、点数も取ってなかったんですけど、3年生になって大事な時の1本で積極的に攻めたり、自分の得意なドライブで点数を取る機会が増えました。でもオフェンスはちょっと苦手なので、ディフェンスから流れをつかみたいと1年の時からずっとやってきました。それで最近、ディフェンスでも成長できたと感じています。チームとしては昔から1対1や個人技でやる部分が多かったんですけど、最近はドライブからの合わせのパスとか、1対1ではなく5人で攻めることができるようになってきて、ディフェンスでも1人が抜かれてもカバーがいたり、チーム全員で戦えています。そこはコミュニケーションが良くなって、チームが一つになったと感じます。 平下「当たり前のことをもっと当たり前にやる」 ──将来の目標、あこがれている選手、ライバルを教えてください。 平下 将来の夢は実業団に入って活躍することです。目標にしている選手はあまりいないです。試合は見ているんですけど、あまりいません。ライバルは安城学園の野口さくらさんで、負けたくない選手です。プレースタイルがオールラウンドで似ているし、安城学園のエースなのでディフェンスで点を取られたら負けてしまうので、そこのマッチアップで抑えて、自分が点を取れるようにしたいです。 江村 5人制でオリンピックに出ることが目標です。目標としている選手はカイリー・アービングです。カイリーのドリブルが好きだし、カイリーみたいにターンオーバーがない選手になりたいです。 坂本 将来の夢は実業団に入って活躍することです。オリンピックにも出たいです。すごいと思う選手はいっぱいいます。最近じゃないんですけど、聖カタリナ学園のゲームをよく見ます。宮崎早織さん(JX-ENEOSサンフラワーズ)や曽我部奈央さん(富士通レッドウェーブ)が高校生だった頃のプレーがすごく好きです。3ポイントシュートもドライブも大事なところで絶対に決めるし、小さいチームがディフェンスで相手を苦しめるところが好きで、よく見ています。 ──アンダーカテゴリーの日本代表で得られたことを教えてください。 平下 海外の選手と戦って、まず自分の身体が弱いことが分かりました。ドライブに行っても弾き飛ばされるし、リバウンドに行っても全然取れないし。その課題が分かって桜花ではトレーニングを頑張ろうと思いました。海外だと相手が自分よりはるかに大きいから、ボックスアウトしてもゴール下で押し込まれて取られてしまうので、日本でやっていることをもっと徹底してやらないと勝てません。当たり前のことをもっと当たり前にやるという意識を持っています。 坂本 海外は大きくて身体が強い選手が多いのですが、逆に自分のスピードが通用した部分があったので、1対1で相手を抜いてシュートを決める部分で自信になりました。でもそこはスピードだけじゃなくて、当たりの強さもつけないといけないなと思いました。 江村 海外の選手との対戦もそうですが、代表での練習が刺激になります。日本の選手はスピードがあるので、代表の時の練習でも京都精華の高橋未来さんとかめっちゃ速いので、ワンアームじゃついていけないから、いつも1.5アームで。相手の特徴、スピードとかシュートの得意な場所に合わせて距離を変えることをいつも考えるようになりました。 坂本「始まった時から3冠しか考えていません」 ──ウインターカップが近づいてきましたが、今はどういう練習に取り組んでいますか? 坂本 トーナメントも決まったので、当たるチームを想定して練習にしっかり取り組んでいます。先生が昨日言っていたのは、40分間走り続ける体力をつけないといけないということで、今は走り込みをやっています。 江村 全部負けたくないし、桜花らしいプレーをしたいです。一番はディフェンスからのブレイクなので、ディフェンスをもっと極めて優勝目指して頑張っていきたいです。 ──留学生のアマカ選手の存在は大きいと思います。 平下 まず高さが有利になったのが一番です。あとはインターハイの決勝でもアマカがリバウンドを20本以上取ってくれたし、相手がアマカを気にして中に寄るとアウトサイドが空いてドライブしやすくなり、自分たちの点が伸びたというのもあります。 ──最後の年というのもありますが、後輩がいる中でやっているのはどうですか? 坂本 心強い下級生ばかりで不安はないです。3年生はメンバーに入ってなくても試合以外の部分、相手チームになりきって自分たちのために練習してくれたりサポートしてくれています。 ──インターハイと国体で優勝しています。3冠のプレッシャーはありますか? 坂本 プレッシャーもあるんですけど、結構楽しみです。いろいろ準備をする中でチームの成長を感じているので。3回戦で当たるかもしれない浜松開誠館は新チームになってすぐの新人戦で負けた相手ですが、そこで弱気になるんじゃなく、自分たちのやることをやって勝ちたいです。多分みんなはそこまで緊張しないかもしれないけど私は緊張してしまうので、試合の入りを大切にして、自信を持ってプレーしたいです。 ──ウインターカップ優勝へ向けた思いを聞かせてください。 平下 まずは絶対に優勝すること。下級生が多い中でも今まで通りコミュニケーションを取ってプレーします。絶対に遠慮せずに、自分がもっと点を取って頑張りたいと思います。 江村 パスから考えると調子が狂ってしまうので、まずはシュートを意識します。いつもパスミスをするのでターンオーバーをなくすことと、ディフェンスから流れを作りたいから相手のガードを止めたいです。3年生の最後の大会なので、優勝に少しでも貢献できるように頑張りたいと思います。 坂本 キャプテンだし3年生も少ないので、まず自分がしっかりしてチームを引っ張ってコミュニケーションを取って、下級生が遠慮しないようにチームをまとめていきます。自分も波があるので、強い気持ちを持って安定したプレーをすること。ディフェンスで相手にプレッシャーを掛けて桜花に良い流れを持ってこれるようにしたいです。始まった時から3冠しか考えていません。残すはウインターだけなので、今までやってきたことを全部出し切って絶対に優勝します。2018/12/14プレーヤー
-
WCプレビューvol.11桜花学園(愛知)平下愛佳×坂本雅×江村優有「強さの秘訣はコミュニケーション」今年の桜花学園はスタメンに1年生、2年生が名を連ねるフレッシュなチーム。今回は坂本雅キャプテンを中心に、2年生のスコアラー平下愛佳と1年のポイントガード江村優有に取材に応じてもらった。新チームになってから急成長を続けてきたが、集大成となるウインターカップを前にしても「伸びしろもまだまだいっぱいある」と自信満々。学年に関係なくコミュニケーションが円滑にできることは彼女たちの様子からも明らか。それが今のチームの強さになっている。 平下「下級生が積極的になって盛り上げていかないと」 ──まずは、それぞれの自己紹介をお願いします。 坂本 3年の坂本雅です。得意なプレーは1対1で、好きなプレーはディフェンスです。中学生の時は大阪府選抜に選ばれましたが、近畿大会には出れませんでした。桜花学園に来たのは、井上先生がジュニアオールスターの試合を見てくれて、先生が主催するジョイフルカップという中学生のゲームに呼んでもらって、そこでまたプレーを見てもらって声を掛けてもらったからです。高校でずっと優勝している強いチームで活躍したいと思いました。 平下 2年の平下愛佳です。得意なプレーはリバウンドとストップジャンプシュートです。中学では部活には入っておらず名古屋のクラブチームでずっとやっていて、2年の時にクラブの全国大会で自分が2年の時に優勝しました。U16とU17に選ばれています。 江村 1年の江村優有です。好きなプレーはドライブとロングシュートです。出身は長崎で、広田中学です。冬の九州大会では64点取りました。 坂本 おかしいわ(笑)。 ──今年の桜花学園はどんなチームなのか教えてください。 坂本 去年と違って5人全員が得点を取れるチームです。下級生が多く伸びしろもまだまだいっぱいあるので、これからウインターカップに向けてもっと成長していけたらなと思います。 平下 個人的には今までジャンプシュートばかりでドライブが少なかったので、ドライブを増やすことが課題です。3年生に頼ってしまい、下級生があまり声が出せていないので、もっと積極的になってチーム全体を盛り上げていかないといけないと思っています。 坂本「キャプテンですけど人前で話すのは苦手……」 ──江村選手は先輩と試合に出るのはどういう心境ですか? 江村 自分ができることを一生懸命やることだけを考えて、ポイントガードなので相手のガードに簡単にプレーさせないことを意識しています。バスケでは緊張しないですけど、こういうインタビューはめっちゃ緊張します(笑)。 坂本 私は全部緊張します。試合も緊張するし、大阪出身ですけど人前で話すのもすごい苦手なんです。中学でもキャプテンをやっていたのですが、中学のキャプテンは普通にやっていれば大丈夫だったのに、高校に来るとやることが全然違うというか……。 平下 私もキャプテンをやっていましたが、桜花のキャプテンは違いますよね。勝たないといけない、という責任感があります。 坂本 インターハイは東海予選で負けてシードを取れず、チームの状態もあまり良くない中で大会に入ったので、その時は「インターハイ大丈夫かな」とか「このままで勝てるのか」とか、いろいろ考えました。 平下 負けた後に「3年生は練習に入るな」と先生に言われて、1年生と2年生だけで練習している時があって、その時はすごく不安でした。 江村 東海大会の時は私の調子が悪く、すごく足を引っ張ってしまったので、絶対に取り返さないといけないなって思いました。 坂本 特に岐阜女子との試合ね。桜花でガードをやり始めてまだそんなに長くないところで、江村に相手のディフェンスがすごいプレッシャーを掛けてきて。しかも東海大会はシードを取るために大切な試合だったので、本人は緊張しないって言うけどプレッシャーはあったと思います。 江村「声を掛けてくれるので安心してプレーできる」 ──そこからチームは変わっていったと思いますが、みんなでどう打開したのですか? 江村 まず自分たち下級生の意識がすごく甘いと感じたので話し合いをして、自分たちがもっと盛り上げていこうと決めました。そこから自分たちが声を出すようになって、引っ張っていくように意識するようにもなりました。 坂本 スタートのメンバーにも下級生が多かったので、3年生だけでやるのではなくて、下級生としっかりコミュニケーションを取ってみんなでやっていくことを意識しました。インターハイ前までは試合でのコミュニケーションを取ってなかったわけではないんですけど、少なかったんです。インターハイになって、どんどん下級生からも自分たちに声を掛けてくれたり、「こうしたらいいんじゃないか」ということも言ってくれるようになり、インターハイの大会中にどんどんコミュニケーションが取れるようになっていきました。 ──そうなると1年生ガードとしてはプレーしやすくなり、コールも自信を持って出せますね。 江村 ピックとかはまだ呼んだりしてないですけど(笑)、最近は全然気を遣わないです。上級生の人たちがよく声を掛けてくれるので、安心してプレーできます。 坂本 江村の良いところは身長は小さいけど、どの試合でも安定して点数を取れるところです。ディフェンスでもここぞのポイントでボールを取ってくれたりとか、流れを変えるプレーをしてくれるので、バスケットを分かってるなと思います。 ──江村選手から見て平下選手はどうですか? 江村 いつも点が取れていない時にジャンプシュートとか決めてくれて。 坂本 困ったら平下、みたいなところがあります。 江村 1本取りたいと思ったらパスするんです(笑)。とりあえず点が欲しいと思ったらルーさん(平下)がシュートを打つプレーを選んでいます。 坂本 でも、私たちに本性を見せないんですよ。2年生にしか出さない。 江村 猫かぶってますね。 平下 かぶってないです。猫はかぶってないです。 江村 2年生の中に私だけなら見せるんですけど、違う学年にルーさんだけ入るとおとなしい。 ──2人から見た、キャプテンの良いところと直してほしいところを教えてください。 平下 すごいフレンドリーで喋りやすいです。プレーでも引っ張ってくれるし、自分が落ち込んでいる時には絶対に声を掛けてくれるし、頼れる存在です。 江村 いつも決勝とか大事な時に円陣を組んで「ワン、ツー、ウィン」って言うんですけど、いきなり間違えるのはやめてほしいです。こっちは「あと1分!」と集中しているのに、「ワン、ツー、ウィン」と言うところで「ディフェンスから!」と言われると「えっ!?」となり、気が抜けたままコートに入らないといけない。それを岐阜女子と2点差でタイムアウトの時にやるんです。この前の台湾でもありましたよね。「間違ってるよ」、「間違ったあああ」って(笑)。2018/12/14プレーヤー
-
U18女子アジア選手権、中国に完勝した日本代表がベスト4進出&W杯出場権獲得!第3クォーターの勝負どころを見逃さず19-0のラン インドで開催されているU18女子アジア選手権。バスケットボール女子U18日本代表はニュージーランドとマレーシアに快勝し、グループリーグ最終節で中国と対戦した。 立ち上がりは先行しながらも、相手の高さと強さに押されて41-45とビハインドを背負い前半を折り返す。それでも第3クォーター残り7分を切ったところで今野紀花が1on1からレイアップを沈め、直後に竹原レイラ、今野が立て続けに速攻を決めると、中国が崩れる。受け身に回った中国に対し、日本はアグレッシブなディフェンスから良い攻めへと繋いだ。 今野が再び1on1を仕掛けてバスケット・カウントの3点プレーで56-56の同点に追い付く。中国もここが勝負どころとディフェンスの強度を高めてしばし拮抗するが、今野がドライブに行くと見せかけて今度は奥山理々嘉に好アシスト。奥山が接触を受けながらもゴール下のシュートを沈め、ボーナススローも決めて逆転に成功する。 坂本雅が中国ディフェンスの間隙を突くプルアップ・ジャンパーを決め、続くポゼッションでは自らレイアップまで持ち込みバスケット・カウントをもぎ取る。チームファウルが5に達し、強く当たれなくなった中国を攻め立て得点を重ねた日本は、今野のレイアップから5分以上を無失点で乗り切る19-0のランで68-56と一気に大量リードを奪った。 A代表の強化合宿にも参加した今野、成長を示す 第4クォーターも試合をコントロールして、中国にイージーな得点を与えないことで2桁前後のリードを保ったまま時計を進める。残り3分、東藤なな子のスティールから速い展開に持ち込み、竹原の得点で88-75とリードを広げると、もう中国に追いかける力は残っていなかった。 最終スコア94-79で日本が完勝。高さのある中国にリバウンドで劣勢を強いられながらも、アグレッシブな守備から12スティールを稼ぎ、相手のターンオーバーを確実に得点へと繋ぐ効率の良さで上回った。エース今野はゲームハイの19得点。この春、奥山とともに高校生ながらA代表の合宿にも参加した今野は、大きなステップアップを示している。 これで日本は全勝でグループリーグを突破。準決勝進出を決めるとともに、上位4チームに与えられる来年のU19ワールドカップへの出場権を獲得した。準決勝は11月2日に行われる。2018/10/31日本代表
-
【ウインターカップ】受け身に回ってしまい立て直せず、桜花学園が決勝進出を逃す「失うものはない」大阪桐蔭の気迫に飲み込まれ高校バスケ日本一を決めるウインターカップ5日目、昨日の岐阜女子(岐阜)に続き高校女子バスケの『2強』が姿を消した。大阪桐蔭(大阪)と準決勝を戦った桜花学園(愛知)は序盤にビハインドを背負い、そのまま押し切られる形で完敗を喫した。桜花学園は大阪桐蔭のゾーンディフェンスを攻略できず、足が止まってしまう。インサイドで起点を作れず、リズムの悪い中で放つ3ポイントシュートはことごとくリングに嫌われた。そして強さと巧さを兼ね備えた大阪桐蔭のエース、竹原レイラがゴール下で猛威を振るう。試合開始から7分半で竹原は10得点を記録。22-6と大差を付けた。前日の昭和学院(千葉)戦でもそうだったように、『格上』の桜花学園に「失うものはない」という気持ちで挑んでくる相手に対して受けに回ってしまった部分もある。先手を取られた上に、竹原にはダブルチームを仕掛けても止められず、第2クォーターにも10得点を奪われる。攻めも大阪桐蔭のアグレッシブなディフェンスを崩せず、単発のシュートが続いた。第3クォーターを終えた時点で38-60。ラスト4分、42-72と30点に差が開いたところで大阪桐蔭は竹原を始めとする主力をベンチへと下げた。この屈辱的な状況に対し、桜花学園は山本麻衣、坂本雅、平下愛佳、藤本愛瑚、伊森可琳の5人全員がフル出場。最後まであきらめずに戦ったが最終スコア54-79、25点差で敗れた。藤本「向かっていく気持ちが足りなかった」大阪桐蔭の永井雅彦アシスタントコーチは「胸を借りるつもりで、チャレンジャーの気持ちで仕掛けたゾーンが良かった」と勝因を語る。「ウチは若いチームなのでメンタル的にもプレッシャーには弱いんです。でも桜花さんを相手にうまくゲームに入ってリラックスできた。ゾーンを仕掛けたことで、桜花の足が止まりました」今大会これまで3試合すべてでゲームハイの得点を叩き出した桜花学園のエース、藤本愛瑚は16得点止まり。「ゾーンアタックの練習はやっていたんですけど、竹原選手に好きなようにやられて、自分たちがディフェンスから流れをつかもうと言っていたんですけど、自分たちがやりたいことを桐蔭にやられました」と試合を振り返った。「自分がチームを勝たせろと言われていたんですけど、逃げてしまって、向かっていく気持ちが足りなかったです」と、エースの働きができずに肩を落とした。5年ぶりに決勝進出を逃した桜花学園。明日の3位決定戦を残してはいるが、山本と藤本が卒業した後にどんなチームに生まれ変わるのか、注目が集まる。2017/12/27プレーヤー