
『九州電力』の検索結果
-
情熱は止められない! Bリーグ挑戦を表明した寺園脩斗「プロで刺激を受けたくて」寺園脩斗の情熱を燃え上がらせる燃料となったのは、伊藤達哉の活躍だった。東海大で4年間に渡り切磋琢磨した仲間は、ルーキーながら京都ハンナリーズの先発ポイントガードとしてチームを引っ張り、今シーズンのBリーグ新人王の有力候補となっている。最も身近な選手が過酷な戦場に身を置き、奮闘し、結果を出している。それを励みに、社会人として仕事に軸足を置いてバスケを続けることもできた。「そうすべきだ」と考えることもあった。しかし、社業との両立で続けていくには、バスケへの情熱が強すぎた。寺園は6月いっぱいで九州電力を退社することを決めている。自分の情熱をぶつけられる舞台に立つために、彼はすべてを捨てて勝負に出る。「プロとして、死に物狂いでバスケをやりたい」──まずは自己紹介をお願いします。寺園脩斗です。宮崎県出身で、小1からミニバスを初めて、中高一貫の延岡学園に行きました。高2の時にインターハイとウィンターカップ、高3の時にインターハイとウィンターカップ優勝の4冠です。東海大を経て九電(九州電力)に入って今に至ります。──九州電力を退社してBリーグへ。この方針転換の理由は何ですか?もともと安定した生活を望んでいたのではなく、長男なのでそろそろ帰らなければいけないということで、「どうせやるなら強いチームで」と九電に入りました。しかし、やってみると物足りなさをどうしても感じたんです。大学まではバスケと勉強を両立させていて、社会人になると仕事との両立になるのですが、実際は「ほとんど仕事」でした。自分は新入社員なので残業もなく、空いた時間は練習ができましたが、先輩たちは仕事が優先です。僕は18時から体育館でワークアウトをするのですが、他の選手は練習開始の20時に間に合わないこともあって、練習回数も少ないし、バスケの熱に温度差を感じました。「社会人になったのだから仕事を頑張ろう」とも思ったのですが、どうしてもそれができませんでした。バスケのために仕事をするよりも、バスケ一本で行きたい。これが僕の結論でした。プロは実業団と違い、本当に生活のかかっている選手の集まり、失敗したらクビという世界です。そんなBリーグに行って、プロとして死に物狂いでバスケをやりたいと思いました。東海大の同期の活躍も刺激になりました。特にプロに行ってすごくレベルアップしている伊藤達哉を見ていると感じるものがありました。こうしてヘッドコーチに相談すると、「俺もプロを経験しているから、行った方がいい」とアドバイスをいただき、快く送り出してもらいました。「慣れも必要でしょうが、やっていける自信はある」──自分の強みはどういった部分で、それはBリーグでも通用すると思いますか?コントロールするより点を取っていくタイプで、自分の進化系が富樫勇樹さんだと思っています。だから富樫さんをイメージして、あのプレーをやらないとBリーグで存在感は出せないと思っています。ポイントガードとしては声を出してチームを鼓舞できるのも強みです。今まで大学や実業団では外国籍選手がゴール下にいるわけではないので、そう簡単にレイアップには行けないだろうから、そこは慣れも必要でしょうが、やっていける自信はあります。Bリーグはまだ未知の空間で、どういう選手がいるかは映像でしか見ていません。トランジションを得意としているチームもあれば、セットプレーを中心とするチームもあります。千葉みたいに富樫さんをメインにやるチームもあります。大学時代はディフェンスのチームで、自分としてもディフェンスを主にするチームが良いんじゃないかと思っています。──実際のところ、オファーはありますか?交渉が始まっているわけではないのですが、いくつか連絡をいただいています。B1とかB2とかにこだわりはなくて、入ったチームで自分の良さを出して、存在感を出していくことがまず今の目標です。ここで行かないと後悔すると思ったから、人生を懸けてBリーグに挑戦するつもりで何でもやります。「社会人を1年経験したことは自分にしかない強み」──実業団に行ったことがキャリアの遠回りだとか、不利になるとは思いませんか?行って良かったと思っています。同期の選手と比べると僕は社会人を1年経験しました。そこは自分にしかないものだとプラスにとらえています。プロの選手はバスケだけやっていて、そういう環境がどうやって作られているか分かっていないと思います。実業団では試合は出張のような感じで、その時は僕の仕事を周りの人がやってくれます。そういうバスケをやることのありがたさを知っている選手は強いと僕は思っています。──Bリーグデビューした時には、ファンにどんなところを見てほしいですか?点を取れる選手を目指すと言いましたが、根本的にはディフェンスやリバウンドやルーズボール、東海大で教わっていたものを見てほしいです。あとは、チームメートを鼓舞するというか、ガードとして周りへの声かけを見てほしいです。2018/05/23Bリーグ&国内
-
『Bリーグの時代』に実業団で奮闘する九州電力アーティサンズ、酒井祐典「『上のカテゴリーを食ってやろう』の気持ちで」九州電力アーティサンズは社会人バスケの強豪チーム。とはいえ、古豪ではない。全日本実業団選手権で初優勝したのが2007年。それでもこの10年間で優勝回数を5にまで伸ばし、オールジャパンに参戦することで全国のバスケットボールファンに知られるチームとなった。現在のチームを支えるのは酒井祐典。福岡大附属大濠ではキャプテンを務め、慶應大学時代はインカレ決勝に3度出場したスター選手だが、地元福岡の九州電力に就職してバスケを続ける道を選んだ。高校時代は橋本竜馬と金丸晃輔(ともにシーホース三河)が、大学では二ノ宮康平(琉球ゴールデンキングス)が同期。ともに切磋琢磨したかつてのチームメートがBリーグの舞台でプレーしている今、実業団チームのエースとして酒井はどのような気持ちでバスケに向き合っているのだろうか。故郷でのバスケ人生を歩む酒井に話を聞いた。兄と比べ続けられ「酒井祐典の人生を歩みたい」と──福岡大附属大濠のOBとのことですが、年代的には誰と一緒でしたか?橋本竜馬と金丸晃輔が一緒でした。後輩に久保田遼(茨城ロボッツ)がいます。国体では1度優勝していますが、大濠では全国3位が最高です。──大学は慶應義塾大学に進みました。ここでは誰と一緒ですか?1つ上の先輩に小林大祐(ライジングゼファーフクオカ)さんがいて、二ノ宮康平と岩下達郎が同期です。インカレで優勝1回、準優勝2回という実績です。──九州電力に来た経緯を教えてください。当時のNBLやbjリーグに行く選択肢がなかったわけではないと思いますが……。僕には実業団に行きたいという思いがあったので、話があっても耳に入れないでほしいと頼んでいました。僕は高校大学と兄(酒井泰滋)と同じ道を進み、いつも比べられる人生だったので、「酒井祐典の人生を歩みたい」と。それで兄と違う実業団を選びました。──酒井泰滋選手はサンロッカーズ渋谷の前身である日立で長くプレーして、昨年に引退しました。比べられるのは嫌でしたか。僕にとって兄はライバルでした。バスケも勉強もプライベートも、すべて比較されていたんです。それは今も変わらなくて、今も「人生で兄を超えてやろう」という一心で頑張っています。──なるほど。それで故郷の福岡に戻って来たわけですね。もう一つ個人的な理由ですが、親孝行をしたかったんです。私は3兄弟の末っ子ですが、上の2人は関東で就職をして、関東を拠点に生活しています。両親が2人きりになってしまうので、帰って来て面倒を見るのが自分の役目だと思いました。ただ、社会人になってもバスケのない生活は考えられなかったので、バスケと仕事を両立できる選択肢として九州電力を選んだんです。バスケで声が掛かっていたわけではなく、普通に就職活動をして入社しました。「自分で選んだ道ですから、そこは貫き通します」──九州電力ではどのような仕事をしているんですか?今は人事をやっています。試合のために休みをいただくこともありますが、バスケでメシを食っているというわけではないので。仕事をしつつバスケを続けるというスタンスで受け入れていただいています。──Bリーグができて、同じ年代の選手たちがプロとして活躍しています。「自分もプロで通用するんじゃないか」という気持ちが出てくるんじゃないかと思いますが……。しょっちゅう思いますよ(笑)。特に代表で頑張っているのは高校や大学で対戦してきたメンバーばかりなので。私も一応、大学時代は日本代表に選んでもらって、合宿などでよく一緒になりました。その選手たちがトップレベルで活躍しているのを見ると「自分も行けたんじゃないか」と思いますね。でも、これも自分で選んだ道ですから、そこは貫き通します。──仕事との両立は厳しい部分もあると思います。バスケに対するモチベーションはどう維持していますか。正直、厳しい面もあります。やはりバスケ中心の生活ではなくなるので、その部分でモチベーションをどこに持っていくべきか、最初は悩みました。実業団だけにとどまっていいのか、それともカテゴリーを上げてB3を相手に頑張っていくのか。そこはチーム内でしっかりミーティングを重ねて共通理解をして。現時点に限っては『アマチュア最強』を目指すということで意思統一しています。そこに向かうにしても一人では無理なので、チーム一丸となってモチベーションを持って、お互い高めあっています。「やれる限りはバスケット人生を謳歌したい」──年齢的にはベテランの域に差し掛かってきました。続けられる秘訣は何ですか?残りのバスケット人生が長くないことですね。この先、10年も20年も続けられるわけではないので、やれる限りはバスケット人生を謳歌したいです。だからこそ一日の練習を頑張って、やれるところまでやって「上のカテゴリーを食ってやろう」という気持ちでやっています。──何度も実業団日本一になっていますが、九州電力が強いのはうまい選手が集まっているからでしょうか。あるいは先ほど話に出たモチベーションの高さが理由なのでしょうか。前者ではないですね。うまいだけでは関東のチームには勝てないので。実業団と言えども、関東のチームは大学の第一線でやっていたメンバーが集まっています。そういったチームに勝ち続けるには、一人ひとりのモチベーションの持ちかただったり、共通認識だったりが大事で、ウチはその積み重ねに重きを置いています。うまいだけでは常勝チームにはなれません。それを知っているベテランがいて、実力のある若手がいる。その融合が強さの理由だと思います。──Bリーグ効果で全国にバスケファンは増えていて、実業団バスケの注目度も上がると思います。九州電力に興味を持ったバスケファンへのメッセージをお願いします。今はBリーグがすごく盛り上がっていますが、上のカテゴリーだけじゃなく実業団リーグもあって、そこで自分たちみたいな選手も頑張っています。そういったところから気にかけてもらって応援して、関東であったり九州であったり各地で試合をしているので、是非会場まで足を運んでもらえたらうれしいです。九州電力の応援をよろしくお願いします。2017/09/07Bリーグ&国内
-
『Bリーグの時代』に実業団で奮闘する九州電力アーティサンズ、山口健太郎「プロに勝てるチームでバスケ界の底上げを」九州電力アーティサンズは社会人バスケの強豪チーム。とはいえ、古豪ではない。全日本実業団選手権で初優勝したのが2007年。それでもこの10年間で優勝回数を5にまで伸ばし、オールジャパンに参戦することで全国のバスケットボールファンに知られるチームとなった。この成長を語る上で外せないのが、ヘッドコーチを務める山口健太郎の存在だ。アイシンで日本トップクラスの実力者とともに9年間プレーした後、故郷福岡の九州電力へと移籍。選手としての移籍だったが、すぐにケガをしてヘッドコーチに転身することになった。『常勝チーム』であるアイシンのノウハウを注入したことが、今日の九州電力の強さのベースになっている。ただ、Bリーグが立ち上がった今、実業団バスケの存在感が相対的に薄くなっているのも事実。九州電力はどのようなスタンスでバスケに向き合っているのだろうか。ヘッドコーチの山口に話を聞いた。「やるからにはプロにも勝てるチームを目指す」──まずは山口コーチのこれまでのキャリアを教えてください。中央大学を卒業して、アイシンで9年間プレーしました。九州電力で1年間プレーをして、それからヘッドコーチを務めています。選手として入ったのですが、すぐにケガをしてしまって。九州電力を強豪にするために来たつもりだったので、コーチとして目標に向き合おうと思いました。最初は大変でしたが、最近は自分の伝えたいことを理解してもらえるようになりましたね。──実業団チームなので、選手はバスケだけをしていればいいわけではありませんよね。チームを率いる難しさは?むしろ優先すべきは日々の業務なので、平日の練習に選手が集まらないのが一番大変です。限られた時間を有効活用するために練習のポイントをどう絞っていくか、あとはチーム練習には参加できなくても個人練習をやる習慣付けですね。やるからにはプロにも勝てるチームを目指しています。選手一人ひとり、会社から費用を負担してもらって遠征に行き、試合をするので、カテゴリーは違えどやっていることはプロと変わりません。そこは意識を高く持つようにしています。──トップチームだったアイシンの経験があるからこそ、教えられる部分もありますか?そうですね。アイシン時代は社員選手だったので、そこの経験を生かしてコーチをやることは心掛けています。(鈴木)貴美一さんやアイシン時代のメンバーから学んだことを伝えたいと意識しています。「バスケ界を下から押し上げていきたい」──Bリーグができた今のバスケ界を見た時、実業団の強豪チームはどのような位置付けにあると思いますか?Bリーグはできましたが、プロよりも社会人や実業団チームのほうが多いので、そこが頑張って「勝てるんじゃないか」と思わせるレベルまで行けば、実業団リーグの活性化につながります。それがバスケ界の底上げにもなるので、下から押し上げていきたいですね。──九州電力がプロ化してBリーグに参戦するという気持ちは?それは自分たちで積み上げていくものだと思っています。下から上がっていくチャンスはあるので、それを自分たちで勝ち取る。結果を積み上げていくことで見えてくるものがあると思います。企業スポーツなので、グループ会社の従業員の皆さんの活力となるようなチームを目指すとともに、地域の皆さんに愛されるチーム作りが大切と考えています。──Bリーグができたことで、九州電力のバスケに影響はありましたか?Bリーグの試合を見ていても、新しいことをどんどん取り入れているのが分かります。それを見ながら自分たちのチームに還元できるものは取り入れるようにしています。Bリーグの全チームが我々にとってはお手本になりますよ。──それでも、実業団チームを熱心に応援するファンもいます。自分たちのどういう部分に注目してもらいたいですか?実業団チームは仕事が優先で、その合間にバスケットをしています。なかなかバスケの時間は取れないです。それでもバスケットに懸ける情熱だったり、短い時間の中でどうやってチームとしてやっていくかの姿勢、選手たちの頑張りを見てほしいと思います。2017/09/06Bリーグ&国内