
『俊野達彦』の検索結果
-
B1で飛躍を狙う秋田ノーザンハピネッツのキーマン俊野達彦「ここを目指していた」Bリーグ初年度の降格から1年、秋田ノーザンハピネッツは再びB1の舞台に戻って来た。今シーズンこそ残留を勝ち取り、さらに高い目標へ向けて進んでいくために、主役としての活躍が期待されるのが俊野達彦だ。愛媛オレンジバイキングスでプレーした昨シーズン、B2屈指の日本人スコアラーかつオールラウンダーとして実績を残した俊野は、オフに移籍した看板選手、田口成浩の穴を埋める存在として期待される。そんなキープレイヤーにB1挑戦への思いを聞いた。 「愛媛から出る時はB1で、と決めていました」 ──愛媛で2シーズン連続で結果を残し、今回B1に挑戦するわけですが、秋田からのオファーはどういった気持ちで受け止めましたか? このタイミングでB1に挑戦するつもりでしたか? 「愛媛から出る時はB1で」と決めていました。ちゃんとオファーが来たのは、シンプルにうれしかったです。Bリーグになってから、B1への思いは持ち続けていました。基本的に良い選手はB1に集まっているし、試合のレベルも高いですから、その中に早く入ってプレーしたいという思いはずっと持っていました。 ──実際、秋田に入ってみて予想通りなこと。予想外なことはありましたか? 予想通りだったのは、秋田にはバスケットが根付いていて、本当に盛り上がっている地域だということ。それは想像を裏切らなかったです。驚いたのはコーチですね。独特のスタイルのバスケットをすると聞いてはいましたけど、実際やってみてそういう考え方なのかと驚く部分は結構ありますね。 ──秋田の一員としてB1に挑むにあたり、どういうプレーでチームに貢献していきたいですか? コーチからはどんな要求をされていますか? ディフェンスの身体能力には自信があります。運動量を生かし、しっかり足を使ってチームの助けになりたいです。オフェンスでは自分から仕掛けてプレーをクリエイトし、チームオフェンスのきっかけを作っていくのが持ち味だと思っています。コーチからは「フィジカルをもっと磨いていけば特長がより生かせる」と言われているので、そこに取り組んでいます。キャプテンを任せてもらえるのは光栄なことです。選んでもらったことを自信にし、責任を持ってシーズンを通してしっかりやっていきたいです。 ──練習試合ではすでにB1のチームと対戦しています。実際に対峙してみて、B2とどんな部分で差を感じましたか? 一番はサイズやフィジカルの違いです。B1の選手は決定力も高いです。僕たち秋田は、ディフェンスからリズムを作っていくスタイルで、一つひとつのプレーについてもっとシビアに取り組んでいかないとしっかり守っていけないと感じています。激しく動く中でもしスマートにプレーしないと勝つことはできないと思います。 「B1でのプレーを想像できるような選手ではなかった」 ──これまで長らく秋田の顔であった田口選手が去った後、新たに加入しキャプテンを務めます。そういった経緯もあり、田口選手と比較される部分もあるかと思います。 人は人、自分は自分と思うタイプなので、実はあまりに気にしていません。これまでのチームの歴史は大事ですが、今年は今年で良いものを作っていかないといけない。もちろん良いものは残していくべきですが、過去にこだわるのではなく、自分だけでなく新しく入って来た選手がそれぞれ良いものを持ち寄って、新たに今年の良い形を作れたらいいなとは思います。 ──俊野選手のキャリアの中で秋田は最も規模の大きいチームであり、B1の舞台は一番高いステージになるかと思います。意気込みを教えてください。 僕はもともと誰も知らないような選手で、普通に考えたらB1でのプレーを想像できるような選手ではなかったんです。大学を出てサラリーマンをしていた時期もあるし、bjリーグでプロになった当初は試合にも全然出ていませんでした。それが徐々に結果として形になってきて、ここ3年ぐらいで変わり始めました。3年前にはなかなかチームも決まらず「この1年やってダメだったら引退しよう」と思って臨んだシーズンでした。その年、bjリーグ最後のシーズンでオールスターに出場できたり、MIP賞をもらえたりしました。捨て身でやっていたので、転機になる一年ではありました。 そう考えると不思議に思う部分もあります。ただ、ここを目指してずっとやってきました。やっとそういう場に立てて、プレーできることにすごくワクワクしているんです。 ──開幕戦の相手は琉球ゴールデンキングスで、平面での激しいプレッシャーをかける守備からリズムを作っていく点ではタイプが似ているチームと言えます。 琉球は本当によく走って、ディフェンスでもオフェンスでもスピード感のあるチームです。ただ、自分たちはどこよりも激しいディフェンスをして、しっかり走ることをチームカラーにしようとしているので、そこで負けたらいけない。開幕シリーズは、そういうゲームだと思います。 実際、どういう試合になるかは分からないですけど、ホームでの開幕戦には何としてでも勝ちたいです。シーズンが始まったら、勝っても負けても壁に当たる時はあるでしょうけど、それがまた自分をステップアップさせてくれるはずです。今までよりレベルアップした競争が始まると思ったら、すごく楽しみなんです。2018/10/01Bリーグ&国内
-
秋田ノーザンハピネッツは『秋田らしいバスケと秋田らしい補強』で再びB1に挑む特定の個に頼らず全員バスケに磨きをかけてB1へ 昨シーズンのB1を『昇格組』として戦った島根スサノオマジック、西宮ストークスはシーズン序盤から苦戦が続き、レギュラーシーズンは島根がリーグワーストの11勝、西宮がワースト2位の12勝と低迷。両チームともに残留プレーオフで1回戦で敗れて降格が決定し、『B1の壁』を痛感する結果となってしまった。 B1に臨むにあたり、この両チームは対照的なチーム作りを行っている。島根はB2で戦ったチームを解体し、B1でプレーしていた選手を多く集める刷新路線。西宮はB2で戦っていた主力をほとんど変えずに挑む継続路線で臨んだが、ともに機能しなかった。 それを踏まえて、今シーズンの昇格組、秋田ノーザンハピネッツとライジング福岡に目を向けてみよう。秋田にとってはB1初年度に降格した雪辱を果たす1年となるが、6月下旬に『チームの顔』を長年務めてきたエースシューターの田口成浩が千葉ジェッツに移籍する激震に見舞われる。田口が抜けることが秋田にとって大きな戦力流失であることは間違いない。だが、秋田がここまで興味深いチーム編成を行っていることにも注目したい。 まず、田口の穴は確かに大きなものだが、昨シーズンの秋田はペップの愛称で知られるジョゼップ・クラロスヘッドコーチの下で大きなスタイルチェンジを断行している。振り返ればBリーグ1年目は安藤誓哉、田口の2人が1試合35分近く出場し、2人に大きく依存していた。 しかし、ペップの秋田は、前から激しいプレッシャーをかけ続けるハードなディフェンスからの攻守の素早い切り替えで得点を重ねていくスタイル。その要となる守備の強度を1試合通して保つためにも、頻繁な選手交代を実施した。1試合で10人から11名が10分以上プレーするようなローテーションシステムを採用している。それは結果的にではあるが、貢献度は高いとはいえ、これまでに比べると田口への依存度を下げることとなっていた。そのペップは続投しており、今シーズンはこの文字通り全員バスケにより磨きをかける構えだ。つまり、特定の個に頼るのではなく、ロスター全体の質を高めることが今オフの方針となっていた。 自分たちのスタイルに合う『B2の実力者』を補強 その状況で秋田は興味深い補強をしている。注目したいのは、愛媛オレンジバイキングスから加入した俊野達彦、青森ワッツから加入した下山大地。B2でプレーしていた2人の選手だ。 1番、2番をともにこなせるコンボガードの俊野は昨シーズン、1試合平均12.4得点(B2の日本人選手ランキング2位)、5.2アシスト(全体4位)、4.5リバウンド(日本人2位)が示すB2随一のオールラウンダーで、bjリーグ時代から個で打開できるシュート力の持ち主として知られていた。 下山はB2屈指のシューターであり、3ポイントシュート成功数で一昨年はリーグ3位、昨シーズンはリーグ2位となっている。キャッチ&シュートでのクイックリリースも得意としている。 素早い攻守の切り替えから、相手の守備陣形が整備されないうちにアーリーオフェンスでどんどん仕掛ける秋田の目指すスタイルとの相性は2人とも相当に良いはず。昨シーズンの戦いを通じて、自分たちのスタイルに合う『B2の実力者』を見つけ出すというやり方で、秋田は自分たちの限られた予算の中で最適の補強をしたように思える。 他にもFイーグルス名古屋から加入した成田正弘は、特に平面でのプレッシャーディフェンスに期待が高まる若手ガード。そして唯一B1からの新加入となる野本建吾も川崎ブレイブサンダースでは出場機会に恵まれなかったが、ボールをプッシュできる200cmの大型フォワードで、日本人選手では貴重な個性を持ち、秋田のスタイルで輝くことができるタイプだ。 田口以外のコアメンバーは残留、B1東地区に挑む このように秋田は、昨シーズンの昇格組だった島根、西宮のどちらとも違うチーム編成を選択した。ともに1994年生まれでコンタクトの強さを武器とする中山拓哉と一瞬のキレ味が光る小野寺祥太の若手ガードコンビ、豪快なダンクを繰り出せる身体能力が魅力の白濱僚祐らと、田口以外のコアメンバーを維持しつつ、B2で実績のあるベテラン組を補強してのB1チャレンジとなる。田口という大きな柱が抜けても、チームの戦い方にブレはなく、全体の選手層としては底上げされた。 また、個人的には関東以外の大学出身、bjリーグでもファイナルズなど大舞台の経験がなく、Bリーグでもここ2年はB2と、いわゆるバスケ界のメインストリームとは違う道筋でキャリアを歩んできて今年29歳になる下山、30歳の俊野とベテランの域に入りつつある2人が、B1の舞台でどこまでやれるのかも注目だ。田口はステップアップのため慣れ親しんだ古巣を離れたが、それは青森出身の下山、愛媛出身の俊野にとっても同じである。 彼ら2人が活躍すれば、B2でしっかり結果を残すことでB1へのステップアップにつながる。そうなればB2を主戦場とする多くの選手のモチベーションアップにもなるはずだ。田口はいなくとも、このように新シーズン、秋田がリーグNo.1の激選区である東地区でどんな戦いを見せてくるのか様々な意味で見逃せない。2018/07/09Bリーグ&国内