
『伊集貴也』の検索結果
-
実業団からプロへと挑む伊集貴也(後編)「チームにプラスになる風を吹かせたい」島根スサノオマジックはB1に挑んだ昨シーズン、レギュラーシーズン11勝49と全18チーム最下位に沈み、残留プレーオフに敗れて1年でのB2降格が決まった。鈴木裕紀ヘッドコーチの続投とキャプテンの佐藤公威の残留は早々に決まったものの、チームは再び刷新されて再起の2018-19シーズンを迎えようとしている。そんなチームに新たに加わった一人が、社会人の九州電力からプロ挑戦を決めた伊集貴也だ。安定した生活を捨ててプロの世界へと飛び込む25歳の彼に、その決断の理由と意気込みを聞いた。 実業団からプロへと挑む伊集貴也(前編)「みんなが活躍する舞台に立ちたかった」 「寺園脩斗の情熱は僕にもすごくプラスになった」 ──トライアウトで注目され、島根への加入が決まりました。意気込みはいかがですか? 僕は島根県に行ったことがないのですが、僕自身がプロという新しい挑戦をするので、まずは環境に慣れることが一番だと思っています。僕より若い選手もいますし、そこは実業団での経験をマイナスとはとらえずに、チームに必ずプラスになるような風を吹かせたいです。 ──九州電力からはもう一人、寺園脩斗選手が三遠ネオフェニックスに入りました。 脩斗とは何度か食事をしながらプロに挑戦したいという話をして、そこから週3の練習帰りとか休日に2人でワークアウトしたり、一緒に準備を進めてきました。脩斗は僕以上に、異常なぐらいバスケットのことばかり考えている人間なので、その情熱は僕にとってすごくプラスになりました。すごく生意気ですけど、そこは褒めます(笑)。 ──寺園選手は東海大を出ていて認知度のあるエリートで、伊集選手は全国的な知名度のない『雑草』なのかと思います。寺園選手はB1の三遠で、伊集選手はB2からプロキャリアをスタートさせることになりますが、その差は気になりませんか? 確かにスタートの違いはありますが、ジェラシーみたいな感情は一切ありません。脩斗のバスケットに対するエネルギーは本当にすごくて、僕にとっても大きなプラスになりました。普段から生意気なんですけど、練習になるともっと生意気になって、一緒にゲームをやっていても僕が決めたら必ずやり返してくる。そういう意味で普段の練習から脩斗と激しくやれたのはすごく良かったです。僕だけじゃなく、九電のチームにも彼が与えた気持ちは大きかったと思います。 「九州電力での3年間をハンデだと思わない」 ──プロ挑戦のために九州電力を出るわけですが、古巣へはどんな感情を持っていますか? 会社のサポート、監督やコーチ、マネージャー、チームメートの理解があって、僕たちはプロに送り出してもらえました。僕と脩斗が2人揃って出て行くので悪いイメージがつきそうですが、九電は実業団で日本一を目指すチームです。もともと大学でも第一線で活躍してきた選手が集まっているし、実業団ではあってもバスケットボールに対してすごく意識の高いメンバーが揃っています。仕事をしながらバスケットでも結果を出す、そこを一番求めているチームなんです。実業団の中で最もプロ意識の高い、すごいチームなんだぞ、ということは言っておきたいです。 ──その中でやっていたからこそプロに行けたと思いますか? 本当にそう思います。僕自身、九電に入った当初は大学の練習の100倍はキツいと思いました。最初の何週間かはすぐに足がつってリタイアして、体育館が使えない時の外練もすごくキツかったです。大濠公園のカフェが並ぶところを大声を出してランニングしているのが僕らです。プロよりもキツい練習をしていたかもしれません。2年目までは練習についていくだけで大変でした。だから実業団のレベルが一概に低いとは思わないし、そこで3年間やったことを僕はハンデだとは思っていません。 ──プロキャリアがいよいよ始まりますが、何を目標に置きますか? 先発でプレーしたいし、試合で結果を出したいという気持ちはあります。ただ、チームメートはみんなプロを経験していて、昨シーズンは1部だっただけにB1経験者も多いので、まずは焦らずにやりたいです。焦らずに自分らしさを出していけば自ずと結果は出てくると思っています。 「バスケットに対して今まで以上に向き合っていく」 ──では、伊集選手の『自分らしさ』とは何ですか? 僕は黙ってられない人間で、結構おしゃべりなんです。だから選手やコーチやスタッフはもちろん、ブースターの方々も含めて、島根のいろんな人たちとコミュニケーションを取ってチームを明るくしたいです。それと同時に勝つために厳しくしなきゃいけないと思ったところは自分から伝えていきたいです。 ──島根のファンへメッセージをお願いします。 はじめまして、伊集です。実業団で3年間プレーして今回初めてプロ選手なりますが、応援される選手になれるように日々トレーニングをして、バスケットに対して今まで以上に向き合って頑張っていくので、そういうフレッシュなところを見ていただけたらと思います。 沖縄出身で明るいのが好きなので、ぎゃーぎゃー騒いでもらえたらうれしいです(笑)。沖縄出身で国士館大を出たBリーグの選手ということで僕も『劇団松島』を作って皆さんを楽しませたいんですけど、それは二番煎じになっちゃうので、新しいことを考えておきます!2018/07/18Bリーグ&国内
-
実業団からプロへと挑む伊集貴也(前編)「みんなが活躍する舞台に立ちたかった」島根スサノオマジックはB1に挑んだ昨シーズン、レギュラーシーズン11勝49と全18チーム中最下位に沈み、残留プレーオフに敗れて1年でのB2降格が決まった。鈴木裕紀ヘッドコーチの続投とキャプテンの佐藤公威の残留は早々に決まったものの、チームは再び刷新されて再起の2018-19シーズンを迎えようとしている。そんなチームに新たに加わった一人が、社会人の九州電力からプロ挑戦を決めた伊集貴也だ。安定した生活を捨ててプロの世界へと飛び込む25歳の彼に、その決断の理由と意気込みを聞いた。 興南、国士舘大を経て、九州電力でプレー ──まずは伊集選手の自己紹介をお願いします。 伊集貴也です。出身は沖縄で、興南高校を出て国士舘大学に行き、九電アーティサンズでプレーしていました。 ──興南は沖縄の強豪ですが、そこで挫折があったと聞きました。 僕たちは高校3年で沖縄インターハイを迎え、小学生の頃からずっと強化していた年代なんです。興南も沖縄インターハイに向けて良い選手を集めてチーム作りをしていました。地元でのインターハイを前にチームは好調で、九州大会では福岡大学附属大濠を倒して九州選抜になり、ベスト4で当たった福岡第一にも引けを取りませんでした。能代カップでは市立船橋に勝ちました。 それなのに、インターハイ予選のベスト8で北中城に負けてしまったんです。僕らはベスト8で負けるわけがないと思っていて、応援も全然来ていなかったんですが、試合会場が北中城から近かったこともあり、会場すべてが北中城の応援団でした。北中城は興南を徹底的に研究してもいました。そこで後半の一つのミスから沖縄独特の会場の雰囲気に飲み込まれてしまい、一気に逆転されて負けてしまったんです。それが僕のそんなに長くないバスケット人生の中で一番後悔する試合ですね。 ──大学ではレバンガ北海道の松島良豪選手や千葉ジェッツの原修太選手と一緒でしたね。 国士館大では3年まで2部リーグで、2年の時に入れ替え戦まで行ったのですが早稲田大に勝てずに、3年の時が松島選手がキャプテンで、2部の2位で入れ替え戦に行き、今度は早稲田大に勝って昇格しました。原選手はその時の後輩です。4年生になって初めて1部で戦ったのですが、リーグ戦は6位でインカレが5位。国士館大では過去2番目に良い成績でした。僕は4年の時はずっと先発ガードとして試合に出ていました。 「自分もやれるんじゃないか、やってみたい」 ──そこから九州電力に『就職』しました。プロを選ばなかった理由は何ですか? 当時はNBLとbjリーグに分かれていて、それがBリーグになる道筋がまだしっかりと見えていませんでした。bjのチームは全部なくなるんじゃないか、なんて噂もあって、すごく動きづらい年代でした。だから僕らの年代はプロに行く実力があっても選ばなかった選手が多かったように思います。僕も就職活動をして、どうせやるなら強いチームでやりたいと九州電力に決めました。 ──その九州電力では全国実業団選手権で優勝し、大会の優秀選手に選ばれてもいます。そこからプロに転向するという思いはどうやって生まれたのですか? 九電でバスケをやるのに物足りなさを感じていたのは事実です。みんな仕事が忙しかったりして、週に3度の練習にもなかなか人数が集まらない。実業団のチームはどこもそうだと思いますが、「こんな感じでいいのかな」という気持ちもやっぱりあったんです。練習回数を増やしたいと相談しても、会社ですからそう簡単には通らないですし。 自分としては、なあなあでバスケをやっているつもりはありませんでした。それでBリーグで同級生だったり大学で一緒だった選手がプレーしているのを見ていると、やっぱり悔しくて。自分もやれるんじゃないか、やってみたい、でもそのコートには立てない、というフラストレーションがありました。 特に国士館大で後輩だった原選手はよくLINEをくれて、絶対にプロに来たほうがいいですと言ってくれました。松島選手に相談した時も挑戦すべきだと言ってもらいました。2人ともB1で活躍して、松島選手はあの『劇団松島』でも目立っていて(笑)、僕もそのコートに立ちたいという気持ちがすごく強かったので、挑戦することを決めました。 トライアウトでは「変に固くならずプレーできた」 ──Bリーグ主催のトライアウトでのパフォーマンスが契約につながったわけですね。 僕は実業団でプレーしていて大した実績もない選手なので、プロチームにプレーを見てもらうにはトライアウトしかありませんでした。 ──トライアウトは相当『狭き門』だったと思います。どんな気持ちで参加しましたか? 会場に着くと、参加者の目の色が違いましたね。自分の将来が懸かっているのだから当然です。「ここにいる全員が敵」という雰囲気を全身から出している選手もいました。でも僕としては、変に固くならずプレーできたのが良かったと思います。個人的なアピールのために真っ直ぐしか見れなくなってしまうものですが、僕はそれを逆手に取ってパスの配給を多くすることを意識しました。 その中で1対1のドライブという自分の強みはしっかりと見せられるように、名前も分からない選手と一緒にやる状況にアジャストするために、自分の思いだけは試合前に必ず伝えました。ピック&ロールを多用するのは最初からの狙いでした。みんな普段は日本人同士でプレーしているので、身体の大きい外国籍選手のピックは結構効くんですよね。それでズレが生じるので、そこから2対1のシチュエーションをどんどん作りました。 まずまずのプレーはできましたが、終わった後は相当バタバタしました。着替えてから帰るまでの間に、いろんな方から名刺をいただいて、こちらの電話番号を教えて。バタバタしていたので、誰と連絡先を交換したのかあまり覚えていないぐらいです。 実業団からプロへと挑む伊集貴也(後編)「チームにプラスになる風を吹かせたい」2018/07/18Bリーグ&国内