OG・アヌノビー

同じラプターズに加わった渡邊雄太には最高のお手本に

オフェンスには様々なスタッツがあり、得点へ絡むプレーを中心に個人の貢献度は評価しやすいですが、ディフェンスの評価は簡単ではありません。ボールを持っている選手に良いディフェンスをする選手は分かりやすいものの、そもそもボールすらも持たせないディフェンスはスタッツに残りません。

しかも、現代NBAではどこのポジションでも守れることが重要になっており、ガード相手になっても3ポイントシュートまで激しくプレッシャーをかけるビッグマンは好ディフェンダーですが、結果的にリバウンドが少なくなりがち。マルチタスクを請け負う優れたディフェンダーほど、スタッツでは貢献が見逃されることになります。

複雑なチームディフェンスをするラプターズにおいて、さらに複雑なタスクを任されているのがOG・アヌノビーです。彼はルーキー時代から相手エースを担当する好ディフェンダーとして、プレーオフではレブロン・ジェームス相手にも奮闘しました。

それが3年目のプレーオフではエースキラーになったかと思えば、ゾーンのセンターとしてリムプロテクターになったり、シューターに打たせないチェイス役にもなりました。あるいはこれらのタスクを同時に請け負う事もあります。「なぜ、そこにいるのか」と感じるほどにコート上のあらゆるスペースを消していき、ラプターズディフェンスのキーマンに成長しました。

ラプターズはアヌノビーだけでなく、カイル・ラウリーやパスカル・シアカムのディフェンス力を使い、ターゲットを定めた守り方を頻繁に取り入れます。ボックス&ワンに近いマンツーマンは、相手のボールムーブを止めた上で、ボールサイドにカバーを多く配置し、ドライブに対して分厚いヘルプを用意します。

すると逆サイドでは人数が足りなくなる状況が発生しますが、そこをアヌノビーに担当させれば、驚異的なカバー能力で1人で2人のスペースを守ってしまいます。パスが出てからでもアヌノビーはマークに追いついてしまうため、チーム全体が一呼吸いれてポジションを再調整できます。

2-1-2の真ん中をアヌノビーが担当するゾーンになるとさらに強くなります。インサイドでリムプロテクターになるだけでなく、前の2人が捕まえられなかった選手が出ると3ポイントシュートにもブロックに飛んできます。コートの真ん中にアヌノビーがいることで、ゴール下から3ポイントシュートまですべてのスペースに対応します。従来は『カバー担当』はビッグマンの役割でしたが、3ポイントシュートが増えた時代らしく、コートのすべてをカバーするアヌノビーの存在意義が高くなっているのです。

マンマークでも同じポジションのジェイソン・テイタムとの1on1をしつこいシュートチェックでシャットアウトすることもあれば、センターのバム・アデバヨにパワー負けせず激しいプレッシャーでドリブルすらもさせない守り方もできます。マルチタスクに加えて、相手のプレースタイルに応じて違うマークができるのも大きな強みで、ラプターズが相手オフェンスに応じた柔軟なディフェンスを構築するキーマンになっています。

渡邊雄太もロスター入りを目指し、トレーニングキャンプでは武器であるオールラウンドなディフェンス力をアピールしたいところですが、ラプターズで重宝されるには単に複数のポジションを守れるだけでは足りず、高度な戦術遂行能力まで求められます。極めて難しい役割ですが、同じポジションのアヌノビーが行っているプレーは大いに参考になるはずです。

目立たない役割ながらもディフェンスではリーグトップクラスに成り上がってきたアヌノビーですが、オフェンスでは平均10.6点と苦戦しています。高い身体能力を持ちながらオフェンスが苦手な選手の多くはシュートが苦手な事が多いですが、プレーオフでは劇的なブザービーターで勝利をもたらしたように、アヌノビーはフィールドゴール成功率50.5%、3ポイントシュート成功率39.0%とシュート力は十分に持っています。

しかし、ディフェンスで疲弊しているのか、ゴール下やレイアップシュートをポロポロ落とすこともあれば、コーナーで『待ち』のプレーに徹していることも少なくありません。シアカムやラウリーなど主役がいるだけに一歩引いた役割になっていますが、これだけの能力がある選手だけにもったいない現状です。

ラプターズはオフに戦力アップとなる補強ができなかった上、インサイドからマルク・ガソルとサージ・イバカが抜けてしまいました。スモールラインナップで戦う時間も増えると予想されるだけに、チームのステップアップのためにはアヌノビーの攻守両面での成長が非常に重要になりそうです。